見出し画像

ユキちゃんの悩み……「この仕事、本当に私に向いているの?」

今回は過去に作成していた記事のリメイク記事です。
ユキちゃんの相談を通じで、似た様な悩みを抱えている方の参考になればとおもいます!

お悩み相談はこちらのフォームから🐰
※記事の下にフォームがあります!




夜の帰り道、ユキのため息

 午後10時が近づく頃、ビル街のネオンが滲むように光り始め、冬の風が肌を刺すように冷たかった。
 ユキは社会人2年目。会社での残業を終え、やっとの思いで退社したところだ。肩にはずっしりとパソコンと書類が詰まったカバン。疲れた表情でスマホの時計を見やりながら、心の中で呟く。

(ああ、またこんな時間か……。何だか最近、この仕事が自分に合わない気がしてしょうがないんだけど……)

 彼女が勤めるのは中小企業のマーケティング部門。SNS運用や企画書作り、データ分析など、幅広い業務をカバーしている。でも、実際やってみると膨大な数字の管理や細かいレポート作成が多く、もともとクリエイティブなことが好きなユキにとっては少々しんどい。
 会社に入った頃は、「やりたい仕事に就けた!」と思っていたのに、いつの間にか「数字ばかり追わされて全然自分の得意を生かせない……」と感じるようになってしまった。職場の空気も少しピリピリで、上司に声を掛けようにも気が重い。

(このままだと、私……潰れちゃうんじゃない? どうしよう……)

 そんな悩みが頭をめぐるまま、ユキはアパートの鍵を開ける。するとリビングには、長い耳を持つ人型の“ウサギ”がどっしり腰を下ろしていた。そう、彼が“うさぎ先生”だ。
 うさぎ先生は元・大学教授で、マーケティングや心理学、果てはAI研究など幅広い知見を持っている。ところがある闇組織の陰謀によってこのウサギ姿に変えられてしまい、今はユキの家に秘密裡に住みついている――という不思議な設定なのだが、ユキにとっては夜ごと何でも相談できる頼れる存在となっている。

「おかえり、ユキくん。今日も遅かったな。ずいぶん疲れているようだが……」
 先生は羊羹を囓りながら、真面目な眼差しでユキの様子を伺う。
「ただいま……はあ、本当に疲れました。もう私、この仕事、合わないのかもしれません……」

 そう零すと、ユキの瞳はどこか沈みがち。うさぎ先生は「ほう、合わないと感じるのか」と耳をピクッと動かし、ゆっくりソファから立ち上がる。
「面白いな。合わない仕事、と……。じゃあ今夜はそこを掘り下げて、どうやって解決するか一緒に考えてみようじゃないか」
 ユキは思わずほろりと泣きそうになりながらも、「はい……お願いします、先生」と頭を下げた。


ユキの胸の内――“合わない仕事”のモヤモヤ

1.上司から振られた数字重視の企画

 ユキがこの数週間、強くストレスを感じている仕事は「営業企画に関するレポート作成」。もともと彼女はどちらかというとSNSクリエイティブやデザイン提案が得意で、細かい数字分析は苦手なほう。しかし人手が足りず、急遽「新商品の売上予測と販促計画」をまとめる役を任された。
 上司は口癖のように「とにかく数字で証明してくれ」「ROI(投資対効果)は?」などとガツガツ詰めてくる。ユキはExcelや分析ツールを扱うものの、思うように結果が出ず、パフォーマンスも落ち込み気味。実際のところ、残業続きで疲弊し、自信まで失ってしまう悪循環に陥りかけている。

2.“自分が輝けない”と感じる空しさ

 さらに、ユキは入社当初にイメージしていた「広告のクリエイティブ業務」からは程遠い日常に不満を募らせていた。大学時代に培ったデザインやSNS編集の力を思うように使えず、ただただ数字を追わされる日々。「私の得意分野はこんなんじゃないのに……」と悶々としている。
 当然、モチベーションは急降下。デザインなどを活かせる部署へ異動すればいいのに、そんな希望を上司に言い出す勇気もない。「うちの部署は人手不足だからね、頼むよ」と先日も軽くあしらわれてしまったばかりだ。

3.自己肯定感の低下と将来への不安

「合わない仕事やらされてる」「成果が出せない」「私なんてダメなんじゃ……」――ユキの頭にはそんな思考がぐるぐるしている。さらに「このまま続けていて、自分のキャリアは大丈夫?」と漠然とした不安も重なる。眠れない夜も増え、うつうつとした気分になることさえあるのだ。
 これが「合わない仕事」に直面する多くの人が陥る典型的な状況と言えるかもしれない。さて、こんなときどうすればいいのか? 夜な夜なの勉強会が始まる――。


