![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121632191/rectangle_large_type_2_9cbad89ceba476c9d26d12e311711f63.png?width=1200)
アルムナイ・ネットワークについて
こんにちは!
店舗コンサルタント養成講座で
独立に向け日々活動中の木村勝哉です!
こちらでは、店舗ビジネス向けのノウハウや
個人的に感じたこと、エピソードを踏まえた発信などを
行っておりますので、ぜひ☑️チェックしてみてください❗️
・
今回は、
企業の離職者の集まり=アルムナイネットワーク
についての内容です!
”人材不足や退職者が多いと悩んでいる企業様にはぜひ
導入を検討してほしい内容となっています!”
アルムナイとは英語で「alumni」卒業生・同窓生という意味です。
近年、海外では特に
一度企業を離職した社員を再雇用する動きが活発になっているようです。
それもそうですよね。
海外では転職が当たり前。
転職は多くがキャリアアップをするためにするものです。
一度キャリアアップを図り、離職した社員が数年後
自社にとって貴重な人材にスキルアップしている可能性は大いにあります。
今までは、そんな離職をした優秀な人材とコミュニケーションを取る方法すら
ありませんでしたが、様々なSNSが普及しそれも可能となってきました。
そして、離職後の元社員とも継続的につながることができるのが
アルムナイネットワークになります。
アルムナイネットワークのメリット
❶ ローコスト(採用時)
❷ 良いセールスパートナーとなる
❸ より正確かつ詳細なFBがもらえる
❹ 人事戦略に役立つ
❶ ローコスト(採用時)
通常新入社員の採用には、多額の求人コストがかかるがそれが抑えられる。
また、採用後の教育にかかるコストもほぼカット。
それどころかスキルアップしているため、超即戦力。
❷ 良いセールスパートナーとなる
近年は、口コミが広がりやすい時代。
アルムナイ(離職者)による
より顧客目線の外部発信の口コミが企業の宣伝や紹介につながる。
❸ より正確かつ詳細なFBがもらえる
アルムナイは内部の人物では気づきにくい情報も
元内部による外部からの情報としてより貴重で詳細な情報を収集できる。
❹ 人事戦略に役立つ
実際に離職した社員のリアルな声を聞き、取り入れられるため
幹部や経営層が気付きにくい情報も仕入れられる。
実際アルムナイネットワークの利用状況は?
以下はリクルートが調査した利用されている採用手法です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699878786032-WmwQuPVVS9.png?width=1200)
アルムナイネットワークは12.3%と少ない数値ではありますが、
取り入れていない企業に比べて、
取り入れた企業の採用の量と質は充実していることがわかっているそうです。
考察
最近、単発のアルバイトに入ることが多いのですが
やはり人材不足で単発のアルバイトを募集している所もちらほらあるようです。
働きながら考えてみると、悩んでいる割に
なんで人が入ってこないのか、
または辞めてしまうのかが全くわかっていないのが原因なのではないかと。
私が、正社員で働いていた企業も
若手社員がどんどん抜けていってしまうということで
私が辞める時に上の方から
「今の若い子達はみんな仕事に関してどんなふうに考えてるんだろう。」
的なことを相談されました。
「そんなん知らんがな、、」とも思いながら
お世話になった会社だったので自分なりの見解として
「やっぱり、転職が当たり前の世の中になってきていると思うので ➖
個人的には会社が嫌だから辞めるというわけでもないですし。。」
と答えました。
・
こんなふうに人材不足や退職者が多くて悩んでいるという企業こそ
柔軟な考え方として
アルムナイとのつながりを積極的に構築するという工夫が
今後は必須になってくるのではないかと思います。
おそらくほとんどの企業が
「退職した〇〇さん、今どこで何してるんだろう」
って感じではないでしょうか。
でも退職した方のほとんどがその企業での経験を活かして
ステップアップしているはずです。
そんな方の意見を取り入れることほど有用なことはないと思います。
「アルムナイネットワーク」
うまく活用していきたいところです。
最後までご覧いただきありがとうございました!^ ^