![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127532493/rectangle_large_type_2_aac434375b4ae85639126124bcf3d4cb.jpeg?width=1200)
無病息災を願い、若連が豪快に水をかけあう〜西方水かけまつり①(福島県三春町)
久しぶりの更新です。
2024年1月1日、西方水かけまつりを見てきました。
元日から町内の西方地区の若連が上半身裸に頬かぶり姿で、水田に入り、無病息災、子孫繁栄、五穀豊穣を願い、バケツで豪快に水を掛け合います。
三春町の観光協会のサイトはコチラ↓
言い伝えによると、室町時代後期の天正年間(1573〜1591年)、三春城にあった田村氏の武将の一人で、西方城主だった千葉紀伊守が、領民の士気を鼓舞するためにはじめた祭事といわれているそう。
以前は西方地区の小正月の行事として、15日に行われていましたが、現在は元旦に行われています。
以前は「35歳以下の長男」という厳しい参加条件があったようですが、人口減少により近年は条件がゆるーくなっているとか。
三春町の西方地区だけでおこなわれる小規模なお祭りなのですが、惹かれるものを感じ、以前から見てみたいなあと思っていたのでした。
豪快に水(途中から泥)をかけあう若連の姿を撮りたい!
今年こそは!と意気込み、車に乗り込み、イザ出発!
会場は西方地区の鹽竈神社近くの水田です。
水田での水かけに注目が集まりますが、鹽竈神社の祭事なので、最初に大滝根川でみそぎ(寒っ)、その後、鹽竈神社の石段を駆け登り、参拝をすませて、水田入り……なかなかハードなお祭りなのでした。
12:00からスタートと聞き、念のため11:30に会場入り。準備された臨時駐車場の空きスペースは1台のみ。早めに現地入りしてよかったです。ちなみに、駐車場に入れなかった車は県道に路駐していました。
まつりを待つたんぼ。水がしっかり張ってあります。
当日の天気は晴れところどころ曇りで、この時期にしては気温は高めでしたが、風が強かった! ダウンにUNIQLOの暖パンスカート、workmanの冬用ブーツと最上級の装備で挑みました。若連の皆さんは、かなり寒かったのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1705142473816-lRa0oC6JzB.jpg?width=1200)
田んぼの隣に西方公民館あり。若連など関係者の皆さんは、ここで待機。まつりの前に酒がふるまわれます。ってゆーか、気温高めだったとはいえ、酒でも飲まないと、寒くていられない!?
![](https://assets.st-note.com/img/1705142547495-7YoHc7EhiR.jpg?width=1200)
公民館の前に建つ不動堂。
![](https://assets.st-note.com/img/1705142556333-9X2SrBLUPL.jpg?width=1200)
いかめしい表情の不動明王。
![](https://assets.st-note.com/img/1705142569917-TugQNhdnOX.jpg?width=1200)
こちらが若連の皆さんが駆け上がる鹽竈神社。
神社については、後日別に記事をアップする予定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1705142585193-vbCTLgEElh.jpg?width=1200)
再び、祭りの開始を待つ田んぼ。
![](https://assets.st-note.com/img/1705142637815-xVBeB3UYhY.jpg?width=1200)
この日のために通水したのでしょうか? ちょっとだけ触ってみましたが、晴れの日だったとはいえ、やっぱり水は冷たかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705142660665-3yDL31SYCK.jpg?width=1200)
続々集まるカメラマンのパイセンと報道の皆さん
![](https://assets.st-note.com/img/1705142650858-pwiNesCX0w.jpg?width=1200)
こちらも祭り開始を待つバケツ(新品?)
![](https://assets.st-note.com/img/1705142676127-d7Fqfh6obG.jpg?width=1200)
例によって、子どもたちをパシャリ
![](https://assets.st-note.com/img/1705142688578-0e5wMQEfZF.jpg?width=1200)
風が強く、祭礼名を記した横断幕がロープに巻きつきます
![](https://assets.st-note.com/img/1705142709330-hTmtUpoAx2.jpg?width=1200)
撮影場所を確保したパイセンの皆様
![](https://assets.st-note.com/img/1705142747763-rFaJX9nVVq.jpg?width=1200)
駐車場は満車。県道沿いに路駐の列ができていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705142721315-193ucuaHC9.jpg?width=1200)
不動堂を囲み、「いまか、いまか」と若連の登場を待つカメラマンたち
![](https://assets.st-note.com/img/1705142763789-EZqAsqqp4s.jpg?width=1200)
公民館から若連の皆さんが登場!
![](https://assets.st-note.com/img/1705142788749-8ZIiHD2wpM.jpg?width=1200)
皆さん、すでに赤い顔です
![](https://assets.st-note.com/img/1705142811645-FR4A1GagwI.jpg?width=1200)
集まった皆さんにみかんを配ります
![](https://assets.st-note.com/img/1705142826431-2aIxfBBRFU.jpg?width=1200)
この方もかつては祭りに参加されたのかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1705142840206-BR5GDLBH9G.jpg?width=1200)
まずは禊のため、大滝根川へ…。なにやら揉めている様子?
![](https://assets.st-note.com/img/1705142856457-PbDdgI8voE.jpg?width=1200)
肩を組んで大滝根川へ。それにしても寒そう…(周囲の防寒着との対比がエグい)
![](https://assets.st-note.com/img/1705142886563-0VReuz6Xe6.jpg?width=1200)
西方水かけ祭り②はコチラ↓
祭りの記事をまとめたマガジンはコチラ↓
いいなと思ったら応援しよう!
![まほろ@2000年代にタイムスリップ中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171747907/profile_7ccb35db5ad840277f868cbf04fcc909.jpg?width=600&crop=1:1,smart)