
現在6位 恩師が上位にいる? ブログの戦い???
Nice to see you again
いつも、【コメント】や【スキ】を頂きまして、ありがとうございます。【コメント】して頂けると励みになります。嬉しいですね。
はじめましての方は、【プロフィール】にて、自己紹介させていただいております。
心理学のTA用語で、ポジティブストロークですね。
(写真:金華山 岐阜城)
(写真:岐阜市の街並み)
noteブログ始めて、45日。時の流れは、早いですね。少し、手を加えてみました。あと、掲載できる写真が不足してきました。
では、本題です。あと10日で、8周年を迎える、もう一つのJUGEMブログも手を加えてました。こちらのブログでは、自由に投稿しております。
【にほんブログ村】と連携してみました。ブログサイトが集結し、カテゴリー別にランキングになってますね。自分は、2つのカテゴリーと2つのサブカテゴリーに、エントリーされてます。
noteも【にほんブログ村】連携可能のようですね。ネット検索すると、メリットもデメリットも、いろいろ記載されてますが、捉え方は、人それぞれですからね。
今秋の衆議院選挙も、どの政党または候補者へ投票するのか?それも捉え方は、人それぞれですからね。
話は、それましたが・・・
起業(その他サービス)のカテゴリーで、現在いきなり6位となりました。上位をみていくと、なんと恩師がメンタルアナリスト講座の先生がいらっしゃいました。先生もブログ、まだやってみえるんだ。10年以上投稿されてますね。
再会が、ブログサイト。先生が気づかれるまで、名乗りません。まずは、追いつき、さらっと抜きたいですね。
(写真:岐阜駅前 信長銅像)
JUGEMブログは、ピンになってからの成長記録ですね。喜怒哀楽が、文面に出てます。
noteは、情報発信ツールですね。日常生活やビジネスにおいて、心理学を学んでると活かせれるということを広めたい思いが強いですね。
【交流分析】【来談者中心療法】
この二つの心理学を知ってもらいたいですね。
答えをもっているのは、自分自身
・2013年8月から
JUGEMブログやってます⬇️
http://ki-plus-sta.jugem.jp/
・お仕事のご相談・ご依頼⬇️
Twitter @kiplussta2011
⭐️フォロー、スキ、コメントを
よろしくお願い致します⭐️
いいなと思ったら応援しよう!
