見出し画像

何かを聞かれるとパニックになる理由

私は、人に何かを聞かれたときにパニックを起こすことがあります。(脳内パニックです)
どんなときでもというわけではありませんが、仕事でもプライベートでも、質問されたとき瞬時に頭が真っ白になり、自分の頭で考えられなくなります。
これが、自分の中で結構困っているので、ここから脱出するために考えてみたことを書いていきます。
パニックを起こさなくてよくなりたい。


なぜ、人に何かを聞かれたときにパニックを起こすのか?
なぜ、動揺するのか?
どんな考えが、そうさせるのか?
頭の中、心の中はどうなっているのか?を考えてみよう。


なぜ、動揺するのか?

それは、自分では対応しきれないと思い込んでいるからだとわかりました。
自分はできない人物だと思っているから。
自分はできないと思っているから、何かを聞かれた瞬間に、できないから助けて!って人を呼ぼうとするのです。逃げようとしているのです。

依存。私にはこんなところに依存が隠れていたよ!
自分にはできないと思っているから助けを求める。
自分はできないから、誰か他の人にみてもらおう。聞いてみよう。

これ、「自分で責任取りたくないから人に聞こう」ということなのかもしれない。丸投げしようということかもしれない。

自分で全部の責任取りたくないのだ。
自分で責任取りたくないから、怖い!となり、パニックになるんじゃないか?

怖いからといってなぜパニックになる?

人に責められたくない。
「早くして!」と言われるのが怖い。責められるのが怖い。待たれるのが怖い。
待たせると怒られる気がして怖い。
こういう怖れが心にあることにも気がつきました。

私は行動がゆっくりなんです。だから、急がなきゃいけないと思って頭が真っ白になります。
ゆっくりの自分にとって、「早く!」と言われると急がなければならなくなるので、それも怖いのかもしれません。嫌なんですよね。ペースが乱れるのが。

この時点で完全に人に影響されていますね。
常に自分のペースでいられれば、たとえば仕事中にお客さんに商品の場所を聞かれても、落ち着いて探し見つけ出すこともできるはず。
プライベートで何か人に聞かれても、、焦らずに考えてから落ち着いたトーンで言葉を出せるはず。

でも、聞かれてすぐにパニックになるのは、急がなければいけないと思うから。
ゆっくり対応したいのに、急がないと、できない人だと思われる恐れもあるし、待たせることがダメだという思い込みもある。怒られるかもしれないという恐れもある。

とにかく周りのすべてに恐怖を感じていることに気がつきました。
だから、いつもビクビクしているように見えると言われることがあるのだと納得しました。

こんな人、私の他にいるんだろうか…と思いながらコレ、書いています。

人に何か聞かれたときにパニックにならない自分でいるにはどうしたらいいのか?

それは、人に影響されない自分になるしかない
そう思いました。

どんなときでも落ち着いて、自分をダメだと思わないで、自分をできないと思わないで、ゆっくりな対応でもいいから、焦らずにただ聞かれたことを忠実に整理して答える。対応する。

パニックになってしまうのは、自分ができない人間だと思い込んで、早くと急かされる前に、逃げてしまおうという防衛反応だったのでした。

落ち着いて、次はどうしたらいいかを考えられればいいんですよね。
自分の軸をしっかりもつことが大事。
どんな人と関わるときでも、たとえ相手が怖そうでも、声が大きい人でも、怒りの表情をしていても、みんなただの人間。
真摯に対応すればいい。

そして、パニックにならないために、どんな自分もゆるしていくことが必須なんだと気づいたんです。

パニックの奥にあるもの

つまり、甘えがあること、依存心があること、自分のすべてを受け入れてゆるしていなかったことが大きな理由。

だから今のままの自分ではダメだと思い、
今の自分は何も1人で解決できない自分だと思い、無意識のような感じでパニック(心の中のパニック)を引き起こす。

責められる恐怖。怒られる恐怖。できない自分がバレる恐怖。できない自分を見せる恐怖。できない自分を感じる恐怖。


ーーーその恐怖の奥にあるものがある。
恐怖の奥に自己否定がある。
恐怖の奥に自分の無価値感を感じている。

その恐怖、自己否定、無価値感をそのときに感じたくないから、パニックという状態を引き起こし、依存する。人に助けを求めるのだとわかりました。

自分で書いていても、ややこしいな。

ここから脱却するには
わからなくても、自分でできるところまでやってみることが大事。
1人でやる作業なら、いつも1人でできるまでやる。
でも人と関わっていると、恐怖の方が勝って、途中で逃げることがわかった。
ーーーーーなんてことだ。!!

まとめー自分を受け容れ自分を確立する

ということは、1人で何も解決できない無価値感やできない自分を感じたくないから、パニックを起こして人を呼ぶ、依存するんだ

だからなによりもそんな自分をゆるすこと。
自分が行動が遅いことをゆるす
何もできない自分をゆるす
人に頼らないとわからないことだらけの自分をゆるす
すぐにパニックになる自分をゆるす

どんな自分も自分でゆるしてあげる
そして人と接するときは、できるだけ自分を自分として保つようにする
人の影響を受けない自分に確立させるように背筋をピンとのばして堂々とする

どんな自分もゆるし、自分は自分でいいと思えればいい
そして人と自分との境界線を確立し、自分は自分であると、誰にも影響されない自分でいると決める。



そうすればたぶん、人に何かを聞かれても、パニックは起きないような気がしています。


今日はね、実は少し堂々としている自分を感じました。成長らぶ!


最後まで読んでくださりありがとうございます♡

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集