マガジンのカバー画像

日本語と文章のこと

14
運営しているクリエイター

#ライター

全てのライターへ:書くこと、聴くことの極意。感情を揺らぎを、言語化する挑戦

あるライティングの仕事でオンラインの打ち合わせがあった。私がライティングをするということは、基本的にはインタビューないしヒアリングが99%セットになる。自分の脳内だけで書くコラムやエッセイを書くのは、今はこのnoteの場だけで、多くの執筆はテーマがあり、読者層があり、取材対象者がいる。

「ChatGPTなど生成AIの技術によってライターの仕事がなくなる!?」的な論調は、半分は合っているけど残り半

もっとみる
記者ハンドブックが届いたー!

記者ハンドブックが届いたー!

6年ぶりの改訂となった記者ハンドブックが届きました。

こうした日本語ガイドは新聞社をはじめNHKからも出ていて、特に報道の仕事をメインでしていたときは、ほぼ全てのスタッフの原稿作りの指針としてて使われていました。このときに日本語の正しい使い方をたたき込まれ、それが今の自分の血肉となっているのです。

今回はジェンダーに関する表現なども指針に盛り込まれていて、時代に即したものになっているのがさすが

もっとみる
読みやすくて伝わる日本語を目指して
【オンラインサロン始動します】

読みやすくて伝わる日本語を目指して 【オンラインサロン始動します】

かねてキャンプファイヤーコミュニティに申請を出していたオンラインサロンが承認され、公開の運びとなったことをご報告します。

名称は「きむ兄の日本語ラボ 読みやすい文章 伝わる文章」

27歳から放送作家を始め、原稿や台本を書き続けてきました。いまはその枠を飛び出し、自ら取材して執筆するライターインタビュアーもさせていただいております。

日本語の文章は読むのも書くのも好きです。「色彩を持たない多崎

もっとみる
文章作りが苦手なあなたへ。一万字に込めたきむ兄の日本語への思い

文章作りが苦手なあなたへ。一万字に込めたきむ兄の日本語への思い

私が立ち上げたオンラインサロン「きむ兄の日本語ラボ 読みやすい文章 伝わる文章」を立ち上げてから2週間ほど経ちました。おかげさまで、初月から12名の方がサロンに加入してくれました。あらためて、ありがとうございます。

今回はサロンメンバーの方や、サロンに興味のある皆さんに向けて、このサロンを立ち上げた目的や意義、サロンを通じて私が皆さんと共に思い描いている未来について、かなり長い文章で書きたいと思

もっとみる