【休日・テレワークご飯】矛盾した思いを叶える、サバの味噌煮缶カレー(時短・栄養・洗い物)
できるだけさっと準備したいけど、栄養バランスも気になる。
洗い物が面倒だけど、家でご飯食べたい。
あまり火を使いたくないけど、冷えも気になる・家でご飯食べたい。
こんな矛盾した思いを抱きがちな、休日の昼食やテレワークのお昼ご飯に。
具材・分量・作り方
前置き
上から順に実行すれば、作れるはず。
太字は材料およびツール。
分量はなんとなくの量。作るときの気分で変わりそう。
約2食分
手順(具材と分量の記載あり)
小鍋(フライパンでもなんでも)を、コンロの上に置く。
水(100mlくらい)を、小鍋に入れる。
料理酒(50mlくらい。適当)を、小鍋に入れる。
トマト(1/2~1個)を手で適当に潰して、小鍋に入れる。
しめじ(1/4〜1/2株)をバラバラにほぐして、小鍋に入れる。
キャベツ(食べたい分だけ)を手で適当に細かくちぎって、小鍋に入れる。
生姜入りのサバ味噌煮缶(1缶)を汁ごと小鍋に入れる。
味噌煮缶に水を入れてすすぎつつ、小鍋に水を入れる(×2〜3回)。
小鍋に火をかける。
水から具材が出ていたら、おたまで沈める。
具材が好みの柔らかさになったら、カレー粉(カレースプーン1杯)を小鍋に入れる。
一度味見して、トマト感を強めたかったらトマトorケチャップ適当に追加する。
具材とスープが馴染んだら火を止める。
食べる用のお皿にご飯を盛り付けて、おたまでカレー(半量or食べたい分)をすくって盛り付ける。完成。
具材・使うものまとめ
小鍋orフライパン…1
おたま…1
スプーン…1
深めのお皿…1
水…合計150mlくらい
料理酒…〜50mlくらい
野菜(トマト、しめじ、キャベツ)…食べたい分だけ
サバの味噌煮缶(生姜入りだと嬉しい)…1
カレー粉…カレースプーン1杯
簡単なのはわかったけど、どんな味なんだい?
甘いけどスパイシー。
サラサラ系カレー。
例えるなら「たっぷりの玉ねぎを飴色になるまで煮詰めて甘味を引き出し、スパイスを加えて作ったカレー」って感じの味。
味噌煮とカレーなんて合わないだろう、と思っていたけど、和風感・味噌煮感もなく、普通に美味しいカレー。サバだけ食べればサバだけど(そりゃそうだ)。
結局矛盾した思いは叶えられるのか?
時短:暑い夏でもさっと作れる
加熱時間短いので、夏でもこれくらいは大丈夫でしょう。
まな板・包丁を使わない+具材を小鍋に入れるだけだから、準備が楽。
栄養:アレンジ無限
何品も作る時間ないけど、野菜は取りたいなーって時に便利。
キャベツ、しめじ、トマトを使ったけど、正直、具材は何でもOK。栄養バランス、冷蔵庫の在庫次第。今回使った食材なら、まな板と包丁使わなくて良いから楽だけどね。
タンパク質も野菜も摂れる。
油を使っていないから、さらっと食べられる。
洗い物:楽、少ない
油を使っていないのでベタつかず、洗い物が楽(調理器具、スプーン、お皿)。
水につけて手でこすれば、ほとんど汚れは落ちる。
スポンジに色がつかないし、洗剤つけてさっと洗えばOK(地味に嬉しい)。
洗い物が少ない。4つ。直火OKのお皿なら(①③が兼用になって)3つになるね。
①調理器具(小鍋orフライパン)
②すくうもの(おたまorシリコーンスプーンなど)
③食べるためのお皿(ちょっと深めのカレー皿っぽいの)
④スプーン(カレー粉取る用兼食べる用)
あとがき
適当に作ったら美味しかったのでメモ。
SNSや検索でサバの味噌煮缶カレーの存在を知ったのがきっかけ。
いくつかレシピを流し見したけど、結局感覚で作ったため、特に参考文献は出さないでおく。