
「営業の僕は企画と隔絶している…?」うさ×ゆきのお悩み相談室4
こんにちは!
今回は現実世界の方からのご相談ですね!
まだまだ現実世界の相談は自転車操業です。お気軽にフォームに入力して下さいね!※アカウントが無い方も匿名でできます!
今回の内容も『お悩み相談』の回答の参考になれば幸いです!
引き続き、ご相談おまちしています!
フォームはこちらから!
注意事項は下記の記事にあります👇
●nonameさんの相談内容
いつも読ませていただいています。
私は営業職をしているのですが、マーケティングに関してはすでに
決まった内容が降りてくるだけで企画と現場の乖離を感じています。
何か解決策は無いでしょうか?
20代 男性 会社員
サイトマップはこちらから👇

営業職の相談……
オフィスビルの多い街の夕景。空が茜色から濃紺へ移り変わる頃、ユキちゃんはいつもより少し遅い時間にマンションへと帰ってきた。仕事帰りの足取りはやや重く、ついさっきまで携わっていた企画書のことが頭から離れない。だが、ドアを開けた途端、部屋の中からほの甘い匂いが漂ってきた。
「ただいま〜。……わぁ、羊羹の香りだ」
声をかけたのは、モフモフのウサギの姿をした“うさぎ先生”。かつては大学教授としてマーケティングや心理学、AIの研究を行っていたが、ある闇の組織によりウサギの姿に変えられてしまい、今はユキちゃんの家に密かに棲みついている。彼は長い耳をピンと立てながら、テーブルでタブレットを操作している最中らしい。
「おかえり、ユキくん。夕飯はまだかい? こっちは羊羹を味わいながら、新しいお悩み相談を読んでいたところだよ。いやぁ、いつ読んでも人間界(?)の悩みは尽きないねえ」
「ははは……私もお腹すいちゃった。先生、また羊羹食べながら相談読んでるんですね。どんな内容ですか?」
ユキちゃんがコートを脱ぎ、手早く部屋着に着替えると、うさぎ先生はタブレットを少しこちらに向けた。そこには、新しいメッセージが表示されている。差出人は“noname”さんという20代の男性で、営業職をしているらしい。
「営業マンの方かあ……。どれどれ……」
画面を覗き込むと、こんな内容が書かれていた。
nonameさん 20代 男性 会社員
いつも読ませていただいています。私は営業職をしているのですが、マーケティングに関してはすでに決まった内容が降りてくるだけで企画と現場の乖離を感じています。何か解決策は無いでしょうか?
ユキちゃんはそれを音読してから、タブレットをテーブルにそっと置き、うさぎ先生に向き直る。
営業として現場を回る彼が「マーケティング内容は本社から一方的に来るだけで、現場の実情とはかけ離れている」と感じているのだろう。自分は創意工夫したいが、企画と現場の折り合いがうまくつかない――そんな悩みが浮かんでくる。

「なるほど……。実務としての営業はやりがいがあっても、せっかくいいアイデアがあっても“お達し”のまま動かなきゃならないって辛いですよね。私も少し似た経験あるかも」
ユキちゃんは社会人2年目として、中小企業の販促を担当している。大企業規模ではないが、それでも「上の意向」と「現場の実情」はしばしばかみ合わないことがある。
「そうだろうねえ。マーケティングの方針やキャンペーン、企画内容が“すでに決定済み”で、それが営業現場に押し付けられるような形になっているのかもしれない。これは多くの会社で見られる問題だよ」
うさぎ先生は、かつて大学教授としてマーケティングを研究していた知見を思い出しながら、小さく鼻をひくつかせる。
「そう聞くとよくある課題ですよね。でもnonameさんは20代だし、現場で試行錯誤したり、もっといろいろ意見を出したりしたいんじゃないでしょうか。上司や企画担当とのコミュニケーションが足りないのかも……」
「うんうん。営業と企画の連携がうまくいっていない可能性は高い。彼の悩みは、単に“方針が気に入らない”とか“こうすればいいのに”じゃなくて、“どうやったら現場の声をうまく伝えて、衝突なく実現できるか”なんじゃないかな」
