
#5 予備校か宅浪か
こんにちは、今回は浪人生にとってかなり重要な予備校に通うのか宅浪で頑張るのか、について自分の意見を書いていきたいとおもいます。あくまで、自分が今現在悩んでいることを整理するために書く記事ですので、主観的意見には過ぎませんが参考程度にはなるかもしれません。
はじめに
この記事はあくまで私の主観的意見に過ぎませんが、参考にする際の参考くらいにはなってくれると喜んじゃいますよ、私。
予備校のメリット/デメリット
まずは、予備校に通うことのメリット/デメリットについて書いていきます。
予備校のメリット😍
メリット①🤩
早起きの習慣が身につく
これは、9時前後から始まる授業に合わせて起床するため、ダラけることが基本的にないということです。
メリット②🥳
プロの指導
予備校講師はプロですから、勉強に関して問題が発生しても大丈夫でしょう。
メリット③😎
参考書費用を抑えられる
基本的に予備校には予備校のテキストがあるため、他の参考書は宅浪よりも抑えられるでしょう。
メリット④🥰
ひとりじゃないという安心感
予備校には同じ境遇の生徒が沢山いるわけで、切磋琢磨できる仲間にもなりうるはず。
予備校のデメリット🥶
デメリット①😡
めちゃくちゃお金がかかる
どの予備校も入学金+授業料+講習料等で年間でおおよそ100万円程度かかると思われる。(予備校によって差はある)
デメリット②🤯
浪人生に対応する校舎が遠い場合がある
これは私だけかもしれませんが、行きたいと考えている予備校が遠いです笑。
デメリット③😭
人間関係怖そう
私は人見知りする性格では無いので、あまり問題は無いかもしれませんが、友人は人見知りするので宅浪を選ぶ人もいました。
デメリット④🥶
大学受験に失敗する可能性もある
これはどちらでも言えますが、100万円近くかけても落ちる可能性も十分にある、ということです。
宅浪のメリット/デメリット
続いて宅浪のメリット/デメリットについて考えてみました。
宅浪のメリット🥺
メリット①🤪
金銭面での負担が少ない
これは書かなくても分かります笑。
メリット②😝
移動時間の圧縮
宅浪することでの移動は恐らく自宅周辺での自習場所程度なので、勉強時間が確保しやすいはず!笑
メリット③😘
お腹が鳴っても恥ずかしくない
これは個人的過ぎますが、めちゃくちゃお腹がなってしまう私には大アドです、アドバンテージしかないないです笑。
宅浪のデメリット
デメリット①😱
怠ける可能性大
これも私情を挟みますが、コロナ期間学校が休み、短縮だったのにも関わらず勉強をしていなかった私に宅浪は向いていないはず。
デメリット②😨
生活リズムが崩れる
何か自分を律するための予定がなければいつまでも寝て、昼夜逆転なんてことざらにあるでしょう、冬休みですら昼夜逆転してしまうんですから。
デメリット③😨
友人の誘いを断れない
これは単に私の意思が弱すぎヨワヨワなだけかもしれませんが、予備校は遊びの誘いを断る口実になり得ます。
まとめ
いかがだったでしょうか。このように予備校と宅浪のメリット/デメリットを書き出してみればより理性的に考えられる気がします笑。
もちろんここに上がったもの以外にも沢山意見はあったり、個人的な事情によって変化するものだと思います、ですが、この記事が少しでも読んでくださった方々の参考になってくれれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。