![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152151543/rectangle_large_type_2_e4ba85e3d3c2a548e90e6a446a0420ce.jpeg?width=1200)
〈奥会津・南会津への旅2019〉大内宿の以仁王伝説と、塔のへつりの田村麻呂伝説(福島県下郷町)
夏の大内宿と塔のへつりを体感!
2019年8月の〈奥会津・南会津への旅〉の記録。
8月3日(土)夜、金山町の「沼沢湖水まつり」の花火を見に行く。夜はどこかに泊まって(おそらく…)、翌4日は南会津町の「大桃夢舞台」で歌舞伎を見たようです(記憶が定かではない…)
そして、その前後に下郷町へ。
大内宿と塔のへつりを見てきました。
県内に住んでいると、いまさら感のある大内宿と塔のへつり。
でも、用水路が涼しげに流れ(以前訪れたときには、トマトやラムネが用水路で冷やされていました)、野の花が街角に咲く夏の大内宿を見たかった。もう一つ、まだ参拝していなかった高倉神社に行きたかったというのもあります。
しかし、外付けHDの2019年のフォルダに高倉神社がない! 一度PCのデータがぶっとんだときに紛失したか、整理中に誤って削除したか…いずれにしても、残念極まりない😭
塔のへつりは、かなり久しぶりです。子ども時代か20代の頃、訪れた覚えがありますが、細部は覚えてなかったりして。そんなわけで、この機会にもう一度見ておこうと思い、訪れてみました。
ひっそり静まる高倉神社に伝わる以仁王伝説
江戸時代に会津若松と日光を結ぶ会津西街道(日光街道)の宿場町として栄えたとされる大内宿。
会津西街道は、今市で日光街道から分かれ、山王峠を越えて田島、大内を過ぎ、会津若松へ至ります。会津藩の主要な道路の一つで、別名「南山通り」とも呼ばれていました。
現在も江戸時代の面影を残す茅葺き屋根の民家が立ち並び、郷愁誘う風景が広がります。昭和56年には、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されました(県内では、大内宿、南会津の前沢曲家集落、喜多方市の小田付の3ヶ所が選定)。
詳しくは公式サイトをどうぞ♪
![](https://assets.st-note.com/img/1724743819564-adzx8B9xM3.jpg?width=1200)
茅葺き屋根の街並みを一通り散策したあとは、高倉神社へ。
宿場の中心にある鳥居をくぐり、周囲に田んぼが広がる参道を歩き、鬱蒼とした森の中へ。
写真が1枚も残っていないのが残念ですが、大内宿の集落から離れた森の中に鎮座されているためか、宿場の喧騒が遠く感じました。
ひっそり静まりかえった森の中は、ちょっと怖いくらいの雰囲気が漂っていたことを覚えています。
こちらのサイトに写真と詳細なレポートが掲載されています↓
(以仁王伝説が興味深い…)
高倉神社を参拝し、集落全体を見渡せるビュースポットへ行き、その後、宿場の周囲をぐるりと散策。用水路や夏のお花もたくさん撮影したような気がしますが、1枚も残っておらず…。
お昼はおそばをいただきました。ネギそばで有名な三澤屋さんだったと記憶していますが、間違っていたらすみませんm(_ _)m
![](https://assets.st-note.com/img/1724743830308-PYaIjwqxyG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724743841146-BOxoGgh1dX.jpg?width=1200)
大内宿といえば、やっぱり見ておきたいのが、7月2日の半夏生におこなわれる高倉神社の祭礼「半夏生祭り」。
三島町に定住したら、もっと気軽に見に行けるでしょうか?(本気)
塔のへつりにも残っていた坂上田村麻呂伝説!
会津地方の方言で「険しい断崖」を意味する「へつり」。その名の通り、長い年月をかけて侵食・風化して造り上げられた岩壁が塔のように並んでいることから「塔のへつり」と呼ばれるようになったそう。
この神秘的な造形美は、古くから人びとを惹きつけ、自然崇拝の対象とされたとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1724743866094-VxA2OqlCFf.jpg?width=1200)
また、塔のへつりの一部に形成された洞窟の奥には、大同2年(807年)に坂上田村麻呂が創建したと伝えられる虚空蔵菩薩が祀られ、内部には江戸時代中期の宝暦3年(1753年)に再建されたと伝えられる本堂があります。
吊り橋を渡り、洞窟に行き、そこから狭い道を通り、石段を上って洞窟の奥にある本堂へ。結構足場が危ない💦
コチラのサイト様に虚空蔵尊虚空蔵菩薩の詳しいレポートが掲載されていました↓
それにしても、「塔のへつりも久しぶりに訪れてみようかな?」程度の軽い気持ちで足を運んだのですが、まさか田村麻呂伝説に出会えるとは…という感じでした。
坂上田村麻呂伝説といえば、県内では田村市・田村郡が有名ですが、鳥追観音の如法寺や、立木観音で有名な惠隆寺にも田村麻呂伝説が残っていたりします。もしかしたら、ほかにも田村麻呂伝説が残っているのかも?
今年見に行った須賀川市の花火大会の記述から、2019年に見た「沼沢湖水まつり」に辿りついて、「そーいや、沼沢湖の花火の後、どうしたんだっけ?」と記憶を辿っていったら、湯上温泉駅や霧幻峡近くの光景、「大桃夢舞台」を見たこと、下郷町でスタンダードな観光を楽しんでいたことを思い出したり…
そこには車を自在に駆って、思い切り旅を楽しんでいる自分がいました。
2019年8月3日(土)、4日(日)の旅はもう少しだけ続きます😄(まだ続くのでした💦)
![](https://assets.st-note.com/img/1724743876649-Stzn7q6bin.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724743889482-Ka0SfgViVo.jpg?width=1200)
【旅の記録】奥会津・南会津編のマガジンです↓
いいなと思ったら応援しよう!
![まほろ@2000年代にタイムスリップ中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171747907/profile_7ccb35db5ad840277f868cbf04fcc909.jpg?width=600&crop=1:1,smart)