マガジンのカバー画像

双子👦👧子育て

209
2008年 双子を出産しました。
運営しているクリエイター

#高校1年生

バレンタインデーは男前な?娘

バレンタインデーは男前な?娘

高校1年生の子ども達(双子♂♀)のバレンタインデーはどんな日になるのか?

娘…まったくチョコを準備するでもなく登校しました(笑

「チョコレートをくれた人にだけ、ホワイトデーにお返しをする」と。

貰う前提なのか…。
貰える自信があるのか…。

結局、娘はチョコレートを貰ってきました。10人くらい…。マジか😅
中学生の後輩からも…。

どうやらお返しのハードルが上がっているようです。
「Aちゃ

もっとみる
共通テストをやってみる

共通テストをやってみる

高校1年生の子ども達、2年後を思いながら新聞に載っていた共通テストを眺めていました。

「やってみたら?」と言うことで、2人共に苦手な『国語』から💦

現時点でどのくらい採れていればいいのてしょう? なかなか苦戦していた様子です。

あと2年、
まだ2年ある、
いろいろ思うところはあったようですが、過去問を解くことは大切ですね!

間違いなく、今日、学校で共通テストについての話題は出るはずです。

もっとみる
寝室は息子と一緒

寝室は息子と一緒

高校1年生の子ども達、それぞれの個室はあります。
勉強は…その日の気分で2人共にリビングorダイニングor和室でやっているため、家族の目に触れる場所でワンフロア内で過ごしています。

娘は寝る時は個室です。

息子も寝る時は個室…のはずだったのですが、いつの頃からか夫とワタシの寝室で寝ています💦
高校1年生、身体も大きくなってきたので…夫の方が寝る場所の確保のために息子の個室で寝るようになりまし

もっとみる
文理選択と志望校

文理選択と志望校

私立中高一貫校4年生の子ども達
5年生からは文理別のクラスです。

来月には三者面談があります。
その前に文系理系の選択と
志望大学を提出することになりました。

息子も娘も「理系」志望です。
そして、親の意向もあって「国公立大学」を希望しています。

第一希望は2人共に決まっているのに、第二希望がなかなか決まらず…💦

娘は自宅から通える国公立大学に決めているので、第一希望と第二希望では偏差値

もっとみる
娘の発熱…。優しくなれないママ💦

娘の発熱…。優しくなれないママ💦

すべての予定が崩れます💦

ワタシ自身のことでいっぱいいっぱいで
考えること、やることたくさん過ぎて
既にキャパオーバーなのです。

最低限の家事はやらなきゃならなくて
その合間にワタシはワタシの病気のこと、
今後の抗がん剤や手術について調べていて…。

ワタシ自身も体調を崩す訳にはいかない、
準備をしておくことも山積みなので…
このペースを崩されるのは勘弁です。

が、こんなタイミングでまさか

もっとみる
小学生国語からやってみる

小学生国語からやってみる

高校1年生の息子、
国語をどうにかしなければ…ということで
もう処分しなければと思っていた問題集を。
(いい加減、捨てなさい…ですね💦)

丸つけをしてないページがあったので
採点してみました。

間違っている問題をやらせてみよう!と✨

ずっと国語が苦手だったので
小3、小4レベルの問題集ですが…
小学6年の時にやらせたはずです💦

さすがに小学生レベルなので
口頭で解答させ、「正解👍」と

もっとみる
オープンキャンパスの予約を入れる。

オープンキャンパスの予約を入れる。

夏休み…
大学のオープンキャンパスがありますね。

高校1年生から参加するのは早いかな?と思いましたが
受験のプレッシャーがまだあまり無いうちに
フラットな気持ちで大学を見た方が良いと。

今は公式サイトや動画、オンラインなどで
大学の紹介は観ることができます。
(コロナ禍を経たからこその今、ですね😌)

でも、実際に足を踏み入れた時の感覚を
子ども達には大切にして欲しいと思います。

「来校型

もっとみる
娘が独りで留守番した日に営業訪問の対応を失敗した話。これも経験…。

娘が独りで留守番した日に営業訪問の対応を失敗した話。これも経験…。

娘(高校1年生)が留守番をしていた日
インターフォンが鳴ったので対応したそうです。

パン屋の訪問販売だったようで…。

ときどき見掛けます。
台車?にノボリを立てての販売を。
ちょっと興味はあっても
ワタシ自身も購入したことはありません。

そんなパン屋の訪問営業、
娘はインターフォンに出てしまいました💦
おすすめパンをいくつか紹介されたようです。

そして…
「わかりましたー」と応えたようで

もっとみる
子どもの生命保険って必要ですか?

子どもの生命保険って必要ですか?

わが家の子ども達は高校1年生の双子です。

ふと思いました…。
子ども達の生命保険は入ってないな…と💦

生命保険って必要?
そもそも、生命保険に入るタイミングは?

…なんて
新卒で生命保険会社に入社したワタシが
言うことではないのですが…。
(FPの資格も持ってるのに😅)

医療費については…
高校生まで(18歳に達した年の年度末まで)
ありがたいことに無料です。

大きな病気もケガもなく

もっとみる
大学資料が次々に届く。どれだけ資料請求したの?

大学資料が次々に届く。どれだけ資料請求したの?

子ども達は高校1年生です。
春頃に気になる大学へ資料請求をしました。
学校でまとめて請求したようです。

気になる大学を
片っ端からチェックしたようです💦

当然ですが…
自宅へ次から次へと資料が郵送されてきます。
ここ、絶対に行かないよね?と思うとこも。

このシーズンになると
オープンキャンパスの案内も届き出して
郵便物が山になってますよ😅

これ、止めない限り
来年も送られてくるのかしら

もっとみる
高校1年生、志望大学を決める。

高校1年生、志望大学を決める。

子ども達は高校1年生です。

中学入学当初から
どこの大学へ行きたいかは学校側へ提出済みです。

「◯◯大学へ行けたらいいなぁ」
この程度の希望として大学を決めていました。
子ども達もワタシ達も。

高校生になり、
模擬試験の時に志望校を書くことになるようです。
具体的な学科まで考えなければなりません💦

『国公立大学3校、私立大学4校』を
担任に提出することになりました。

これだけの数を選ぶ

もっとみる
宿題、勉強に追われる子ども達。

宿題、勉強に追われる子ども達。

GW最終日。
子ども達は明日提出の課題の追い込みです。

課題が終わっても
今月ある中間テストの勉強です。

高校生になって初めての中間テスト。
中学生の時と違うのは…
進級に関わってくることと
推薦を貰うのに評定をあげる必要があること。

中学生の時のように順位を貼り出すか不明ですが
順位は参考程度にして、
とにかく高得点を狙うよう伝えてます💯

GW前半の課題は4/30に提出済み、
後半の課

もっとみる
部活動に入るの?

部活動に入るの?

中高一貫校の高等部に通う子ども達、
高校では部活動はやらないと思ってました💦

ただでさえ毎日の補習があります。
土曜日も補習や模試が入ることも多いようです。

中高一貫校と、高校生だけが通う学校があります。
校舎も離れた場所にあり、制服も違うので
違う学校のようですが、外から見たら同じ高校です。

「一貫」「本校」と区別していて
本校は生徒数も多いマンモス校で部活も盛んです。
本校は毎日補習は

もっとみる