マガジンのカバー画像

次世代の教科書

34
”先行き不透明な時代を生きるすべての人達へ” 金風舎の新しい電子書籍シリーズ「次世代の教科書」のnoteブログです。 毎週、編集部の思いや本づくりの裏側をお届けします。
運営しているクリエイター

#人間

当たり前を疑う。当たり前を取り戻す。

『高校生と考える 21世紀の突破口』という本が面白い。 哲学、文化人類学、情報学、料理研究…

金風舎
1年前
2

本のなかには人がいる。

本という字の成り立ちを紐解いてみる。 「語源由来辞典」というサイトによれば、本は「木の根…

金風舎
1年前
9

「どっちつかず」な人間こそが面白い

あなたは、自分のことを文系だと思いますか。理系だと思いますか。 良くも悪くも、日本ではこ…

金風舎
1年前
1

矛盾と一貫性のなさこそ、未来への希望。

これから話すことは、「次世代の教科書」なんてお堅い名前を冠したメディアの編集長が言っては…

金風舎
1年前

「じつは知らなかったこと」への旅

TOK(Theory Of Knowledge)という言葉がある。 国際バカロレアのカリキュラムで大事にされて…

金風舎
1年前
1

AI時代に私達が求めるものは「どうしようもない人間臭さ」だという話。

最近、世間がなにかとAIだ、ChatGPTだと騒がしい。 最新技術によって人間の暮らしが大きく変容…

金風舎
1年前
3

光を与えるか、闇を拭うか。

最近、こんなニュースが巷を騒がせた。 マルチ商法の被害は、年々増加しているようだ。 SNSで今までにない人と人との接点が増えたこともあって、手口もより巧妙に、複雑化している。 マルチ商法がきっかけで、若くして命を絶った人までいる。 健康で、真面目で、思いやりのある人。 そんな人が無責任な他者の悪意に絡め取られて、あるはずだった未来を奪われる。そんな現状に、深くため息をつかざるを得ない。 * 実は、現在第3弾まで発刊中の「次世代の教科書」シリーズの最初の一作は、若者の