そう言いながら、うさぎ先生はタブレット上の文章をスクロールさせる。どうやらnonameさんは、会社のマーケティング方針が全く現実を見ていないのでは……と不安を抱いているようだ。加えて、自分からの提案をうまく取り入れてもらう術がわからないらしい。
「企画の人から“数字だけ見てこれ売れますよね?”と言われても、営業最前線だと『いや、現場のお客さんには全然ウケませんよ!』ってなること、あるもんね」
「まったく違う視点で作られた施策を『どうにか現場で実行してくれ』と渡されるのは、営業マンとしては胃が痛いだろう。だけど反論しようにも『これは会社の指示だから』で終わってしまいがち……」
ユキちゃんは自身の職場を思い浮かべ、同情気味にため息をついた。自分の会社でも「上層部の意図を汲みつつ、現場の反応を反映して修正する」という作業が必要になるが、組織が大きいほど、なかなか一筋縄ではいかない。
「なるほど、相談者の背景としては……“若手の営業マンで、自分なりのやり方を試したいけど、上から降りてくる施策が現場と乖離している。どうやって解決すればいいか”って感じでしょうか」
「そうだね。まさにそこがポイントだろう。会社方針にむやみに反旗を翻すのではなく、衝突せずにうまく提案していきたい……という気持ちが伝わってくるね」
ユキちゃんはふむふむと頷き、そっとタブレットを閉じる。二人は“noname”さんの悩みに寄り添いつつ、どういう切り口で解決策を提示できるだろうか――この夜から、二人の検討が始まるのだった。

「乖離」を解消するには? ユキちゃんの共感と先生の視点
翌日。いつものように朝早くに目覚めたユキちゃんは、リビングへ行くと、うさぎ先生が真剣な表情でタブレットをにらんでいるのを見つけた。長い耳がやや下向きで、何か考え込んでいるらしい。
「先生、おはようございます。もしかして、まだ昨夜の相談を気にしてるんですか?」
「おはよう、ユキくん。そうなんだよ……。営業と企画の乖離って、本当に多くの人が悩むテーマだと思う。僕も大学で“マクロ視点”のマーケティングを教えていたけど、“現場レベルの情報収集やフィードバック”が欠けると、上層部だけで空回りしてしまうことはよくあるんだ」
うさぎ先生はタブレットをトントンと前足で叩きながら続ける。
「nonameさんは20代の男性会社員で、“マーケティングに対して疑問を持っている”という点が興味深いよ。営業職なのにマーケ領域にも関心があるってことだから、伸びしろは大きい。でも、その可能性を活かせないままモヤモヤしているかもしれない」
「確かに。私も同じように、自分が考えている施策を会社にうまく持ち込めず、消化不良で終わる経験がありました……。提案書を出しても上司から『今の方針と違う』って一蹴されるとか」
「そうだよね。だからこそ、“衝突せずに現場の声を届ける”工夫が必要になる。たとえば……」
うさぎ先生が口にしかけたところで、ユキちゃんがふと声を上げる。
「そういえば、私も以前、上司に『現場のフィードバックシート』みたいなものを作って週報としてまとめて渡したことがあります。お客さんの反応や質問、断られた理由などを具体的なエピソードで書いて報告したら、意外と効果があって……」
「おお、いいね。数字だけじゃなくて、具体的な会話や表情、ニーズの変化を伝えられると説得力が増す。企画担当だって、現場の“生の声”に基づいたデータが欲しいはずなんだけど、なかなかうまく共有されない会社が多いんだよ」
「ですよね……。だから、nonameさんにも、『会社の方針や指示内容を鵜呑みにするだけじゃなく、実際にどういう反応や結果が出ているのかを体系的にまとめて、提案として上に出す』っていう方法はアリだと思います」
