「呪縛解放 仮➓」裏側へと繋がる門「感覚という鎖」
あの少女のことを、もうほとんどの人々が覚えていないだろう。
彼女の物語を私の世界に取り込み、新しい形で提示することによって「裏側へと繋がる門」を構築する。
少女は終戦の翌年に生まれた。
何の因果か2年後の彼女の誕生日に父は戦争時に患った肺病で亡くなった。
少女の誕生日と父の命日は同じ日であった、ということ。
彼女の母は東京に出稼ぎに行っており、少女は祖父母の元で成長した。
彼女の祖母はいつもこう言っていた。
「上を見たらきりがない。下を見て暮らせば自分に満足できる」。
しかし、下を見て暮らすにはいささか彼女は賢すぎた。
そして感性が鋭すぎた。
さらには時代もそぐわなかった。
余談になるが戦後、米国は日本に対する占領統治の中で様々な改革を行った。その内の一つ、「学制改革」。
人々は現代の教育制度、つまりは「小学校→中学校→高校」の「6・3・3教育制度」を「当たり前」だと考える。しかし、それは学制改革によって敷かれた制度であるのだ。戦前は「飛び級」や社会人からの高等学校への入学、また地域コミュニティが機能していたために学問ができなくとも逃げ場がある、というように個人の能力にある程度沿った教育体制が敷かれていたのである。
彼女はその戦後の教育が敷かれ始めた過渡期の世代でもあった。彼女を導く立場にある大人たちも、何もわからなくなっていたのだ。
少女は「良い人」になりたかった。
きっと、父も母もいない中で彼女が生き残る手段として「良い人」である必要性を無意識に感じ取ったのだろう。
しかし、少女には「良い人」がどのような人かわからなかった。
その基準になる人は彼女の目の前にはいなかったから。
だから、「新年の抱負」という作文でその気持ちをありのままに書いた。
これは少女自身も気付いていなかっただろう無意識のSOSであったのだと思う。
先生はみんなの作文を刷って回した。
彼女の作文は先生によって書き換えられていた。
少女は真っ赤になって思った。
その先生はよく生徒の作文を真っ赤に直して返した。
少女はそのたびに自分を恥ずかしく思った。
それから少女は多くの本を読むようになった。異常なまでに。
恥ずかしくない人間になろうとしたのかもしれない。
しかし恥ずかしくない人間というのは彼女の周りにはいなかった(そもそも、そんな人間などいるのだろうか)。
彼女には「基準」がなく、目指すものを見いだせず、ただ勉強をすることによって恥ずかしくなくなろうとした。
けれど進めば進むほど彼女の心は擦り切れていった。
彼女の魂はそれを拒んでいて、それ以上勉強はできない状態になっていた。
しかし、勉強をしないことは彼女に強い自己嫌悪を覚えさせた。
勉強をしないことは「恥ずかしい人間」になってしまうことだったのだ。
彼女の不幸な点は感性があまりにも鋭かった故に自身を直視することができてしまったこと。
彼女の中にある心の矛盾、つまり勉強することは自らを守る壁を構築していること(演技をしていること)と気付いていながらもそれをやめられない。
そしてそれを大人たちが自分に押し付けたことだと気づいていながらも、現状を壊すことができない。
自分の醜さから目を背けることができなかった。
これも時代が新しく日本人に植え付けた「個人の自由」、という呪いにかかっていたといえるだろうか。
彼女は月を憎んだ。
自分で燃えているのではなく、反射して光っているから。
まるで自分のようだと。
彼女は綺麗な良い人、恥ずかしくない人間になりたかった。
お正月に考えたこと、というテーマの作文が宿題となった。
彼女はお正月にこう考えていた。
十分にできていました。
しかし、「演技」をしてできたことを彼女は「できた」と思えなかったのです。
そのようなSOSを作文に書くことはもう彼女にはできませんでした。わずかな、しかし大きな自尊心として彼女はこう書いた。
けれど、それをキザ(嘘)だと考えて、彼女は別のことを書いた。
それは無記名でいい作文だった。
何日か後、クリスチャンの先生が生徒全員の前でその作文について話し始めた。
その教師の話は長々と続いた。
その中で少女は「四十を過ぎた後家」であり、
「英雄気どりでいる馬鹿者」であり、
「結婚したらすぐ頬をぶたれて離婚されてしまう娘」であり、
「少女一人のために級が悪くなる」のであった。
話が終わり先生は教室を後にする。
少女はふらふらと立ち上がり教師を呼び止めた。
「どうかしましたか?」
教師は少女がその作文を書いたとは全く考えていなかった。
少女は引きつりながら弱々しく笑い言った。
