生活習慣「ちょっと待った」
Nice to see you again
【無料】いつも、コメントやスキを頂きまして、ありがとうございます。
特に、コメントして頂けると励みになります。
※XやThreadsからお越しの皆様も左上の♡ポチッとよろしくお願い致します。
今年は、「紫式部」を知ることができる年へ
生活習慣「ちょっと待った」
小耳にしていました。まだまだ、大丈夫で問題ないと思ってました。たまに、頭には浮かんでいたキーワードです。
•普段の買い物も通販に頼る
•エスカレーターやエレベーターを探す
•歩ける距離もマイカー利用
•何かと機器(マシン)に頼る などなど
こんなチェックをされるとどれも当てはまります。
体には、骨や筋肉、関節、神経などのパーツから成り立つ(通動器)という体を動かす仕組みが備わっています。
それぞれのパーツが連動することで体はスムーズに動くため、どれか一つにトラブルが起きると体の動きも低下することになります。
ロコモティブシンドローム•••
連動器の衰えや障害によって、立つ、歩くなどの体の移動に関わる機能が低下した状態
怖いのは、自分自身が気づかないうちに、少しずつ進行していくことです。
ロコモティブシンドロームの事を略してロコモ
では、ロコモ対策について
バランス能力の低下が気づきのサイン
片脚立ちで、パンツや靴下などを履けない。
これは、わかりやすいサインです。
たまには、片脚立ちでバランス感覚チェックをしたり、出来て当たり前と思っていた縄跳びをやってみる。
縄跳びは•••
バランス感覚を鍛えたいなら、片足で跳んだり、左右交互に跳んだり、ひざを高く上げて跳んだりしてみる。
バランス感覚と同時に運動協調性も養われるとのこと。
ロコモ対策を時々チェック
過去と他人は、変えられない
変えられるのは、未来と自分自身
◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯
最後まで、読んでいただきまして、ありがどうございました。良かったら、コメントとスキをよろしくお願い致します。
更新通知設定をonをよろしくお願いします。
2024年中旬のX日に、何かが起こる??
気になる方はX日に訪問をお待ちしております。
【お仕事のご相談・ご依頼または個別相談】
X &Threadsフォローお待ちしております。
DMは、必ず48時間以内に返信致します。
※上段のX Threads のマークをタップ願います
http://Twitter.com/kiplussta2011
#note #X #Threads
◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