![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84707349/rectangle_large_type_2_e5c28fc2b060df88ace7a11f12f7d5df.jpeg?width=1200)
【おうちカフェ】不器用さんでも作れる、オレ・グラッセのコツ
オレ・グラッセとの出会いは、とあるカフェだった。
有給をとった日に用事を済ませて、カフェへと向かった。名古屋の栄にあるカフェ ヴァンサンヌ ドゥ、大人気のお店だ。
平日なのに、満席。わたしの到着後も、どんどんと列は伸びていった。平日でこの混み具合とは。今日はとびっきりのおやつタイムになるな、と期待がふくらんでゆく。
![](https://assets.st-note.com/img/1661545661724-1bsLezg7po.jpg?width=1200)
看板商品は、焼きたてのアップルパイ。注文してから焼き上げてくれるのだ。これがおいしいのなんの。パイの角の焦げる一歩手前の絶妙な香ばしさがたまらないし、りんごはやわらかく上品な甘さ。クリームとアイスがとろりと溶け、ソースに早変わり。
![](https://assets.st-note.com/img/1661545601891-BvumvfLxyh.jpg?width=1200)
そんなアップルパイのお供にわたしが選んだのは、オレグラッセだ。
ミルクとコーヒーのくっきりとした2層が美しい。しっかりと甘さがあって、コーヒーの香りが鼻に抜ける。華やかで、スイーツ顔負けの主役級ドリンク。
![](https://assets.st-note.com/img/1660474194874-aVCsp8fcwW.jpg?width=1200)
ぐるぐるとかき混ぜないで、そのまま傾けていただくのが、おすすめの飲みかた。傾けて飲んでも、層がほぼ乱れない。チビチビと飲みながら、美しい層をうっとりとながめることができる。
アップルパイと組み合わせるには甘くって、ベストチョイスとは言えないけれど。このオレグラッセに心惹かれてしまったようだ。
どうしてくっきりとした層ができるんだろう?家でもできるのかな?帰りの電車で調べてみる。
甘いものは比重が重く、下に沈むことを利用しているらしい。甘いミルクは下層、無糖のコーヒーは上層になる。
お、家でも作れるみたい。比重を利用しているとはいえ、一気に注ぐと、ミルクとコーヒーは混ざり合ってしまうので、それなりにむずかしそうだけど。わたしにできるかなあ。お裁縫の玉止めもできないほど不器用なのだ。
お盆に帰省したタイミングで、弟にこの話をすると、「楽しそうだからやろう!」と言ってくれた。
そうだ、玉止めも幾度となく弟のところにもっていき、代わりにささっとやってもらったな。体育祭の衣装係をしぶしぶ引き受けてしまった、高3の夏を思い出す。
もはや兄のような存在(?)の弟と、カフェのようなオレグラッセを目指して、チャレンジすることに。
オレグラッセの作りかた
材料
水出しコーヒー 適量
牛乳 100ml
ガムシロップ 30ml
今回はこの2倍量で作り、小さな足付きグラス4つに分けた。
![](https://assets.st-note.com/img/1660474865013-7tLB5bHpxI.jpg?width=1200)
普段は紅茶派のわたしは、水出しコーヒーが意外にも高くって驚いた。
オレグラッセには、水出しコーヒーがマスト。お湯でコーヒー豆を抽出すると油分が出てきてしまって、きれいな層になりにくいそう。
手順
まずは前日に、水出しコーヒーを仕込む。甘いミルクに合うように、コーヒーは深煎りだとなおよい。
![](https://assets.st-note.com/img/1660812763732-GJJQJGT5TG.jpg?width=1200)
ミルク層をつくる。ミルクとガムシロップは10:3。
ガムシロップを連続で4個(これで30mlだった)もあけた。背徳感がすごい。わが家はパルスイートのガムシロップを使ったけど、それでもドキドキしちゃうほど。
![](https://assets.st-note.com/img/1660482916121-pjMhSQjodn.jpg?width=1200)
ミルクをグラスに注ぐ。
![](https://assets.st-note.com/img/1660482915760-IxreP6nnFc.jpg?width=1200)
水出しコーヒーを、そーっとそーっと注ぐ。比重を利用しているとはいえ、一気に注いでしまうと、層にならずに混ざってしまうのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1660482914815-VF6YSttVpH.jpg?width=1200)
スプーンの背に当てながら、徐々に入れていくと…
がーん!
入れはじめてソッコーで、コーヒーがにじんでしまった。
![](https://assets.st-note.com/img/1660644668337-YbNzxA7csh.jpg?width=1200)
ミルクとコーヒーのおいしい出会いを、阻止するなんて。わたしたち間違ってるのかしら、という気持ちにさせられるけど、めげない。
![](https://assets.st-note.com/img/1660644571823-cvPMUZ59dD.jpg?width=1200)
グラデーションになって、これはこれでおいしそうなんだけどね。今回は、カフェのようなくっきりを目指します。
次はスプーンの柄の部分をつたわせて、コーヒーを入れていく。さらに、柄の先はガラスの内側、ミルク層のほんの少し上にくっつけた状態で。これでもか!というほど、少しずつ入れていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1661244421348-YUpGKAxbpr.jpg?width=1200)
おお〜!!きれい〜!キッチンに響きわたる、わたしと弟と、ギャラリーの母の歓声。不器用でも、なんとかこの仕上がり。がんばりました。
こちら、弟の作品。
コーヒー多めで、これまた美味しそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1660649187969-3TYbg2dokp.jpg?width=1200)
背の高いグラスでもチャレンジしたけど、むずかしいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1661332000573-7misv4KaQJ.jpg?width=1200)
甘さがしっかりあって、疲れが吹き飛んじゃうおいしさ。ブラックコーヒーは飲めず、牛乳たっぷりのカフェオレを好むわたしには、ぴったりの一杯。
グラス内で混ざり合ってないからこそ、口にふくんだあとの、コーヒーとミルクのバランスに変化があって楽しいのだ。
甘さによる比重の違いを利用した飲みものなので、甘さを控えると、それだけキレイな層を作るのはむずかしくなる。甘党さん以外ならば、おやつと一緒ではなく、単体で楽しむとよいかも。
【まとめ】オレ・グラッセを作るコツ
![](https://assets.st-note.com/img/1660469974417-5RxJYr7TDV.jpg?width=1200)
水出しコーヒーを使う
スプーンの柄(平たいものがよいかも、注ぎ口が安定する)を使ってコーヒーを入れていく
スプーンの柄は、グラスの内側、ミルク層のほんの少し上にくっつけ、安定した状態でコーヒーを入れていく
コーヒーを入れるスピードは、できるだけゆっくりと!チョロチョロ〜ではなく、テキテキと入れていくイメージ
手がぷるぷるしてきたときは、急がず、適度に休憩をはさみながら、少しずつ入れることを徹底するとよい
不器用なわたしでも、失敗を経て、なんとかキレイなオレグラッセを作ることができた。
家にだれかが遊びに来たときなんかに、ささっとオレグラッセが出せたなら、かっこいいよね。今回のように一緒にワイワイ作るのも、楽しいかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1661331959289-zwelgJnxD7.jpg?width=1200)
ぜひ、おためしあれ。
いいなと思ったら応援しよう!
![きおな](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72166106/profile_9d3f68d693144f95d44b54531f3a80e6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)