ユキちゃんはペンを持ち、メモ用紙に走り書きする。「営業の現場でのフィードバックシート」というワードが躍る。会社としては“新製品Aを売れ”とか“キャンペーンBを推せ”と言うかもしれないが、それに対して実際の顧客がどんな反応を示しているかをレポートすれば、単なる不満ではなく建設的な意見として受け取ってもらいやすい。
「ただし、それをどういうタイミングで、どの形式で提出するかがポイントだね。上司や企画担当が『うわ、また面倒なもの来たな』と思わないように、シンプルで分かりやすくまとめる必要がある」
「うん、まさに! あとは会社によっては『営業は意見を言うな』みたいな風潮がある場合もあるから……できる限り衝突を避けるには、データや事実ベースで伝えるのが一番ですよね。『こうしたらもっと売れる可能性がある』とか、『ここを修正すれば改善しそう』とか」
「そうそう。営業と企画は本来、対立するものじゃなくて、協力して成果を最大化する関係にあるはずだ。でも組織が縦割りだと、どうしても意見のすれ違いが生まれやすいんだよ。そこをnonameさんのような若手が“橋渡し役”になれたら、すごく素敵だと思う」
うさぎ先生はそう言いながら、さらに大きく頷いた。ユキちゃんも納得して、目の前のメモ用紙に「現場の声を活かす橋渡し」「衝突を避ける工夫=データやシートまとめ」「立場を俯瞰するメタ認知」というキーワードを書き込む。

■ユキちゃんの共感:若手ならではのジレンマ
「先生、私も20代ですけど、やっぱり会社って上の意見が優先されがちじゃないですか。だから若手がいきなり『いや、現場は違います』って言ったら、空気が“ん?”みたいになることあるんですよね」
ユキちゃんは少し苦笑いを浮かべながら、自身の体験を思い出す。
「何となく言いづらい雰囲気、わかるよ。そもそも会社で決定された内容に異を唱えるのは勇気がいるし、相手がベテランや管理職だと、余計に遠慮しちゃう。nonameさんもそこがネックなんじゃないかな」
「そうなんです。だからこそ、一人で戦おうとせず、うまく味方を作るとか、上司の理解を得る工夫が必要かもしれません。いきなり大勢に向かって『この方針おかしいです!』って叫ぶんじゃなくて、少しずつ『実はお客さんはこう言っていて……』みたいに事例ベースで共有してみたり」
「それが衝突を避ける秘訣でもあるね。結局、相手が『なるほど、それは聞き逃せない重要な情報だ』と思ってくれないと、路線が変わらないから」
「そうですよね。あと、“メタ認知”っていうキーワードが先ほどありましたけど、要は“お互いの立場を客観的に見よう”ってことですよね? 企画の人も会社の上層部に言われて企画を作っているのかもしれないし、営業からの意見が欲しくないわけじゃないかもしれない。そこをちゃんと理解すれば……」
ユキちゃんは「メタ認知」という言葉を、うさぎ先生がよく使う難しげな心理学用語として記憶している。自分の思考や行動を客観視して、相手の立場・状況も客観的に考える能力――それがあれば、安易に「上が悪い」「現場が正しい」と断じるのではなく、もっと建設的に話が進むはずだ。
「そうなんだ。相手(=企画担当・上司)がどういうプレッシャーやデータを元にその方針を下ろしているのかを想像してみるのも、無駄じゃない。上層部には上層部の狙いや制約があるし、営業には営業の現場感がある。そういうふうに双方向を考えられる人が“本当のマーケター”になれると思うよ」
「……うわ、深いですね。確かに“現場と企画の乖離”って言ってしまえばそれまでだけど、それを埋めるのって両者のメタ認知が大事なんですね」
ユキちゃんはその言葉に目を輝かせる。営業と企画、それぞれが「自分たちこそ正しい」「相手は何も分かっていない」という思考に陥ると、対立が生まれ、不信感が募るだけだ。しかし、お互いの立場を俯瞰し、落としどころを探る――そんな動きができれば、きっと良い施策を一緒に作れるようになるだろう。

■うさぎ先生の懸念点:トップの意向をどう扱うか
