![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14588887/rectangle_large_type_2_e064e10ba418305335e8bf21eb541ba1.jpg?width=1200)
マイブームはなんですか
最近、源氏物語と古事記がマイブームです。
どちらも原文を読んだりはできていないけど、マンガや動画をみて面白がってます。
源氏物語は言わずもがな、あさきゆめみし。
もう教科書の副読本にしたらいいと思う!第一部のラストシーンは何回読んでも目頭が熱くなる…
古事記は、YouTubeの動画で楽しんでます。
「中田敦彦のYouTube大学」がもう面白い!エクストリーム授業シリーズは、これも学校の授業で見たらいい!勉強を面白がるきっかけになると思うなあ。
それぞれ、日本で昔々に作られたコンテンツで、文化とか価値観は違うところもあるけど、人の感情とか感情による行動とか同じ部分もいっぱいあることに気づきます。
しかも、古典は時間、歴史という荒波を越えて残っているので、おもしろさは間違いなし!もちろん、超ロングセラーのため、現代の形に解凍しないと味わうのが難しいのですが、味わい方が一つわかれば、応用しながら次々に楽しむこともできる!
私の場合は、自分にとって身近な娯楽、それはマンガだったり、本だったり、ゲーム、動画で、まず触れてみておもしろさの入り口をくぐってみたりします。
おちも何もないけども、今の私のマイブームとして記録しておきます。来年は別の何かにはまっているかも…