
『ファンタジー世界で繁盛するためのマーケティングは?』うさ×ゆきのお悩み相談室3
こんにちは!
今回はファンタジー世界からのお便りです。現実世界の方のお悩みもお待ちしてますので、お気軽にフォームに入力して下さいね!※匿名でできます!
『お悩み相談』の回答の参考になれば幸いです!
引き続き、ご相談おまちしています!
フォームはこちらから!
注意事項は下記の記事にあります👇
●異世界の武器屋さんの相談内容
中世ヨーロッパ風の世界観を舞台にした剣と魔法の世界で武器屋を
営んでいる者です。どうも最近武器の売れ行きが悪いのでスマホの
無いこの世界での武器の売り方をご教示願いたいと思います。
ちなみに武器は剣がこの世界でパソコン位の値段だと思って下さい。
40代 男性 ドワーフの鍛冶屋
サイトマップはこちらから👇

異世界から届いた相談
冷たい風が吹く夕暮れのマンション。いつもより少し帰りが遅くなったユキちゃんが玄関を開けると、部屋の奥から「やあ、おかえり、ユキくん」と柔らかな声が聞こえてきた。声の主は、長い耳とふわふわの白い毛を持つウサギ――“うさぎ先生”だ。
もともとは大学教授としてマーケティングや心理学、AIを研究していた先生だが、とある闇の組織の手によりウサギの姿へと変えられてしまったという不思議な経歴の持ち主。現在はユキちゃんと同居しながら、時折「人には言えない研究」を進めつつも、まったりとした日常を送っている。
「ただいま戻りました。先生、今日は寒いですねぇ……。おっと、また羊羹食べてたんですか? 部屋が甘い匂いでいっぱいですよ」
ユキちゃんはコートを脱ぎ捨てると、軽くストレッチをしながらリビングへと進む。そこでは、うさぎ先生がいつものようにソファでタブレットを操作しているところだった。長い耳をぴょこんと動かしながら、ゆるやかな笑みを浮かべる。
「ははは、僕は寒さが苦手だからね。ほんの少し、羊羹で体を温めていたんだよ。ところでユキくん、新しい相談が届いたよ。“異世界の武器屋”さんという方からの投稿なんだけど、どうやら結構面白い話になりそうだ」
「“異世界の武器屋”……? すごいペンネームですね。まさか本当に異世界ってわけじゃないですよね?」
ユキちゃんは半信半疑のまま、うさぎ先生の手元に目をやる。そこには読者からのメッセージが表示されていた。どうやら本人は「中世ヨーロッパ風の世界観を舞台にした剣と魔法の世界で武器屋を営んでいるドワーフ」だと名乗っているようだ。
「相談内容をざっと見ると、最近武器の売れ行きが悪くて困っているから、なんとか商売のコツを教えてほしい……みたいだね。スマホがない世界らしくて、どうやって販促すればいいか皆目見当がつかないんだと」
「ええっ、本当に異世界なの!? なんだか壮大な設定ですね。ドワーフの鍛冶屋って、ファンタジーの定番みたいな……。でも、当人はわりと切実に悩んでそうですね。“剣がこの世界ではパソコンくらいの値段”と書いてある……ってことは、そこそこ高価な品物ってことか」
ユキちゃんは画面をスクロールしながら内容を再確認する。剣一本がパソコン相当の値段だとすれば、確かにそうそう買い替えられる商品ではない。昔なら“壊れたから新調しよう”とか“新しいエリアに行くから武器を整えよう”という需要があったかもしれないが、冒険者の数や立地条件によっては売れ行きにムラが出るだろう。
「うん、実際のところ、中世ヨーロッパ風の市場経済や流通経路を考えてみれば、武器は決して安い買い物じゃない。けれど彼は40代の男性――ドワーフの鍛冶屋さんで、どうも最近武器の需要が落ちているのを肌で感じているらしい。“魔法”もある世界だから、剣や槍の需要が減ってるのかもしれないね」
「なるほど。それでスマホのない世界だと、SNSとかネットショップのような販路もない。どうやって売ればいいのか、分からなくなっちゃうのも不思議じゃないですね。でも私たち、昔ながらの“個人商店”の売り方とか、そういうのって分かるんでしょうか?」
ユキちゃんは“現代的なマーケティング”を想像していたが、どうやらこの異世界武器店には通用しない部分があるようだ。だが、うさぎ先生は過去に「歴史的な商売の手法」についても研究したことがあるとかないとか……。ふわふわの耳を揺らしながら彼は言った。
「昔の個人商店、とくに商店街とか市場での商いの基本は“顔が見えるやり取り”だったんだよ。商品の品質を確かめ合ったり、人づてに噂を広げてもらったり。大量生産ができない分、職人としての腕前や店主の人柄が売りになるんだ」
「ああ、なるほど。そういうアナログな販促方法を考えれば、異世界の武器やさんにも応用できるかもしれませんね。たとえば、冒険者同士の口コミとか、ギルドに武器のチラシを貼ってもらうとか……」
「そうそう。まさにそんな感じだろう。でも、ただ“昔っぽい売り方”をするだけじゃなくて、彼の世界には魔法や冒険者という特殊な要素がある。だからファンタジーらしい視点でアドバイスしてあげると喜ばれるかもしれないね」
ユキちゃんは「ふむふむ」とメモを取りながら、相談内容をもう一度読んで確認する。武器は剣や斧、槍といった定番から、魔法を帯びた武具も作れる可能性があるかもしれない。ドワーフという種族は鍛冶に長けていることで知られているので、職人技術は高そうだ。だが、冒険者が武器を買わなくなるのはなぜか――。そこに何か理由があるのかもしれない。
「ねえ先生、せっかくなら冒険者という“ターゲット”を深掘りして考えましょうよ。私、ファンタジーゲームは好きだけど、あんまり経営のことは分からないなぁ」
「うんうん。だからこそ、僕たちの視点で“どうやって冒険者と出会い、どう販売していくか”を提案してみるのがいいね。彼の鍛冶屋が小規模で大量生産できないなら、やっぱり一点一点の魅力をしっかりアピールするしかない。カスタマイズやメンテナンスも売りになるかもしれないし……」
「楽しそう! じゃあまずは彼の立地とか、お店の特徴をイメージしてみましょうか。異世界って聞くだけでワクワクしますけど、実際には市が立つ日とか、ギルドの場所とか、いろいろ現地の事情があるはずですよね」
ユキちゃんは目を輝かせながら、脳内でファンタジー世界の情景を描いている。スマホが存在しない世界――だが、そこには通りや市場があり、魔術師や冒険者が行き交っているかもしれない。
うさぎ先生は「面白いテーマだねぇ」と笑いながら、羊羹をまた一口かじっている。こうして“異世界の武器や”からの相談に対して、二人はわくわくする気持ちで具体的なイメージを広げ始めたのだった。