うさぎ先生の提案――まずは現状を分析してみよう

1.先生流「状況の客観分析」

 お茶を用意しながら、ユキはリビングのテーブルにドサッと資料を広げる。どれも売上データや在庫リスト、見たくもないExcelシートの山だ。先生は羊羹をかじりながら、ぴょこっとテーブルに前足を乗せ、静かに口を開く。

「合わない仕事に苦しむ場合、まずは客観的に分析することが大切だよ。例えば『何が具体的につらいのか』『どんなスキルや知識が不足しているのか』をはっきりさせるんだ」

 ユキは「あ、確かに……ただ“数字が苦手”ってざっくり思ってましたけど、具体的にどこが苦痛かちゃんと自覚してなかったかも」と言いながらペンを走らせる。「上司からの細かい分析指示が怖い」「そもそもExcelのマクロが分からない」「大量のデータ見ると頭が混乱する」……など、思いつく悩みを箇条書きにしてみると意外と整理されてくる。

2.難しさの原因を突き詰める

「そう、どこがしんどいかを書き出すと、『スキル不足』なのか『やり方が分からない』のか、『そもそも興味が薄い』だけなのかが見えてくる。分析が苦手なら、学習が必要だし、単に時間がないなら上司に相談してタスク配分を変えてもらうとかね」

 先生の言葉に、ユキは「ああ、私、企画書の数字に対する説得力を出すための根拠がいつも弱いんですよね……それを上司に詰められるのが苦痛なんだ。でも、“どうやって算出すればいいか教わってない”のも確か……」とつぶやく。

先生は「そこだ。『わからないから逃げてる』のと『本質的に苦手だから向いてない』のは別。もし『習えば何とかなる』ってレベルなら、スキルアップすれば克服できるかもしれないし、本当に根本から向いてないなら部署異動や転職を考える手もある。まずは必要スキルを洗い出してみようか」とアドバイス。


上司・同僚との対話――言いづらいけど、話してみる?

1.オープンな対話の重要性

 ユキは「でも先生、上司に『数字苦手です』なんて言ったら怒られませんかね。部署も人手不足で私に期待してるみたいだし……」と弱気になる。すると先生は「むしろ黙って失敗を重ねる方が相手も困る。必要なサポートを知らずに放置するより、正直に相談して代替策を探る方が健全だよ。何より“合わない”と感じているなら、そのままでは続かないだろうしね」と説得する。

 「確かに……上司も私が苦しんでるのは気づいてると思うけど、ちゃんと『こうしてほしい』って言ったことないです。数字部分だけ先輩にフォローしてもらえるよう話すとか、期日の猶予をもらうとか……お願いしてみたら意外と通るかも?」とユキは少し勇気を出して想像する。

2.言い方のポイント

 先生は「単に『無理です!』と拒否するより、『今こういう点で困っていて、ここが不足しています。だから〇〇の形で支援がほしい』と提案するのが大事さ。批判だけじゃなく代替案も示す。そうすれば向こうも『じゃあ先輩と組め』『締切を見直そう』など案を出しやすい」と教えてくれる。

 ユキは納得し、「なるほど、ただ文句言うより『私はSNSでのクリエイティブ面に注力できる分、数字分析は先輩と組み合わせたい』みたいに具体策を述べるんですね……」と思いつく。上司や関係者との対話は確かにハードルが高いが、やらないと何も変わらないのも事実。もし交渉がうまくいったら、今の悩みがかなり軽減されるかもしれない。


スキルアップと自己投資――苦手を克服すべき? 適性を活かす道を探す?

1.苦手分野の学習をやってみる

 「じゃあ先生、私、本当に数字が苦手なら、ちょっとオンライン講座とかで勉強してみた方がいいんでしょうか?」とユキはやや気乗りしない様子で問いかける。先生は「ああ、そういう道もある。もし学んでみたら『意外に分かりやすくなって楽しい』と思えるかもしれないし、勉強してもやっぱり苦痛なら“本当に合わない”と判断できるだろう」と答える。

 ユキは「たしかに、何もせずに『無理』と決めつけるのはもったいないですもんね……。Udemyとかで“ビジネス数字の基礎”みたいなの探してみようかな。あとは会社に研修ないか訊いてみるとか」とメモを取る。

先生は「うん。スライド作成やプレゼンスキルなども同様に学べる。細分化すれば『実はここだけ苦手』って点が見つかるかもしれないよ」と背中を押す。

2.自分の強みは何かを再確認

 「でも先生、私は結局“クリエイティブ仕事が好き”なんですよ。数字は最低限できるように努力するとしても、できればデザインや広告プランニングに集中したい。そういう場合はどうしたらいいんでしょう……」とユキは再び悩ましそうに首を傾げる。

