コーヒーを科学でハック!?至高の一杯を追い求める
読書とコーヒーをこよなく愛する私ですが、その両方の情熱を同時に満たしてくれる一冊があります。それが、旦部幸博さん著『コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか』です。
本書の魅力は、ずばり「コーヒーのおいしさ」を科学の視点から徹底解剖している点にあります。普段何気なく口にしているコーヒーですが、その一杯には、産地や品種、焙煎方法、抽出方法など、実に様々な要素が複雑に絡み合い、あの芳醇な香りと味わいを生み出しています。
本書では、コーヒー豆の構造から、焙煎における化学変化、抽出のメカニズム、そして味覚の科学まで、多岐にわたるテーマを、豊富な図解や写真と共に分かりやすく解説しています。例えば、焙煎中に起こる「メイラード反応」や「カラメル化」といった化学反応が、コーヒーの風味にどう影響するのか、具体的な温度や時間軸を交えながら詳細に説明されていて、まるで自分が焙煎士になったかのような気分で読み進めることができました。
特に興味深かったのは、味覚に関する記述です。私たちはコーヒーを味わう時、「甘味」「酸味」「苦味」「コク」「香り」といった要素を感じ取っていますが、本書では、これらの要素が、舌や鼻のセンサーでどのように感知され、脳でどのように解釈されるのか、そのメカニズムを丁寧に解説しています。
「コーヒーの科学」と聞くと、何やら難しそうな印象を受ける方もいるかもしれません。しかし、ご安心を。本書は、初心者にも易しく、コーヒーを愛する人なら誰でも楽しめるように配慮されています。普段何気なく感じている「おいしい」を、科学的な根拠に基づいて理解することで、コーヒーに対する愛着がより一層深まることは間違いありません。
本書を読んで特に感銘を受けたのは、「おいしいコーヒー」は、決して偶然の産物ではなく、長年の研究と経験に基づいた、科学的な裏付けによって支えられているということです。豆の選定から焙煎、抽出に至るまで、一つ一つの工程に、おいしさを引き出すための技術と知恵が凝縮されています。
この本を読み終えた後、私は早速、いつもとは違うお店で豆を買い、コーヒーを淹れてみました。試飲できるお店を選び、産地を吟味して、そして、一杯のコーヒーを五感を研ぎ澄ませて味わってみる。すると、いつもと同じはずのコーヒーから、新たな風味が感じられます。
コーヒーは、ただ飲むだけでなく、探求すればするほど、奥深い世界が広がっています。本書は、そんなコーヒーの世界へ誘う、まさに「知的好奇心」を刺激する一冊です。コーヒー愛好家はもちろんのこと、「もっとコーヒーについて知りたい」「自分だけの至高の一杯を見つけたい」という方にも、ぜひおすすめしたい一冊です。