ファンタジー世界の商売、何が問題?
翌日、休日を迎えたユキちゃんは、リビングのテーブルにノートパソコンや手書きのメモを広げていた。休日なのに仕事をしているようにも見えるが、実は「お悩み相談企画」の一環である。うさぎ先生もソファのクッションの上にちょこんと乗り、タブレットを器用に操作している。
二人はすでに“異世界の武器屋”さんの相談をもとにしたディスカッションを始めていた。

■冒険者が減っている? それとも競合が増えた?
「まずは武器が売れない原因を考えましょうか。冒険者自体が減っているのか、あるいは競合店が増えたのか、それとも魔法が発達していて物理武器を持つ人が減っているのか……いろんな可能性がありますよね」
ユキちゃんがペンをくるくる回しながら語り始める。ゲームやアニメの知識だけでなく、今までの仕事で学んできた「ターゲット分析」の考え方も取り入れている。
「そうだね。仮に“冒険者の数が減少傾向”だとしたら、市場全体が縮小しているわけだから、彼一人が頑張っても厳しい面がある。しかしもし“競合”――たとえば大量生産できる工房や、王国直属の鍛冶工房みたいなところがあって価格を下げている、となれば、個人商店はさらに差別化を図らないといけない」
うさぎ先生は前足を軽く動かしながら、タブレットのメモアプリにキーワードを打ち込んでいる。「差別化」「ターゲット分析」「競合把握」など、普段のマーケティング論と同じような言葉が並んでいるが、舞台はあくまで中世ファンタジー世界だ。
「あと、魔法の存在も大きいですよね。武器に魔力を込められるのか、それとも魔法使いが攻撃魔法で事足りるから剣は不要なのか……。まあこのあたりは彼の世界観次第ですが、売れない要因としては考えておきたいです」
「うん。そうなると“魔法に弱い武器”じゃあまり魅力がないかもしれない。逆に“魔法耐性のある装備”や“エンチャント済みの武器”を作れれば、付加価値が生まれるよね。そもそもドワーフなら、魔法耐性が高い金属を扱えるとかありそうだけどね」
ここまで想像を膨らませると、ユキちゃんは「いいですね! ファンタジーっぽい!」と盛り上がりつつも、どこか現実の経営相談に通じるものを感じていた。結局のところ、大量生産ができない個人店が生き残るには「独自の強み」と「顧客との信頼関係」が不可欠なのだ。