「あれ私が書きました…。それだけです。」
それから教室にフラフラと戻っていった。
それから…。
それから……。
少女はある頃から物語を自身で創るようになっていった。
学校から帰るとそれを紙に書き記していった。
その物語を創ることがわずかのところで少女の命を繋ぎとめるようになった。
その物語はイザナギという男を主人公としたものであった。
輪廻転生を繰り返す男が苦しみながらもそれぞれの時代を生き抜いていく物語。
少女はイザナミ。
強く激しい怒りという炎を身に宿し、それに焼かれてしまったのだった。
どこかの次元のとある精神分析学の権威がグレートマザーと呼んだモノ。
その負の作用である「渦」に飲み込まれてしまっていたのだ。
物語を進めるうちに少女は自身がその物語を創っているのではないことに気がついた。
男が少女に自らの物語を降ろして紙に書かせていたのだ。
それに気がついたとき少女はその男に恋をした…。
しかしその男と少女が出会う事は永遠にないと物語を通して少女は知っていた。
遠い昔のどこかの次元で怒りに焼かれたイザナミは黄泉の国、つまり物質の世界に降り立った。
そこで人々に知恵を与え社会を構築させた。
その時からイザナギ(陽)とイザナミ(陰)は異なる世界を生きることとなった。
イザナギがイザナミに物語を書かせているが、物語を伝えているイザナギも上の次元のイザナミの描く物語の一部なのだ。
マトリョーシカみたいなものだ
創世のアクエリオン
だから両者が同じ世界に存在して出会うことはない。
出会うことがあるとすればそれは「オワリ」であろう。
相反することで世界はハジマリ、
合一することで世界はオワル
つまりは、
全てのものに魂が宿りあなたを見守っているという感覚、「アニミズム」。「表」
世界のあらゆる物質はデミウルゴスが創造したものであり、それらのすべてがあなたを監視している。「裏」
私の言っていることが理解できないでしょう?
「あなた達は、人間でさえないじゃありませんか。」
「破壊のあとには建設がある。」
これが裏側に落ちた人間が見る景色。
「のっぺらぼう」、という御伽噺があるでしょう?
あれもそういった「裏側の世界」に落ちた人の見る景色を描いたものです。
「裏側」にはUFOも妖怪も、幽霊も、天使も悪魔も、神もいます。
そして、月が二つあることもあり得るのです。
精神が壊れた人間の見る妄想と片付けられますが違うのです。
そもそもの現実や社会というものが脳と感覚器官に制限をかけた状態であり、例えば目に見える周波数帯(可視スペクトル)は400T㎐~800THz程度。
多くの観客でにぎわうホールにいても隣の人間の話す内容を聞き取ることができるでしょう?(カクテルパーティー効果)
そうやって人間は自動的に必要な情報と不必要な情報を別けることで、
「見たいものしか見ない」、
「聞きたいものしか聞かない」、
「知りたいことしか知ろうとしない」、
それ以外は「そういうこともあるのだろう」、
とするのです。
裏側とはその機能が外れた世界。
現実の世界や真実の世界のことです。
そこに長く滞在するとコワレテしまう。
けれど厄介なことに世界の本質はそこに身を置かなければ見えない。
そして、表の世界では決して繋がれない〇が存在している。
落ちてしまうにしても、自ら向かったにしても、「表」へ戻ってこなければならない。
そこには「まごころ」が必要となる。
「一人だけど孤独じゃない」、そんな感覚のことである。
あなたは何をしに裏へ向かう?
あなたには戻ってくるための「まごころ」がありますか?
「表」と「裏」が「均衡」していることが「善」であるのなら、「裏」を軽視して無いものであるかのように扱えば世界は崩れてしまうのです。
それこそが「激しく」、「強い」ものである「悪」か?
それから………。
「1984年」は1948年当時の未来予想として書かれた。
1948年は少女が誕生日に父を亡くし、母が東京へ出稼ぎにむかった年。
彼女が孤独になった年(「表」)。その世界の先で彼女は……。
しかし、1Q84(「裏」)においては違う。
その世界を抜けた場所なら少女と男は手を繋ぎ、きっと笑っているだろう。
あなたは何をしに裏へ向かう?
あなたには戻ってくるための「まごころ」がありますか?
これは「裏側へと繋がる門」。
行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも
通りゃんせ 通りゃんせ
このような記事を書かずにいられなかった自分の醜さをどうか許してほしい。