見出し画像

南蛮漬け 2種

我が家の南蛮漬けは、具材に鶏肉を使うか魚を使うかによって南蛮酢のレシピを変えています。
どちらの場合も小麦粉の衣で唐揚げにしたものを漬け込みますが、前者は醤油で濃いめに、後者は砂糖で甘めに調味されます。


『鶏』を漬け込む南蛮酢

濃口醤油...60 mL
穀物酢...70 mL
砂糖...小さじ4
水...45 mL

『魚』を漬け込む南蛮酢

濃口醤油...10 mL
穀物酢...100 mL
砂糖...大さじ2
塩...小さじ1/3
ほんだし...小さじ1

共通具材

鶏 or 魚...250 gくらい
薄力粉(衣用)...適量

玉ねぎ...中サイズ1/2個
ピーマン...2個
にんじん...1/4本
乾燥唐辛子...2本分


作り方

1. 具材を切る

・鶏 or 魚を1口大にカットする。
・野菜類は5 mm程の薄切りにする。

・鶏肉→ササミや胸肉など
・魚→シイラやキビナゴ、小アジなど

2. 南蛮酢を合わせ、野菜を加える

・鍋に南蛮酢の材料を合わせる。
・火にかけて1分弱沸騰させる。
・火を止め、1. でカットした野菜を入れて、余熱を入れる。

3. 唐揚げを仕込む

・塩コショウと酒を揉みこみ、下味を付ける。
・薄力粉を強めに付ける。
・中火で揚げる。
・揚がったものから南蛮酢の鍋へ加えていく。

4. 漬け込んで寝かせる。

・軽く全体を混ぜ、一晩漬け込む。



チラ裏


・薄力粉は大量につけて、揚げる時はサッと揚げる。
・南蛮酢を合わせて沸騰させることにより、酢のきつい風味を飛ばし、程よい酸味だけを残している。
・野菜に余熱だけで火を入れると、食感が残り、過度に味を染みさせないで済む。
・鶏の南蛮漬け調理例↓

鶏の南蛮漬けは醤油多めで濃い味。
鶏の強い味に負けないように調整している。

・魚の南蛮漬け調理例↓

魚の南蛮漬けは甘めで酸味をきかせた味。
ほんだしで酢をまろやかにし、
魚の味を消さないよう調整している。


いいなと思ったら応援しよう!