■昔の個人商店に学ぶ“アナログ販促”
「先生、昔の商店街や市場って、どんなふうに宣伝してたんでしょう? チラシ? 張り紙? あるいは行商みたいに売り歩くとか?」
ユキちゃんが興味津々に尋ねると、うさぎ先生は少し昔を思い出すように目を細める。教授時代に歴史的なマーケティング手法も研究していたとかで、いくつか例を挙げてくれた。
「そうだね、一例として――
顔なじみへの直接アプローチ:リピーターや常連さんに“今度こういう新作ができたよ”と直接声をかける。口コミを広げてもらう。
街のイベントや市(いち)に出店:定期的に開かれる市場や祭りで屋台を出し、新規客にアピールする。
看板の工夫:店の外観を目立たせたり、遠くからでも「○○鍛冶屋」と分かるようにする。商品の良さやこだわりを簡潔に掲示する。
信用の積み重ね:修理・メンテナンス対応が早い、アフターケアがしっかりしているなど、地道な評判づくり」
「なるほどー。SNSがない時代でも、意外と地道な方法で効果的にアピールしてたんですね。そう考えると、異世界でも同じように応用できそう」
ユキちゃんは「武器の修理やカスタマイズ」をアフターケアに活かすアイデアをメモする。冒険者は危険な旅に出ることが多いはずで、武器が傷んだり壊れたりするのは日常茶飯事だ。それをしっかりメンテナンスしてくれる職人がいれば、信頼関係が生まれ、次に新しい武器を買うときも選んでもらえる可能性が高い。
「大量生産が難しいなら、ひとつひとつ手作り感を出すのがいいかもしれない。仕立て屋さんみたいに“あなただけのサイズ”に合わせて握り部分を調整するとか、好みに合わせてバランスを変えるとか……。剣はパソコンくらいの値段らしいから、お客さんも慎重に選ぶでしょ」
「それはいいね。カスタムオーダーを武器屋さんの強みにすれば、粗製乱造の武器とは差別化できる。ドワーフだからこそできる精巧な仕上げをウリにすれば、コアなファンがつく可能性があるよ」
「しかも中世ヨーロッパ風なら、“誰が作ったか”ってすごく大事そう。名匠の武器は高値で取引されるだろうし、ドワーフの鍛冶屋は腕の良さで評判が立つのかもしれないですね」
ユキちゃんの目は興奮で輝いている。ファンタジーという非現実的な設定でありながら、商売の基本は変わらない――顧客とのつながり、独自の付加価値、リピーターを獲得するための工夫。そうした視点で考えると、まるでゲーム攻略をしているような感覚にもなる。

