![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159132398/rectangle_large_type_2_1eff8433fc99596eed4f6fb37d36f120.png?width=1200)
布オムツにチャレンジ
子どもが産まれて八ヶ月になりました。
新生児の頃に比べると、排泄のタイミングも以前程頻繁ではなくなりました。
そこで、我が家もついに布オムツにチャレンジしてみることにしました。
きっかけは、大学の先輩がインスタで布オムツを推奨していたことです。自分は影響されやすいので、特に関わったことがある人の具体的な話を聞くとすぐにその気になってしまいます。
布オムツは初めの準備が必要ですが、紙おむつを買ったり、オムツ袋を買うコストを考えると、布オムツにした方が断然コスパは良いです。さらに、その先輩のインスタで知ったのですが、水分を多く含んでいる紙オムツはゴミとして出したときに、かなりの燃料で燃やす必要があるらしく、そうすると環境問題という視点から考えても良くないことを知りました。
ということで、布オムツに必要なものを揃えて、5日間チャレンジしてみました。
布オムツに必要なもの
![](https://assets.st-note.com/img/1729735570-wopfe31gQqWNtDB4rZlaiPyG.jpg?width=1200)
①オムツカバー
こちらは、オムツカバー。布オムツを覆うものです。Amazonで購入しました。
https://amzn.asia/d/epn9Ybe
こちら、色ちがいやいろいろな柄のものがあってかわいいです。赤ちゃんの成長に合わせて大きさを調整できるのも良いところだと思います。さらに、オムツの中は防水になっているので、よほどたくさんお漏らしをしたりしなければ、濡れることはありません。うちは、おしっこしかしないときは、オムツカバーを取り替えません。今のところ、布オムツをしているときはおしっこしかしないのですが。
②洗剤
ピジョン 赤ちゃんの漂白剤ベビーホワイト350g
布オムツを洗うときに使う洗剤です。主にうんちをしたときに使うようです。うちは始めたばかりで、布オムツの時にうんちをしたことがないのでまだ使っていません。
これに浸けおきをして洗うと良いそうです。PIGEONという赤ちゃん用品のメーカーなので、危険性等はないと思います。
ちなみに、おしっこだけの時は、お湯でしっかり洗い、かつ石鹸で汚れを落としています。うちは、生活クラブの「せっけんの街」という重曹入り粉石鹸を使っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729736195-gOzICpRxMlw1D4LWQ6TidjYN.jpg?width=1200)
「キッチン&クリーン」とありますが、基本なんにでも使える石鹸です。これは粉石鹸なので、使いたい量だけ出して使えます。
個人的にはとても使い勝手が良いと感じています。自分のお肌にも良いですし、赤ちゃんにも無害なのは間違いないです。しかし、容器に少しでも水滴が入ってしまうと、中の石鹸の粉が固まってしまうのが難点です。
それを除けば、とても使い勝手が良いです。服の襟の汚れ落としや、食器洗いにも使える優れものです。もちろん、環境に良いものです。
③輪オムツ
イサム商会 ベビー布おむつ ドビー織 仕立上 白 10枚 (x 1)
直接赤ちゃんの肌に当てるオムツです。こちらもAmazonで買いました。
とりあえず、10枚買ってみました。本格的にやりたい方は、30枚くらい買うそうですが、私はまだ始めたばかりなので、様子見です。
④成形オムツ
YAYAMIYA 布おむつ 成形おむつ 赤ちゃん用 5/15枚入 無添加コットン100% 多重構造 しっかり吸水 通気性 成形ベビー布オムツ ベビー新生児用 洗える 再利用可能 肌触り おむつカバーにぴったりフィット 防災グッズ 非常時 災害時 防災用品 (S (0~18ヶ月頃), 5枚セット)
https://amzn.asia/d/b00TjHf
こちらは、すでにオムツの形が出来上がっている成形オムツです。もう少し月齢が大きくなってから使うのがよいそうなのですが、とりあえず買ってみました。
オムツを洗うバケツ
八幡化成(Hachimankasei) バスケット アプリコット mini 4L sceltevie omnioutil ナチュラリュクス 239819
うんちをしたときのために、蓋つきバケツを買いました。ここで洗って、汚れた水はトイレに流す予定です。蓋がついていないと、汚れた水がそとに出る可能性があるので、蓋つきが良いと思いました。
布オムツの当て方
こちらの、ベビーチューブさんの動画を参考にやっています。うちは、八ヶ月でおしっこの量も増えてきたので、三角折りでやるとちょうど良い感じです。赤ちゃんもぐずりません。(八ヶ月だと、基本的なやり方ではすぐに泣いて嫌がっていました。)
三角折りだと、三角形にした布オムツの上にのせる長方形のオムツを成形オムツにしたりすることもあります。今のところ、成形オムツでも布オムツを折ったものでもどちらでも大丈夫そうです。
使う頻度
基本的には日中しか使いません。洗って干す関係で、夕方雨戸を閉めてからは紙オムツにしています。
日中も、機嫌が悪そうなときや、うんちが出そうな日は紙オムツにしています。お出かけするときも紙オムツです。家にいて、私の気持ちにゆとりがあるときだけ布オムツにしています。1日一回しか使わなかった、なんていう日もあります。
使い始めて約5日の感想
実は、使い始めてまだ5日くらいしか経っていませんが、ちょっとオムツを捨てる量が減ったと思います。今までは、一週間に二回オムツをゴミに出していましたが、上手く行けば一週間に一回捨てるだけで良くなりそうです。コスパが良いと言われる理由をじわじわと実感しています。
赤ちゃんも思った以上に順応してくれています。ただ、オムツ換えする時は動くので結構大変です。
なるほど、紙オムツがなかった時代はこうやっておしめを当てていたのか、でも意外といけるかもと思っています。