一通り話がまとまってきたところで、うさぎ先生はさらにもうひとつ、懸念点を示す。
「ただ、会社によってはかなり上意下達(じょういかたつ)が強い文化もあるから、“若手が現場の声を届ける”と言っても通りづらい場合もあるかもしれない。その場合、どうするか考えておいた方がいいね」
「ありますよね……そういう『とにかく指示に従え』的な風土。トップの意向に逆らうのはタブーみたいな」
「そう。だから、もしそういう会社なら、まずは“自分が小さく実証する”という手もあるよ。たとえば上から来たマーケ施策をベースにしつつ、ほんの少し現場でのアレンジを試してみて、その成果をデータで示すんだ。『このやり方をしたら売上が3%向上しました』とか、『問い合わせ数が増えました』って報告すれば、会社も無視できなくなる」
「なるほど、全否定や代替案をいきなりぶつけるんじゃなくて、あくまで“上の方針を尊重しながらプチ改善を加える”っていう感じですね。大きな変更を求めると衝突しやすいから……」
「そうさ。指示をそのまま受け取るだけじゃなく、“うまく応用してみる”アクションを個人の裁量でできる範囲から試す。こうして“上の企画をより効果的に運用する”姿勢を見せれば、上司も『うん、彼は会社の方針を理解してくれてる』と安心しつつ、具体的な改善提案があれば耳を傾けやすくなる。あまりに独自路線に走ると叱責される恐れもあるけどね」
ユキちゃんはその言葉にメモを付け加える。「上意下達が強い職場での対策:まずは小さな改良で実績→データ提示→今後の提案につなげる」。
「そっか。nonameさんが、一人の若手営業としてできることって意外にあるんですね。最初から大それた改革を狙うんじゃなくて、コツコツ成果を積み上げることで信頼を得ていく……」
「そうだよ。遠回りのようで、実はそれが一番早い道だったりする。営業はお客さんに一番近いから、フィードバックの“材料”には困らないはずなんだよね。そこをどう整理して会社に還元するかが、まさに鍵になるよ」
長い耳をひょこっと動かしながら、うさぎ先生はメタ認知的な視点を大切にしよう、と繰り返す。会社の方針は必ずしも“机上の空論”ばかりではなく、上層部なりのデータや経験、経営判断に基づいていることが多い。その背景を理解したうえで、現場のリアルを伝える――これができれば、nonameさんの苦悩も多少は軽くなるだろう。
「うん、確かに。“会社は会社で必死に考えてるんだ”ってことも忘れずにしないと、ただの不平不満になってしまいますからね」
「そういうこと。攻撃的にならず、でも自分の考えも押し殺さず、冷静に提案やアレンジを重ねていく。これこそ、マーケティング視点の“仮説と検証”を仕事に活かすやり方とも言えるよ」

■結論への道筋
こうしてユキちゃんと先生は「営業と企画の乖離を解消するには?」というテーマを複数の角度から整理していった。
会社の方針・降りてくる内容を確認しつつ、その背景を想像する
- 企画側がどういうデータ・経営戦略・上層部の指示に基づいて施策を作っているのか理解する。
- いきなり「これ、おかしいでしょ」と反発するのではなく、相手の立場を踏まえた“メタ認知”を持つ。現場の声を“定量+定性”でまとめ、提案の形でフィードバック
- 単なる愚痴や感想ではなく、数字や具体例、顧客の声などを整理したシートや週報などを作る。
- 「こう変えたらどうか」という代替案も簡潔に提示することで、“使える情報”として受け取ってもらいやすい。衝突を避けるため、小さな実証(テスト)を行い、その結果を報告する
- 上からの方針を大きく逸脱しない範囲で、現場で工夫・改良を試みる。
- その結果が多少でも改善につながれば、上司や企画が関心を示し、全体方針を修正してくれる可能性が高まる。上意下達が強い職場でも、上手に立ち回る工夫
- 大きな改革をいきなり求めず、会社が作った施策を尊重しながら、実地での改善点を“建設的に”提示する。