■ターゲットは冒険者! ならばギルドと連携?
「そもそも、冒険者が装備を買うときって、どんなタイミングで買い替えたり補充したりするんでしょう? ゲームだと新しいダンジョンに行く前とか、装備が壊れたときとか……」
「うん、現実でも新たな遠征に備えて武器を強化する必要があるだろうし、魔物との戦いで破損した武器を修理・交換することもあるだろう。そうした需要をしっかりキャッチできれば売り上げにつながる。だから“冒険者ギルド”なんかがあれば、そこに広告を出したり、武器屋リストに載せてもらったりする方法が考えられる」
「なるほど。しかもギルドが冒険者を斡旋しているなら、その拠点で“武器の試し切り”イベントを開くとか、“刀身チェック”みたいなサービスをするとか、いろんな仕掛けができそうですね」
「そうそう。ギルドの依頼のなかに“厄介な魔物を倒すには、特定属性の武器が必要”という場合、彼の店に相談が来るような仕組みを作るんだよ。そこに鍛冶屋ならではの技術と知識を持ち込めば、『あの店に行けば耐火素材で作った剣が手に入る』みたいな評判が広がるかもしれない」
うさぎ先生は楽しそうに耳をふりふりしながら、さらに考えを続ける。スマホやネットがなくても、“ギルド”というコミュニティ組織が情報を集約しているなら、その要所を抑えれば広告媒体として活用できる。ファンタジー世界ならではのアイデアかもしれない。
「あとは、街の掲示板や酒場での宣伝……昔のRPGだと“おたより掲示板”とか“噂話”が情報源でしたよね。そういう場所に店の宣伝を貼ってもらうといいんじゃないでしょうか」
「そうだね。『新開発! 魔力を通しやすい剣あります』『ドワーフの名匠が鍛える究極の片手斧』なんて感じでコピーを書くとかね。実物を見せられればなお良しだけど、そういう市場は定期的に開かれるかもしれない」
「広告効果も期待できそう。あ、でもその分、制作コストが上がるのかしら……。でもまぁ、制作コストがかかるなら、それを納得してもらえるだけの“価値”をアピールすればいいんですね」
ユキちゃんはまとめノートに「ギルド・掲示板・市場への出店」「イベントや試し切り」「付加価値つきの武器(カスタマイズ、メンテナンス)」などのポイントを書き込んでいく。人々の目に留まり、かつ“一度買って終わり”ではなくリピーター化する工夫――そうした要素を散りばめれば、武器屋としての売り上げは少しずつ回復するのではないか。

■魔法対応も視野に入れる
「でも先生、魔法がある世界っていうのも気になります。剣を売るにしても、魔法の力があるなら結局“魔法で攻撃した方が強いよね”ってなることもあるかもしれない。そこにどう対抗するか、あるいは活かすか」
「そうだね。もし魔法を封じる特殊な合金や、逆に魔力を増幅させる装飾を鍛冶に取り入れられるなら、それこそ強力な付加価値になる。魔法使いが好む杖や魔導書用の金具を作るとか、アイテムを拡充する方法もあるよ」
「そうか、剣や槍だけじゃなくて魔法道具のパーツなども扱えば、ターゲットが増えるかもしれませんね。『武器屋』といっても幅を広げるのはアリかも」
「うん。とはいえドワーフであれば、やっぱり金属製武器の造形に強みがあるだろうから、そこを最大限活かしたい。『ここにしかない特別な素材がある』とか、『魔術師にも人気の高級装備を作れる』とか……そういう差別化を図ると面白いだろうね」
ユキちゃんは「異世界の武器屋さんが“魔力を込めた武器”を作るシーン」を想像し、ちょっと胸が熱くなる。まるでファンタジー小説の主人公か、RPGゲームのストーリーを見ているようだ。
だが同時に、商品開発という観点で考えれば、これは“新たなラインナップを作る”ということでもある。売れ筋となる高額商品をひとつ作れるだけでも、店の評判がぐんと上がるかもしれない。

■冒険者とのコミュニティ形成
「ところで先生、今思いついたんですけど、武器屋さんが“コミュニティ”みたいなものを持つのはどうでしょう? たとえば常連の冒険者を集めたユーザー会みたいなものとか……」
「ふむ、面白いね。ギルドとは別に、“店を中心とした小さなコミュニティ”を作るってことかい?」
「そうです。たとえば“武器の試し切り大会”とか“新作発表イベント”を開いて、常連さんを呼んで新しい武器を紹介する。それを口コミで広げてもらう仕組みを作れば、けっこう面白そうじゃないですか?」
「確かに。さらにそこから“鍛冶体験”なんかをやってもいいし、『こんな武器がほしい』というリクエストを集める場にするのもいいね。要するに、“お客さんとの接点を増やす”ことで購買につなげるわけだ。時代や世界観を超えても、コミュニティマーケティングは有効ってことさ」
ユキちゃんは「へえ、コミュニティマーケティング!」と感心しながら、ノートの端に「鍛冶体験」「試し切りイベント」「常連への特典」と大きく書き込む。
たしかに、冒険者の視点で考えれば、いつも利用している武器屋が定期的にイベントを開き、他の冒険者とも交流できる場所になれば、自然とそこに顔を出すようになるかもしれない。その結果、「最近どう? 新ダンジョン行くの? だったらうちで特別な剣があるよ」なんて会話が生まれ、商売につながっていく――そんな流れが想像できる。

