![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159691449/rectangle_large_type_2_1ebe3e88eb2d57244c4de1d9c7420034.png?width=1200)
女子会(女子友)に成功の秘訣ってあるのか?
出産まで残り1週間。
今日は同郷の友達たちと女子会をしました。
何歳になっても女子は女子会がお好き。
テラスで昼ビールをしながら喋り倒すこと3時間。
時間がゆるすなら、体力がゆるすなら、
さらにあと3時間は喋れました笑
10代、20代、30代のお互いの全てを知っている関係性。
今回は女子会(女子友)について考えてみます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159724143/picture_pc_314444df52d4f02a416004f8ddc16b53.png?width=1200)
アラフォーになると色んな分岐点の先に到着している
まずはとにかくほんとこれ。
10代20代の頃はほぼ同じ環境下で生きていたはずが、アラフォーにもなると一人ひとりがたくさんの分岐点の先に生きていることを実感します。
大学からの恋人と結婚して専業主婦の2児の母、
歳の差婚をして義母と3人暮らしの寛容女子、
モデル並みの美貌でバリキャリ婚活中の女子、
そして離婚再婚を経験している私。
そう、誰一人として被っている人生がない。
こーいうとき、一部では
「共通の話題がなくなっていく」
「互いに気を遣うので女子会が難しくなっていく」
という話もよく聞きます。
女子会に成功の秘訣ってあるのか?
で、女子会(女子友)を続けるための秘訣ってあるのだろうか。
考えたこともないのですが、もしうまくいってるとしたらこのあたりかなと思います。
①全員が聞き上手
②全員が喋り上手
③全員が自分自身を慈しみ楽しんでいる
④全員がお酒が飲める←ちょっと違うか笑
今暮らしている環境も、嬉しいことや悩んでいることも、全てが違う。言える話と言えない話もあると思う。
(CPAPをつけてる話、ラブな話の詳細、卵子凍結の体験談など、毎度込み入ってる話になるが)
言いたいことは言えばいいし、
言いたくないことは言わなくていい。
そんな暗黙の優しいルールの上に居て、
誰もがよく喋るし、よく聴くし、よく飲むから笑、
気兼ねなくこの関係性を続けることができているのかなと思います。
ステージの違いで離れた友人もいる
一方で、ステージの違いで離れた友人もいます。
自分から離れたことも、離れていった友人も。
だいたいが結婚、(離婚)、妊娠の分岐点。
それくらいこれらの話題ってセンシティブ。
男性はここの分岐点で友人関係が変わることはないのに、女性には大いにある。
女性の人生にとって影響が大きすぎるということの表れだと思っています。
だから、離れたり離れられたりすることに悲しさや罪悪感を感じる必要はない。自分の心の安定を保てるのは自分しかいないから。
そして女子はまた集合する
で、結局のところ、
女子たちはまた集合するんだろなと思います。
それが40代なのか50代なのか60代なのか、
はたまた80代の頃なのかはわからないけれど。
少なくとも私の母が実践しています。
子育ての大変な時期、夫婦関係の大変な時期を経て、シワの数だけさまざまな経験をした母。
ここ数年は仕事に精を出しつつ、休日には高校の友人とコンサートやミュージカル、旅行などさまざまな場所に出掛けていて、娘の私に女子高生みたいな写真を送ってきます。かわいい。笑
こーいう未来を見ているから、
友達って近づいてる時期も離れてる時期もありつつ、結局はまた集合できるんだろなとポジティブに考えられるんだと思います。
まとめ
家族でもなく、夫婦でもなく、友達だからこその特別な時間、話題、空気感。
あぁ楽しかったな、最高だったなと
ホクホクな気持ちで今日を終えたいと思います。
(喋りすぎて喉枯れた気がするけれど。笑)