 先生は「そこが大事なポイントさ。自分の得意分野や好きな分野を伸ばす戦略も必要だ。『苦手を頑張って平均点にする』だけじゃなく、『強みをさらに伸ばす』ことでキャリアを開くことも大事だ。つまり“会社内で合わない仕事をどう減らし、得意をどう活かすか”を考えるわけだね」とアドバイスする。

 ユキは目を輝かせ、「たしかに、もし社内でクリエイティブ関連のプロジェクトがあれば手を挙げたいし、将来的に転職するにしても“自分はこういうデザイン実績があります”って言えるようなスキルを磨いておきたいです」と語る。先生は深く頷き、「そうそう。苦手克服と強み伸ばしをセットで考えると、もっと明るい未来が見えるはずだよ」と微笑む。


もし状況が変わらないとしたら? 転職・異動・副業という選択肢

1.会社内の部署異動を探る

 夜も更け、ユキは「でも先生、もし上司に相談しても『お前は営業企画の数字担当が向いてる』って押し切られたら? この会社にいたらずっと合わない仕事をやることになるんじゃ……」と不安を口にする。先生は「正直なところ、会社の都合でそんなふうに言われる可能性もあるだろうね。しかし、だからこそ“部署異動”を検討したり、キャリアを会社内で変える手段がないか探るのは大切だ」と答える。

 「そうですね……一度、別の部署の上司や先輩に『私こういうことに興味があるんですが、何かお手伝いできますか?』と声を掛けてみてもいいかも。社内公募みたいな制度があるかもしれないし」とユキは一瞬希望を見出す。「でも私、まだ2年目だし、簡単には異動できなさそう……」とすぐ弱気になる。

 先生は「やってみないと分からないよ。話したことがきっかけで『じゃあ次のプロジェクトでデザイン部分手伝って』と言われるかもしれないし」と背中を押す。

2.転職・副業という外の世界

 もし本当に合わないなら「転職」という手段もある、と先生は提案する。「前提として、今の会社で努力し、ダメなら転職でもいいわけだし、2年目ならまだ十分若い。スキルを生かせる場所を探すのは自然な流れだよ」と言う。

 「転職……考えたことはあります。けど、周りの先輩たちは『最低3年は同じ会社にいないと』とか言うんですよね……。それ、本当なんでしょうか?」
 先生は笑い、「昔は『3年は我慢して続けろ』なんて言われたが、今はそんなに絶対じゃない。業界や自分のスキル次第で、むしろ早めに転職した方が合う会社を見つけられる人も多い」と肩をすくめる。

 「なるほど……」とユキは考え込む。「でも転職はリスクあるし、会社の人たちには引き留められるかも。あと、私はまだ自分の実績が弱い気がします」と言うと、先生は「そういうときは副業やフリーランス活動で実績を積む手段もあるよ。土日や余った時間に自分の得意分野で小さく仕事をしてみる。写真でもイラストでもSNS運用代行でも、いろいろ可能性はある」と提案する。

 ユキは一瞬目を輝かせ、「それは面白そう……! 会社では数字分析に疲れてても、副業でデザインやSNSクリエイティブをして発散できたら、もしかしたら自己肯定感も取り戻せそうですね」とポジティブに想像する。先生は「そうだ。自分に合わない仕事でも、とりあえず続けながら“自分がやりたい領域”を副業で試すという道もある。会社に副業禁止規定がないかは確認しないとね」と背筋を伸ばす。


ユキの小さな行動計画――実践への一歩

1.自分の得意と苦手を紙に書き出す

 深夜、リビングの白い灯りの下で、ユキは先生の助言を聞きながらノートを開いている。
 「合わない仕事……でも、どう動くか決めていけばもうちょっと明るくなりそう」と呟き、彼女は自分の得意分野と苦手分野を「スキルマッピング」のように書き出す。

  • 得意/好き:SNSクリエイティブ、簡単なデザイン、文章を書く

  • 苦手/嫌い:数字分析、膨大なExcel、販促費用のROI計算、期限管理(タスク漏れ)

 「こうして書くと、自分が何を苦手と思っているかハッキリする。そしたら、苦手部分をどう克服すべきか、あるいは誰に頼るべきか見えてくるかも……」とユキはつぶやく。先生は「うん、そうやって具体的にするのが大事」と耳をピクッとさせる。

2.上司への相談内容を準備

ここから先は

8,742字 / 6画像
この記事のみ ¥ 180

最新記事を無料で提供していく為にも支援頂けますと幸いです。頂いた支援は資料や宣伝などクリエイターとしての活動費として使わせていただきます!