■先生の懸念点
ここまでアイデアがたくさん浮かんできたが、うさぎ先生は少し真顔になって懸念点を指摘する。ふわっとしたアドバイスだけでは済まない部分だ。
「一つ気になるのは、“ドワーフの鍛冶屋さんがそこまで広い視野を持てるか”ということだね。大量生産が難しいなら、やみくもにイベントをやっても武器が足りないとか、対応が追いつかない可能性がある」
「ああ、そうか……一度にたくさんの客を呼んでも、鍛冶一人だけでは作りきれないってこともありますよね」
「そう。だからこそ“受注生産”をメインにするのか、あるいはある程度在庫を作っておくのか、方針を決めなきゃいけない。工房のキャパシティや労働時間も考慮して、無理のない範囲で取り組む必要があるんだ」
「そっか……。あと、武器は高額商品だから、1日に何本も売れるわけでもないんですよね。だからこそ、“一点に魂を込めて作る”というスタイルで信用をつかんでいくのがいいかも」
「うん。それにドワーフは長寿な種族とされることが多いから、短期的な売り上げだけを追うのではなく、長いスパンで評判を築く姿勢が合っているかもしれないね。今の売り上げ不振をどう乗り越えるかは大きな課題だけど、“継続”が大事さ」
ユキちゃんは「なるほど~」と頷きながら、そんなうさぎ先生の言葉をまとめに組み込もうと考える。高単価商品を扱う商売だからこそ、顧客を大切にし、コミュニティを育てながらリピーターや口コミを増やしていく――それこそが望ましい姿なのかもしれない。

■二人が導く結論への道筋
こうして二人は、異世界の武器屋さんが陥っているであろう状況をイメージしながら、次のようなポイントを整理した。
ターゲットは冒険者。彼らにアクセスするための窓口(ギルドや市場、掲示板、酒場)を有効活用する。
大量生産はできないが、独自の職人技やカスタマイズ、アフターケア(修理・強化)を強みに差別化。
魔法の存在を踏まえた“特別な素材”や“魔力対応”の武器開発ができれば、希少価値を高められる。
コミュニティづくり(イベント、試し切り会、リクエスト受付)を通じて冒険者との交流を深める。
無理な拡大は避けつつ、長期的な評判づくりを目指す。短期的な売上低迷は地道に乗り越えていく。
「どう? ユキくん、これで武器屋さんが少しでも販路を拡大できそうじゃないかい?」
「はい、なんだか良さそうです! まさかファンタジー世界の話で、こんなにいろいろマーケティング要素が出てくるとは思いませんでした」
「僕も楽しかったよ。ドワーフの鍛冶屋さんが、このアドバイスをどう受け止めるかは分からないけど、参考になれば嬉しいね」
二人はまとめたメモを見つめながら、ふと笑みを交わす。やはり「お悩み相談企画」は、相談者の問題に真摯に向き合うことで、ユキちゃんと先生自身も勉強や発見ができる場となっているようだ。
これで、回答のアウトラインはほぼ固まった。あとは最終的に記事としてまとめ、いつものように締めくくりの言葉を添えればいい。しかし、うさぎ先生はもうひとつ、やり残したことがあるようで、前足をとんとんとテーブルに当てている。
「そうだ、ユキくん。ファンタジーらしく“物語仕立て”で回答を盛り込んでも面白いかもしれないよ。たとえば、武器屋の店先に立って冒険者に呼びかけるシーンを想像させるような文面とかね」
「わあ、それはいいですね! でも長くなりすぎるかも……」
「大丈夫さ。僕らの記事は元々ちょっと長めだし、彼――“異世界の武器や”さん――もそのほうがイメージを膨らませやすいだろう。何より、ファンタジー世界のマーケティングなんて、そうそうできる体験じゃないからね」
「確かに! よし、じゃあしっかり書きますよ、先生。私、こう見えて文章を書くのは嫌いじゃないんですから!」
ユキちゃんは決意に燃えると、ノートパソコンを開き、すぐにキーボードを打ち始めた。キャラクターが生き生きと動き出すような表現で、でもしっかりとマーケティングの要点を押さえた回答をまとめよう――それが今日の彼女のミッションだ。
うさぎ先生はその横で羊羹をかじりながら、微笑ましくユキちゃんの手元を見守っている。こうして二人の議論は着々と、“異世界の武器や”への最終回答へと向かっていくのだった。
回答のまとめと、二人の日常
数時間後、ユキちゃんはひとまず仕上げた原稿をプリントアウトして、テーブルに広げていた。そこにはファンタジー世界を想定した売り方の数々が、物語とともに書かれている。

