![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139253830/rectangle_large_type_2_1615a5a55706f8a7732f7d181ea7f6a3.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
読書を活かすには・・・
読書が好きです。小説は完全に趣味なので、
今回のタイトルに関しては実用書やビジネス本のことです。
それを活かしているのかと問われれば、NOと答えます。
正確には活かしきれていないということになります。
できていることもあれば、やろうと思ってやっていないことも。
本を読もうと思うのは、もちろん興味を持ったことがある場合。
まず本が出ているかどうかチェックします。
自律神経や健康、運動、睡眠、時間術などが多く、
出ていなければ、サイトや動画を見ますが、
基本は書店やメルカリで購入するか、図書館で借りることになります。
まず全体を掴みたいと思うタイプで、一通り読みます。
これは参考になると思っても、
途中でノートに書いたり付箋を貼ったりしません。
活用するためにとりあえずやってみることができず、
せっかくの読書がぜんぜん活かされていません。
同じジャンルで2、3冊読むと、違う見解が出てくる場合が往々にしてあります。
そうなると、どれが自分に合うかがわからなくなり、
選択も難しくなります。
あの本とこの本は、この部分は同じだけど、違う部分もあるし・・・
どれをやっていいかわからなくなり、
どれも試すことができなくなるのです。
結局やってみるしかないのですが、
もともと優柔不断で決断力がなく、
失敗するのがイヤなのです。
自分軸や価値観など何か基準になることがあればいいのでは?
基準を決めれば、本を読んでも、これは自分で決めた
◯◯と違うからやらないとなり、
やりやすくなるはずです。
基準もその時々でブレブレになるかもしれません。
自分の状態(状況)を知り、こんなときはコレと
選択できるともっといいかもしれません。
基準を決めても決めなくても、
試してみるしかなく、
ダメだったら他の方法を試す。
結局、この繰り返ししかないのです。