- “会社の指示を無視して勝手にやる”のはリスク大。徐々に信頼を積み重ねる道が無難。メタ認知でお互いを俯瞰し、コミュニケーションを増やす
- 営業と企画、それぞれが立場やデータの出処を理解しあう努力をする。
- 時間が許せば企画担当と直接の面談やランチを設定して、現場のリアルと企画の狙いをすり合わせる機会を作っても良い。
「こんな感じに要点をまとめれば、nonameさんにも使えるヒントが出せるんじゃないかな」
ユキちゃんはそう言いながらメモを見直し、うさぎ先生にアイコンタクトを送る。先生も「うんうん」とうなずく。
「そうだね。これなら企画と現場の乖離に困っている人なら誰でも参考にできるんじゃないかな。あとは、最終的にユキくんがまとめてくれれば、記事として完成だよ」
「了解です、任せてください。私も少し営業に近い仕事をしてるから、この相談は共感度が高いんですよね。自分の経験も交えつつ、やってみます!」
ユキちゃんはそう言うと、早速パソコンを開き、キーボードを叩き始める。うさぎ先生は羊羹をもう一口かじりながら、穏やかな笑みでその姿を見守るのだった。

二人の結論と、締めくくりのメッセージ
夕方、仕事から戻ったユキちゃんは早速リビングのテーブルで“noname”さんへの回答を最終的にまとめていた。うさぎ先生もソファで待機し、その様子をちらちらとのぞいている。書き終わった原稿を一度声に出して読み上げ、先生の感想を求める段取りだ。
「先生、それじゃあ読みますね。タイトルは……まあいつもの感じで良いとして……えーと――」
ユキちゃんはA4用紙を持ち、「営業と企画の乖離」に関する解決策を順序立てて話し始めた。
ユキちゃんのまとめ
「nonameさん、はじめまして。いつも読んでくださっているとのこと、ありがとうございます。営業をされているとのことで、上から降りてくるマーケティング施策や会社方針とのズレに悩んでいる……ということですね。私も会社で販促を担当しているので、すごく共感できます!
1.会社の方針と“上の意図”を理解する
まずは、降りてくる施策やキャンペーンがどういう根拠で作られているのか、相手の立場を想像してみてください。企画側は上層部や市場データをもとに施策を作っているはずですが、必ずしも“現場のリアル”を知っているとは限りません。
『なぜこの企画が必要なのか?』『どんな目標を達成したいのか?』といった背景を把握するだけでも、衝突を避けられることがあります。相手にとっては“大事な意図”があるかもしれないので、頭ごなしに否定するよりも、まずは理解に努めることが大切です。
2.現場からのフィードバックを建設的に伝える
ただし、実際に現場で営業していると「これ、全然ウケてない……」とか「別の提案をした方がお客さんの反応がいい」という状況が出てくるもの。そうした“リアルな声”を会社に届けるには、数値と具体的事例を使ったレポートが有効です。
週ごとに“顧客の反応シート”をまとめる
アポイント件数や商談の成功率、よくある質問などを簡潔に記す
『こういう改善案があります』と併記しておけば、単なる愚痴ではなく“提案”として認識されやすい
“現場のリアル”を見える化して上司や企画に渡すことで、彼らも『なるほど、顧客はこう感じてるのか』と具体的に理解しやすくなります。
3.会社方針を大枠で尊重しつつ、部分的な改良をテストする
もし上意下達が強い職場なら、いきなり「この施策は間違ってます!」とは言いづらいですよね。そこでおすすめなのが、『指示された方針をベースにしつつ、小さなアレンジを現場で試す』というやり方です。
指示された内容を守りつつ、トークスクリプトや提案資料に少し工夫を加えてみる
その結果、売上や商談数に変化があったら、簡単な報告書にまとめて提出する
こうして“小さな成功事例”を積み重ねれば、企画や上層部も『彼は会社の方針を理解しながら、より良い成果を出すために動いている』と思い、あなたの改善提案に耳を傾けてくれる可能性が高まります。