■ユキちゃんのまとめ
「異世界の武器屋さん、はじめまして。ドワーフの鍛冶屋として武器を扱うとのこと、なんだかとってもロマンを感じますね。こちらはスマホが当たり前の現代社会ですが、お悩みを拝見して“個人商店の昔ながらの売り方”をベースにしたアイデアを考えてみました。ちょっと長いですが、参考になれば嬉しいです!」
まずは“冒険者ギルド”や街の掲示板、酒場を活用
スマホやネットがない時代でも、人が集まる場所には必ず情報が溢れています。冒険者ギルドは彼らが依頼を受けたり報酬を受け取ったりする拠点になっているでしょうから、そこの受付や掲示板、あるいは待合スペースに“武器屋の宣伝”を置かせてもらえないか交渉してみてください。
また、酒場や宿屋も冒険者が立ち寄る場所です。店の名刺やチラシ、口頭での宣伝を協力してもらえば、意外と早く口コミが広がるかもしれません。カスタマイズとアフターケアで差別化
ドワーフの鍛冶屋としての“職人技”は、あなたの最大の強みでしょう。大量生産ができない代わりに、一点一点こだわりをもって仕上げることを全面に打ち出してみてください。“手の大きさや腕力に合わせた柄の調整”“バランス調整”“素材の選択”など、冒険者の要望を細かく聞き、オーダーメイド感を出すのです。
さらに武器の修理やメンテナンスも積極的に提案してみましょう。冒険者は使い慣れた武器を長く使いたいものです。定期的なメンテナンスを受け付けることで、リピーターとなってくれる可能性が高まります。魔法の存在を活かした特殊武器
もし鍛冶の技術で“魔力を封じ込める武器”や“エンチャントがしやすい素材”を扱えるなら、それを大きくアピールしてみましょう。魔法で戦う冒険者にとっては、耐久度が高くて魔力にも対応できる装備は魅力的です。
たとえば「氷のダンジョンに適した武器を作れる」「火山地帯に強いレアメタルを使っている」など、用途特化型のラインナップを用意すると、特定の需要をバッチリつかめるかもしれません。イベントや試し切りの場を設ける
例えば、街の広場やギルドの練習場などを借りて“新作武器の試し切り会”を開催してみましょう。実際に振ってみたり、刃の切れ味を確かめてもらうことで、“ドワーフの武器は別格だ”と感じてもらえます。
この際、一度に大勢を呼びすぎると対応が難しい場合は、少人数で何度かに分けて実施しても構いません。参加した冒険者から口コミが広がることを期待しましょう。コミュニティづくりでファンを増やす
常連の冒険者を集めて“意見交換会”をしたり、“リクエスト受付”を行ったりする場を持ってみてください。彼らが普段どんな苦労をしているのか、どんなダンジョンを攻略しているのか、生の声を聞けると新たな商品アイデアも生まれますし、“鍛冶屋と冒険者の距離”がぐっと近くなります。
それによって、仲間のような関係ができれば、自然とあなたの武器屋を利用する人が増えていくでしょう。長期的な視野を忘れない
剣がパソコンくらいの値段ということは、それなりに高額な買い物です。一度買えば何年も使うかもしれません。だからこそ、すぐに大きな売り上げを期待するのではなく、長い目で“自分の店のファンを増やしていく”つもりで取り組んでください。
定期的に思い出してもらえるよう、街のイベントやギルドとの連携を欠かさず続けることが大切です。高品質な武器の評判は、少しずつ、しかし確実に広がっていくはずです。

