見出し画像

なぜ高齢女性の犯罪が増えているのか? 『塀の中のおばあさん 女性刑務所、刑罰とケアの狭間で』を読みました



概要

急増する高齢女性受刑者。受刑者、刑務官ほか膨大な取材から描く迫真ルポ。



高齢女性受刑者の割合、30余年で10倍に――。罪名の9割は「窃盗」。

お金があっても盗る。出所しても何度も刑務所に戻る。人生の集大成と言える時期を刑務所で過ごす高齢女性らの本音と服役の実態とは?

社会保障問題を追い続けてきたジャーナリストが迫る。



――刑務所に新規に入る受刑者数(男女計)は最近大きく減少しているものの、受刑者全体に占める女性受刑者の割合は戦後から増え続け、今や1割。

中でも伸びが著しいのが65歳以上の女性だ。今では女性受刑者全体の約2割を占める。これは男性受刑者における男性高齢受刑者の割合(約12%)と比べても高い。

(中略)女性の犯罪は「覚醒剤取締法違反」と「窃盗」の二つで8割以上を占める。

これらの罪を犯す受刑者は「これが三度目」「五度目」など、累犯が多い。何度も罪を犯し、繰り返し刑務所に来ることを、現場では「負の回転扉」と呼ぶと聞いた。

実刑を受け、刑務所に来る前には罰金刑や執行猶予など、いくつもの段階があったはずである。それでも繰り返し罪を犯し、「負の回転扉」にはまってしまう女性が多いのは、一体、なぜなのだろう?

(本書「はじめに」より)



本書では高齢女性受刑者の増加を切り口に、「塀の外」が抱える問題や課題をあぶり出す。

さまざまなデータや刑務所の実態のリポートに加え、受刑者たちの生々しい声も収録する。

・70代、入所七度目「トマトやキュウリ1本ぐらいでここに来ちゃった」

・80代、入所三度目「時間が余り過ぎていて、孤独が中心にあった」

・60代、累犯「刑務所は来るとこじゃない。人生を無駄にするところ」

・70代、入所五度目「家族がおらん人は、ここが恋しうなると違うかな」

https://amzn.to/3WB7kWd

読書感想文

 『累犯障害者』の内容に近しいものがあって、『社会に居場所が無いから、刑務所に入ってしまう』というお話。

 高齢女性の犯罪は、窃盗が多い。しかも、3000円未満が約七割を占める。また、動機は「心身の問題」と「近親者の病気・死去」だ。
 この本にはこう書かれている。

「寂しい」という言葉は、取材中、多くの受刑者から聞かれた言葉だ。

『塀の中のおばあさん 女性刑務所、刑罰とケアの狭間で』P55

 高齢化社会の日本。刑務所も同じだ。そこでは刑務官が年寄りの世話をしている。認知症患者までいるというから、さながら介護施設。これでは「刑罰」とは言えない。
 今では、刑務官が介護の講習まで受けさせられるらしい。そんな事がしたくて、刑務官になったんじゃなかろうに。
 これから益々、「塀の中のおばあさん」は増えていく。少しでも減らす事を考えるなら、彼女らに刑務所以外の居場所を作り、役割を与える事が必須だ。

「監獄を見ればその国の文化水準がわかる」と、各国の刑務所を訪れたチャップリン。1932年に初来日した際も、「監獄が見たい」と突然言い出し、現在は東京拘置所がある小菅刑務所を見学したと当時の読売新聞にある。

「塀の中」から考える社会保障

#勉強記録

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集