
【ぬか床】実験期
おはようございます。
2024/06/06は、♊️双子座新月🌚
ということで
情報がSNSだけではなく身近なコミュニティや兄弟姉妹、友人など近い親しい人たちと一気に距離感が縮み、フンワカ暖かいミーティングや集まる機会が沢山舞い込んできています。
今週は急激に、人との交流も増えて
コミュニケーションが盛んに働いています。
ところで私は
数秘というのでは、
『11-11-11』
と直感で生きてる人みたいで、
何でも始める
スタートには時間もかからず、
サッとひとよりも素早く
口で人に伝える前にアクションに勢いに乗って行動してしまう人みたいです。
流行に乗る前に、
既に
“先見の明”には長けてるみたいで、
流行りモノは既に経験済みということも多いんです。
今回初めて5月の中旬から始めて
2週間くらいでバランスがある程度取れた
【ぬか床】を作ってみました!
といっても、
昔ナースの友人からの誘いもあって、
最初に試しに作り始めてはみたものの、
ぬか床が2週間以上で
整うことも知らずに、
塩分濃度が濃いことを理由に
2-3日で諦めて、
その代わりに自家栽培のガーデン畑の肥料に
しちゃいました。
最近再び
ミドルエイジで流行ってる
『腸内環境を整えよう!』という言葉に
反応して、
ぬか漬けの生きてる菌、
最適温度は20〜25℃、
乳酸菌や酪酸菌や酵母菌などの
数種類の菌が腸内環境を整えるためには良いということで、
菌にも特性があるようで、
冷凍保存もできて、
“菌は死なない”というところも
面白いなと思い
ぬか床生活を始めた人たちの
『美味しい!』という言葉や
野菜たちの美味しそうな見た目からも、
もう一度挑戦してみるかと思い始めました。
Note作家さんの
冷蔵庫保存もできるということを知り、
それならまだまだ暑くない
春の時期に始めると丁度良い温度で発酵しやすく腐りにくいということもあって、
早速サンコーさんにぬか漬けの素があったらやってみようと思うくらいの気持ちで
買い物に行ったらちょうど
3パック
『ぬか漬けの素』が残っていたので
2パック
1L弱で作ってみましたが、
最初の出だしからヌカとぬか漬けの素の違いを知らずに塩分濃度調節にお湯に海塩を13%も入れて、ぬか漬けの素に入れてしまい、なかなか発酵までに時間がかかりましたが、
ワイン用のパントリーに筒形状の深い
中身が見える透明な容器に入れて作ってみました。
前回は1パックの半分の量で始めましたが、野菜を入れるのには、1リットルがちょうど良い量だと思いました。
捨て野菜も2、3日づつ交換しながら
いろいろ工夫して、
味見や菌の繁殖の様子を観察して、
キャベツ(の芯)は乳酸菌発酵を促進させる要素もあるようです。
玉ねぎは、あまり入れすぎるとネギ類は良くないということでしたが、チャーハンなどの炒め物に使ってみました。
だし昆布と干し椎茸と少しの鰹節も入れて、
スパイスでは唐辛子を🌶️探していたのですが見当たらずハラペーニョをいれてみたら、よくよく見ると唐辛子も入っているみたいで、ふやけてくるとその赤い唐辛子の破片も見ることができました。
ジンジャー🫚も、味をマイルドに整えることと殺菌力ということで入れています。
とりあえず、ハラペーニョは1日で出して、
ゆで卵は酪酸菌の匂いを抑える力があるということでしたが、塩分濃度と水分調節にも良いみたいです。取り出したゆで卵の少し塩分が強い時は、マヨネーズにあえてサンドイッチにして食べたらちょうど良かったです。
その後発酵が進んできたので、
四角いタッパーに移して、
塩分がちょうど良くなったところで水切りのために一角の空間を開けていて、そこに透明な水が出てきてはいたのだけれど、
水切りは乳酸菌などの菌が減ってしまうということもあって、
しない方が良いらしいと聞いて、
そういえば一気に塩分も控えめになって味も薄い感じになってしまったので、
これを機に
ぬか漬けの素を少し足してみました。
あと冷蔵庫から出して、また闇いパントリーに移して発酵を促して、様子を見ています。
発酵を遅らせたい時は冷蔵庫保存で良いということで、温度と時間の関係も調節中です。
ナスは🍆、最初は綺麗な紫色が鮮やかに出ていましたが、2回目には色が落ちて茶色くなってしまったので、
鉄分も不足してるのがわかりました。
鉄のものを入れると良いよということでした。(探してみます)
とりあえず、ぬか漬けの素を足したところで、もう一度ナス🍆を入れてチェックしてみようと思っています。(やはり糠漬けの素を入れたら、鮮やかな紫🟣に戻りました。鉄分が必要かはナスでチェックできることを知りました♪ありがとう)
塩分調節にはきゅうりが🥒わかりやすくて、コリコリ美味しくできてきています。
大根は、
硬さ的に時間がニンジンと同じくらいかかりますが、甘味が出て美味しいです。
二十日大根は、辛味の調節にも良くて、色も鮮やかで水分が出て、大きさが本当に小さくなっちゃいます。
パプリカは、赤い色もオレンジも黄色も鮮やかで味も旨味が出て美味しいです。
トマトも🍅、酸味が濃縮されるような感じで美味しかったです。コレも乳酸菌が発酵しやすいように感じました。
アスパラガスも意外に美味しかったです。
あとは、
ぬか床が完成したくらいで、
少し取り出して
サーモンに漬けて焼いて食べてみました。
美味しかったですよ!
ぬかを足すには、
1ヶ月毎ということを聞いて、
早めに素を買ってこないとと思っています。
塩分濃度も2/3日したら足すとなっていて、あとは漬ける前に野菜の塩揉みするとなっています。
自分の畑の野菜たちを
漬けるのを楽しみに
長芋を挑戦するまでは、
続けてみようと思ってはいます。
『日々の習慣』の一つとして、
健康のバロメーターに
ぬか床を毎日触ることで
ココロのセラピーにもなってるのか、
食事作りも楽しい日課になってきました。
そうそう匂いですが、
大きく分けて三層になってる
一番上の層の酸素と相性が良いほんわか芳ばしい甘い香り酵母菌と
真ん中の発酵が進むと生じる
酸味の酸っぱい乳酸菌と
酸素がないところで生じる
一番下の嫌な臭い匂いの素ともなる酪酸菌の特徴として
毎日下から上へと混ぜることで、
臭いも今のところ解消できてるようです。
酪酸菌はあまり強いと
胃腸の壁には良くないということもあって、臭いにも
気をつけてもいますが
コレがぬか床の旨み成分でもあるようですね。
このバランスの調節が
それぞれの『ぬか床』の味の違いを出してるようですね。
沢山のJAR🫙が
必要なピクルスを作るよりも、
毎日の採れた野菜によって
1日で漬けられるっていうところも、
気に入っています。
今日は
初苺🍓狩りで
ストロベリーを食することができました!☺️嬉しい日でしたが、
コミュニティの仲間がストロベリーとラズベリーを食べられてしまったと聞いて、
水遣りだけではなく、
苺パトロールも兼ねて、
毎日朝のいちご狩り🍓にこようと決めました!
今夜から茄子を🍆ぬか床につけて、
明日の夜、食べられますように!
朝ルティーンの時間の
調節を変更してみます。
では、1日を楽しく
人の役に立てることを願っています♪