■うさぎ先生の補足
「ユキくんのまとめは、ファンタジーと現実のマーケティング手法をうまく掛け合わせているね。僕からも少しだけ補足をさせてもらうと――
お店の外観や看板:遠目から見て“ここは武器屋だ”と一目でわかる工夫を。武器のシルエットを大きく描いた看板を掲げたり、鍛冶の火花が漏れ見えるようなデザインをしたりすると、冒険者の興味を惹きやすいよ。
価格帯の工夫:パソコン級の値段となると、冒険者もそう気軽に買えない。もし可能なら“入門用の安価な武器”や“試作品”なども少量用意してみると、新人冒険者が立ち寄りやすくなるんじゃないかな。もちろん、あなたの本命は高品質なカスタム品だろうけどね。
街の権力者や騎士団とのつながり:王や領主、あるいは騎士団に武器を納入できれば、一気にお店の知名度が上がる可能性がある。そうした“大口顧客”を狙うのも手段の一つだ。ただし、独自の政治事情や安全保障の問題があるかもしれないから気をつけてね。
ドワーフの鍛冶職人としての誇りを胸に、ぜひ挑戦してみてほしい。大量生産はできないかもしれないが、だからこそ“あなただけの強み”を打ち出せれば、必ず光は見えるはずだよ」

■最後の一言と、いつもの日常
「先生、こんな感じでいいですかね? 伝わりやすいかなぁ」
ユキちゃんは紙に書いたまとめを読み返し、少し首を傾げる。うさぎ先生は「問題ないよ」と安心させるように微笑む。
「きっと“異世界の武器や”さんにもイメージが湧くんじゃないかな。元教授としての意見を言うなら、やはり“丁寧さ”と“熱意”が大事だよ。職人だからこそ、時間と手間を惜しまない姿勢が武器を売る上で最大の魅力になる」
「そうですね……私も何かの参考になりました。昔ながらの商売ってアナログだけど、その分“人間らしい”ですよね。ファンタジー世界ならなおさら、人同士、種族同士の信頼関係が大事になりそう」
そう言ってユキちゃんは大きく伸びをする。休日とはいえ、まとめ作業はなかなかに時間がかかった。でも、普段の会社仕事とは違う楽しさがそこにはあった。
うさぎ先生はにこやかに頷くと、ふわふわの耳をぴょこんと動かしながら言葉を続ける。
「じゃあ締めの言葉、いつものようにお願いしていいかな? それでこの回答をアップしよう」
「もちろんです。えーっと……よし、では――」
ユキちゃんは口元に微笑みを浮かべ、はっきりとこう宣言した。
「参考にしていただければ幸いです。みなさんの相談、待ってます!」
その言葉とともに、リビングには和やかな空気が流れる。ひとつの相談が終わり、またいつもの日常がやってくる。でも、二人のほっこりとした生活には、まだまだ未知の相談が飛び込んでくるに違いない。
“異世界の武器屋”さんのもとに、今回のアドバイスがどんなふうに届き、どんな変化をもたらすのか――それは、誰にもわからない。だが、ユキちゃんは確信している。もしこのアドバイスを活かしてくれたなら、きっと彼の鍛冶屋には少しずつ活気が戻り、冒険者たちの頼れる名店として名を馳せる日が来るだろう。
「ねえ先生、もし本当に異世界へ行けたら、その武器屋さんを訪ねてみたいですね。ドワーフのおじさんに会ってみたいかも」
「ははは、そうだね。僕としては、自分の姿を取り戻してからになるだろうけど、実際に行けるものなら行ってみたいよ。きっと美味しいお酒や料理があるんじゃないかな」
「羊羹じゃなくて、エールビールとか飲みそうですね。あ、でも先生、ウサギの姿のままだとビールを飲むのは……」
二人は顔を見合わせ、クスっと笑い合う。こんな何気ないやりとりが、ユキちゃんと先生の日常をあたたかく彩っているのだ。
こうしてまた一話が幕を閉じる。今日も二人の日常は続き、ほんの少しの成長と発見を胸に抱きながら、次の相談へと歩みを進めていくのだった。