4.メタ認知でお互いの立場を俯瞰する
営業は顧客との最前線に立っているからこそ、現場感が豊富です。一方、企画は上層部や全体のデータを踏まえているかもしれません。両者が“自分たちこそ正しい”と頑固に主張しあうと、対立してしまうだけ。
そこで“メタ認知”――お互いの視点を客観的に眺めて、win-winの落としどころを探す――を意識してみてください。たとえば、企画に対して“どんな資料やデータなら興味を引くか”“どんな目標を達成したがっているか”を考え、そこに寄り添う形で情報提供や提案をするのです。
5.コミュニケーションの機会をつくる
会社によっては部署間の交流が少なく、“企画の人とはほとんど話したことがない”なんてこともあるでしょう。可能であれば、上司を交えてのミーティングや食事会などを提案し、直接コミュニケーションを図る機会を増やすと良いです。
メールやチャットのやりとりだけでは、細かなニュアンスが伝わりにくいもの。少し顔を合わせて雑談できれば、“現場の生の声”や“企画の思惑”を直接交換でき、誤解が解けることも多いです。
ざっと挙げましたが、これらはどれも“一度にすべてやらなきゃいけない”わけではありません。大事なのは、会社の方針や背景を理解しつつ、現場の声をデータや実例を用いて伝えるという姿勢です。ときには小さな実証(テスト)を通じて具体的な数字を示すのも効果的です。
nonameさんのように営業で日々奮闘している方だからこそ、普段から蓄積しているリアルな声は大きな武器になります。“衝突を避けながら現場の情報を持ち寄る”ことで、会社全体の施策が改善される可能性があるのです。

うさぎ先生の補足
「ユキくんのまとめ、非常にわかりやすいね。僕からも少し補足しておこう。
会社としてのマーケティング方針は、上層部やデータ分析の結果を踏まえて作られているはず。でも、マーケティングは常にPDCAを回しながら最適解を探るプロセスでもある。
“現場の声”がないまま施策を回しても、うまくいかない場合は多い。だから、nonameさんのように営業を通じて“リアルなお客さんの反応”を集められる人材は、企業にとって貴重なんだ。
気をつけてほしいのは、上司や企画とのやりとりで感情的にならないこと。相手の立場を理解し、丁寧にデータや事例を示すことで『そういう見方もあるのか』と関心を引き出す。これが“メタ認知”を活かしたコミュニケーションのポイントだよ。
nonameさんが衝突を恐れる気持ちはわかるけれど、前向きな姿勢で少しずつ改善に取り組めば、やがて自分の提案力も評価されるようになると思う。がんばってほしいね」

ユキちゃんは朗読し終えると、紙を伏せて、うさぎ先生の反応をうかがう。先生はふわふわの耳をぴょこんと上げて、満足そうに微笑んでいた。
「いいんじゃないかな。これなら営業と企画のギャップに悩む人にも響くだろうし、若手が気を配るべき現実的なポイントもしっかり押さえている。…やっぱりユキくんは飲み込みが早いね」
「そうですか? 私も仕事で同じような経験があるから、書きやすかったですよ。nonameさんも、いろいろ大変でしょうけど、上手く立ち回ってほしいな」
二人はそんなやりとりを交わしながら、原稿に最終チェックを入れる。ユキちゃんはパソコンを操作し、ブログの記事投稿画面に本文をコピペしていく。あとは、今回の回答をアップすれば完了だ。
「よーし……じゃあ更新ボタン押しますよ、先生。……はい、投稿!」
軽快なクリック音が響き、少しの読み込み時間ののち「投稿が完了しました」の表示が出る。ユキちゃんはパソコンを閉じ、ふうっと息を吐いた。
「やれやれ、一仕事終わった。先生、今日は珍しく羊羹以外にもおやつ買ってきたんですよ。アップルパイなんですけど、食べますか?」
「おお、いいね。少し甘すぎるかもしれないが、紅茶と一緒にいただこうかな。ありがとう、ユキくん」
