
「会って、話せ」
Nice to see you again
いつも、コメントやスキ、サポート頂きまして、ありがとうございます。コメントして頂けると励みになります。
「会って、話せ」
こんな時代の前に意識していたこと、相談を受けるなら「会って、話せ」サラリーマン時代の上司からの教え。
この考えの方、いらっしゃる時思います。
メールでも良いですが、なんとなく礼儀正しい文章でまとまり、感情が伝わりにくいです。
通話でも良いですが、メールとは少し異なり、通話だから思わぬ言動が出ることが多々あるものです。対面では、言えないが通話だと強気になる。
メリット
身体的表情がみえることが最大のメリットです。
話す時に、手で表現しながら話されることもいます。例えば、伝えたいことが3つあるなら、指を使い一つ目だと指一本、二つ目だと指二本のようなイメージです。
もっともわかるのは、顔の表情。特に目と眉毛。
相槌の仕方。肩の動きもそうです。

現代では・・・
現代では・・・「会って、話す」ことが難しい時代。動画でのリモートは増えてますが、実際には有効なんでしょうか。疑問に思ってます。
「会って、話せ」これができないことは、やはりマイナス要因が多いと思います。
会って、話せても。。。あのプラスチック板版越しも抵抗があります。なかなか慣れません。
悩みの深刻度で、対応変更
柔軟な対応が必要だと思います。深刻度が高い場合は、「会って、話す」。次がチャット対応。
できる限りリモートは避けたい。なぜなら、パソコンであれスマホであれ、枠に囲まれている対応が気になります。壁に、感じてしまいます。
閉じ込められている感があります。
感情表現も閉じ込められているのでは?考えてしまいます。
なんだろうか?

過去と他人は、変えられない
変えられるのは、未来と自分自身
・お仕事のご相談・ご依頼⬇️
Twitter @kiplussta2011
いいなと思ったら応援しよう!