用語解説
※本作はあくまでフィクションの物語をベースにしていますが、中世の商売手法やファンタジー要素について解説を加えています。
中世ヨーロッパ風の世界観
王や領主が統治する領地があり、冒険者ギルドや商人の市場が発達している。魔法やモンスターの存在もある設定。現代のようなインターネットやSNSはなく、情報は口伝え・掲示板・ギルド等でやり取りされる。
ドワーフ(Dwarf)
ファンタジー作品で代表的な種族のひとつ。背は低いが頑丈な体を持ち、鍛冶や工芸に秀でていることが多い。山岳地帯や地下都市に暮らすというイメージもある。長寿命で職人気質なイメージが強い。
個人商店の昔の売り方
インターネットが存在しない時代では、顔見知りとの直接取引、地道な口コミ、看板やポスターといったアナログ販促が中心。定期的な市場(いち)や祭りに出店することで新規顧客を獲得する。
大量生産ができない店の差別化
工場や大規模工房のように数を作れないからこそ、“職人技”“オーダーメイド”“修理・メンテナンスの細やかな対応”などで付加価値をつける。品質やカスタム性でリピーターを獲得する戦略が鍵。
冒険者ギルド
ファンタジーRPGでよく登場する組織。冒険者がクエスト(依頼)を受注し、報酬を得るための窓口。掲示板に依頼内容が貼り出され、冒険者はそこから仕事を選ぶ。装備の補充や仲間探し、情報交換の場にもなる。
魔法と武器の関係
魔法が攻撃・防御ともに強力な世界観では、物理武器の需要が相対的に減る可能性がある。しかし“魔力を増幅する武器”や“特殊素材で魔法に耐性を持つ防具”などは高い需要を得ることも多い。
カスタマイズ・アフターケア
高額商品ほど購入者は長く使いたいと思うもの。オーダーメイドや個別調整、定期的なメンテナンス、修理サービスの提供によって“あそこの店で買ってよかった”と顧客満足度を高め、再来店を促す。
試し切りイベント・展示会
商品を実際に試せる場を用意し、体験してもらうことで購買意欲を高める手法。中世風の世界なら、市場やギルドの練習場、広場などが考えられる。試し切りに参加した人が口コミを広げ、集客が促進される。
コミュニティづくり(コミュニティマーケティング)
店の常連や、特定の趣味・目的を持つ人々を集め、情報交換やイベントを通じてブランド(店)への愛着を育てる。ファンを作ることで、リピーターが増えやすくなる。
王や領主、騎士団への納入
中世ファンタジー風の世界観では、王家や騎士団が武器・防具を大量に所持している可能性がある。もしそこと直接取引ができれば、名誉や安定した収入につながるが、政治的・権力的なリスクも存在する場合がある。
価格帯の工夫
剣がパソコン並みに高額とすれば、購入を検討するユーザーはかなり限られている。入門用や初心者向けの武器を設ける、あるいは小物(ナイフ、アクセサリー)をラインナップに加えるなど、多層的な価格帯を用意すると幅が広がる。
長期的視野の大切さ
高単価・耐久性のある商品は、頻繁に買い換えられるわけではない。短期的に売上を伸ばすのは難しいため、信用と評判を積み重ねてファンを増やし、次の世代の冒険者にも選ばれ続けるブランドを確立することが重要となる。
ここまでが異世界の武器屋さんからのご相談への回答、そしてストーリーと用語解説でした。
ファンタジーの世界観ではありますが、「個人商店の昔ながらの売り方」「コミュニティづくり」といったポイントは、現実のマーケティングにも通じる部分があります。どうか参考になさってください。
参考にしていただければ幸いです。みなさんの相談、待ってます!

サイトマップはこちらから👇

『うさ×ゆき』の支援をお願いします🙇
記事の購入やメンバーシップは余裕のある方だけで構いません。ストーリーで学べるコンテンツを幅広く使っていただける様にいいなと思っていただけた方はスキ❤️やシェアいただけると幸いです。
#お悩み相談 #相談受付中 #悩み相談
#マーケティングの仕事 #マーケティング
#読者参加型 #うさぎ先生とユキちゃん
#仕事 #コンサル #ビジネス書 #ビジネス書が好き
#仕事の悩み #ファンタジー #イラスト #ライトノベル
いいなと思ったら応援しよう!