もともと甘いもの好きのうさぎ先生は、瞳をきらりとさせて耳を揺らす。ユキちゃんはくすりと笑い、その愛らしい耳をそっと撫でながら「少しだけ味見させてくださいね」と答えた。
いつものマンションのリビングに戻る穏やかな時間。こうして“noname”さんのお悩みに対する回答は完成し、またひとつ、二人のやりとりは日常へと溶け込んでいくのだった。

用語解説
最後に、本文中や解答に関連する重要キーワードをまとめました。
マーケティング
企業や組織が商品やサービスを消費者に届け、利益を得るために行う一連の活動のこと。市場調査、商品企画、プロモーション、販売戦略などを含む。近年はデータ分析と現場の実情の両方を重視する。
営業(現場)と企画(上層部)の乖離
企業内でよく見られる対立・ギャップ。企画サイドが「全体戦略・データ・上層部の意向」を重視する一方、営業サイドが「お客様一人ひとりのリアルな声や現場の状況」を重視するため、施策の内容が合わなくなること。
上意下達(じょういかたつ)
組織内で上層部の指示・命令がそのまま下層部に降りてくること。トップダウン式とも呼ばれる。一方、現場からの意見が上に上がりにくいという問題が生じやすい。
フィードバックシート(現場レポート)
営業や接客、顧客アンケートなどの結果を、定量(数字)と定性(具体的コメントや事例)の両面からまとめるレポート。上司や企画担当が一目で“現場の声”を把握できるというメリットがある。
メタ認知
自分や相手の立場・思考・感情を客観的に把握し、複数の視点から状況を眺める能力。職場や組織でのコミュニケーション円滑化に有効。“自分が正しい”“相手が間違っている”という思い込みを外し、全体を見渡す姿勢が大事。
PDCA(Plan-Do-Check-Act)
企業や組織が継続的に業務や施策を改善していく際に用いられるサイクル。プランを立てて実行し、結果を検証し、改善を加えて次の行動に移すという流れ。マーケティング施策にも頻繁に応用される。
衝突を避けるコミュニケーション術
相手の立場や意図を理解しつつ、自分の意見を“提案”という形で提示する。相手のプライドを傷つけず、かつ具体的なデータや成果をもとに話すことで、論理的に納得してもらいやすくなる。
架け橋となる若手
組織内で“若手”だからこそ、部署間の連携を促進し、新しい風を吹き込む存在になることがある。固定概念にとらわれにくく、実行力がある一方、上層部の意向にも配慮しやすい世代と言える。
建設的提案
否定だけではなく「どうすればもっと良くなるか」を伴う意見の出し方。例:「この商品は顧客層Aには響いていませんが、顧客層Bにはチャンスがあるかもしれません」など。
データ重視とリアル重視の両立
マーケティングではデータ分析による大局的な判断も大切だが、実際の顧客行動や現場事情との整合性を無視すると成果が出ない。両者をすり合わせるプロセスが鍵。
以上が、nonameさんの相談に関連するキーワードや概念の解説です。
組織において、営業と企画(マーケティング)の間に生じるギャップは珍しくありません。しかし、お互いがメタ認知を働かせて立場を理解し合い、現場の声を効果的に届ける努力をすれば、施策の改善や成果アップにつながる可能性は大いにあります。若手としてのフットワークの軽さを活かし、ぜひトライしてみてください。
「参考にしていただければ幸いです。みなさんの相談、待ってます!」

サイトマップはこちらから👇

『うさ×ゆき』の支援をお願いします🙇
記事の購入やメンバーシップは余裕のある方だけで構いません。ストーリーで学べるコンテンツを幅広く使っていただける様にいいなと思っていただけた方はスキ❤️やシェアいただけると幸いです。
#お悩み相談 #相談受付中 #悩み相談
#マーケティングの仕事 #マーケティング
#読者参加型 #うさぎ先生とユキちゃん
#仕事 #コンサル #ビジネス書 #ビジネス書が好き
#仕事の悩み
いいなと思ったら応援しよう!
