![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160530881/rectangle_large_type_2_8c65410510e5c94069dd1f437a645b13.jpeg?width=1200)
具体抽象トレーニング_読書メモ
結論
小難しい本だなと思ったけどまあ読んでみてもいい本なのかなと
本書にも書いてあったが、問題解決の本ではなく問題発見の本
抽象と具体のいききを行うことは分析だけではなく、自責や組織の成長にもつながるポイントではあるなと思いました👀
この本を読んでやること
・自分の考えは抽象的に、他者については具体的に
→前者は、重要な意思決定に付随する(←抽象的だけど)自分の評価を考えるときや自分の意見を述べるときは一定時間おいて、自分の考えをひきでみる。後者は具体的にはFBはちゃんと事実ベースで返す、などかなと
横と縦
横=情報量
縦=抽象度
現在の日本教育において、横を発展させることを教えられてきたが、その横を応用するための縦の教育はされてきていない
横をうまく使うために縦が必要
縦をうまく使うためにも横が必要
両方とも大事ってこと
ただ、今の時代横へのアクセスが誰でもできるから今後はより縦の部分が重要になってくる
蔓延する「抽象病」と「具体病」
「抽象病」の産物
・いかにも賢そうに見える(でも実は世の中を1ミリも動かすことがない)「べき論」を語るのが大好きである
・他人の行動、とりわけ失敗に対して一般的な理想論で批判したり「アドバイス」したりするだけで、実施につながる代替え案を提示したり実際にアクションしたりすることはない
これは確かにだし、誰しもが成分を秘めている気がする
第三者は悪気なく言っている可能性もあるからやっかいなんだけど
気を付けないと
「具体病」の産物
・言われたことをそのまま実行することしかできず、一切の応用が利かない
・一度ルールや線引きが行われると、それを絶対的なものと信じて疑わず、環境の変化に適応できない
勝手なイメージ、職場の文化やフェーズによってどちらが多いか分かれる気がする
人間生活において絶対的な「正解」などというものはほとんどなく、たいていはこういう場合やこういう人やこういう前提といったような条件下においてのみ成り立つもの
これは確かに、前提によって正解なんていくらでも変わるよね
算数と数学の違い
学年が上がればあがるほど抽象度が高くなる=縦の学問の代表
逆に横の学問の代表は「暗記系」の世界史や日本史や英単語など
学年が上がれば覚える量は増えるがやっていることは大体一緒
これは確かにな
具体的にすればするほど理解できる人は増える
逆に抽象的になればなるほど理解できる人は減る
なので多数派の人を相手にして「数を稼ぐ」必要がある政治や「マス」メディアやページビューを稼ぐ必要のあるネット広告や記事などは、とにかく「具体的でわかりやすく」することが求められる
ふむふむ
フレキシブルに考えられる人
環境変化によって「ゆがみ」が増えたタイミングで再度線を引き直す
具体派の人は「一度引いてしまった線は絶対的なものである」と思ってしまうために、ここでも具体と中小のレベルギャップが生じるというわけです
まあ人間は変化を嫌う生き物ですからね
規則や常識をどうとらえるか
具体派=そのまんまの意味でとらえる
抽象派=メタ視点からとらえ、なぜそれが必要なのか、その意味するところは何なのかと問いかけることで、その中小レベルの意味合いを抽出する
目的思考と似ている部分ではある
これは油断していると誰しもが具体派の考えになりえる可能性がある。なりでやっていると
具体化とは「逃げ道をなくす」こと
具体化とは、解釈の自由度を下げること
いかようにも解釈できるという状態を回避させることが具体化のポイント
逆に言うと抽象度が高い状態とは「いかようにも解釈ができる=逃げ道を作れる」ということ
ルールを具体化したほうがいいのはルールを悪用=逃げ道を作る人が出てくるから
なので法律はあんなに分厚い
会社のルールなども同じでそういう人が出てくるたびにきつくしないといけなくなる、マネジメントも同じ(゜-゜)
コミュニケーションギャップの解消
コミュニケーションギャップがなぜ生まれる原因=「切り取っていることに気づいていない」
これは縦の前提や目的などが違うこと
横の知識量の幅が違うこと
などそのことに気づいていないからこそコミュニケーションギャップは生じてしまうということ
確かにね👀
レッテル貼りのメカニズム
レッテルを貼られるのは嫌がるが、他人にはレッテルを貼ってしまう
なぜか
自分のことは詳細まで把握している=具体性が高い
他人のことは詳細まで把握していない=抽象度が高い
その他人にレッテルを貼られると、自分はこんなに違うのに、自分はこんなに頑張っているのに、と他人の抽象に対して自分の具体で抵抗してしまう
レッテルを貼るときは逆
なので、他人には具体的に、自分には抽象的に、の観点を持つと人とのコミュニケーションはうまくいきやすい
まずは話を受け入れるっていうことにもつながっている
言語化されているな~
いいなと思ったら応援しよう!
![kishi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44318072/profile_a2bf76b0dc8cec6b062a7b30b1868819.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)