見出し画像

お金の使い方をゴミから学ぼうか

この前、久しぶりのごみ出しで。年末に断捨離したものが、いよいよ回収されていきました。

いらないもの買ってないはずなんだけど、今はいらないものがた~くさんあって。この事実は結構ショックで、いまも引きずってる感がある。


もう、こんなにもほいほいとゴミを出したくないから、単純に買うものをもう少し吟味しようって決めました。


具体的には毎日使うものや、目にするもの、をもう少し慎重に選ぼうって。長く使えたり、飽きがきにくいようなっていう視点も意識して取り入れてみよう、と。

これまではただ「好き」っていう視点で選ぶことが多かったような・・。生活ってそれだけじゃないよな~って、おぼろげに感じてるところです。本当に「必要な」ものごとにお金を使っていきたい


思えば、買うかどうか悩まずにすぐに買える金額のものばかりに手を出してたんですネ。それも見直す必要がある。


そうそう、記事読んでたらこんなことが書いてありましたよー。

一般人のゴミには、安いけど長持ちしない「消え物」が多くて、お金出してゴミを買ってるんじゃないかって思うくらいです。だから、ゴミの量は貧しさと比例しているような気がします。
毎日新聞|知りたい聞きたいお金のはなし|マシンガンズ滝沢さん


お金持ちの人ってゴミの量が少ないんですって。へぇ~って思いながら読んでました。

この方は、お金持ちのゴミのまねしたら、自分もお金持ちになれるんじゃないかと思って、徹底的に減らしたそうです。お金持ちのゴミのまねなんて、発想がすごいですよね。だいたいは、お金持ちの買うものの方を真似したいじゃないですか・・。でも、彼はそこを真似るんやーって。読んでてすごく面白かった。

あと、な~んか「豊か」だなって。彼のこころが。そういう人の言動ってこっちを動かす力が確実にありますね~。こういう言葉たちとの出会いって本当に貴重。言ってることとやってることが一致してる人の言葉は、強いです。こっちも何かしらスイッチ入る。


ねー。どんどんこういう言葉と出会って、一つでも自分ができることや手放すことのアップデートできたらいいよなー。お金とゴミ、一見関係ないようなことでも、実は繋がってる。いろんな視点って大事だねぇ。

社会と暮らし・・漠然としたことはわからなくても、いま見聞きしてることなら考えられるかもしれない。ひとまず、そこにある紙は、ごみ箱じゃなくて古紙回収袋にいれることにします。まずは意識するところから。


今日はここまでー。またねー。

▽過去の関連記事です

▽ご質問やメッセージ受付中。どうぞお気軽に投げてくださいませ。

いいなと思ったら応援しよう!

星井きなこ
チップをいただくと、その日も次の日もその次の日も良い気分で過ごせています。いつもありがとうございます。