![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118003788/rectangle_large_type_2_b5a958723c997a290812a51796f4dc64.jpeg?width=1200)
水はけが悪くなってきたアボカド1号の植え替え
今年(2023年)1月31日より種から育てているアボカド1号。最近は水やりした際に水はけが悪くなっているので根詰まり状態とみた。「近いうちに植え替えてあげなきゃ」と思いつつも延び延びに。
先日朝に水やりしたのに夕方に萎びていたのは、根詰まりも一因だろうね。
そして本日ようやく植え替えすることに!
なぜアボカド1号なのか
同年7月31日より同様に種から育てているアボカド(2号)がいるので区別のための番号。
アボカド1号さんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1696411031948-aiTtAEPNSo.jpg?width=1200)
暖かくなった春以降ずっと南のベランダにいて、日差しをいっぱい浴びています。
地表からの高さは、40cmほどあります。
25cmほどにまで成長した7月30日に摘心したので、枝葉が伸びて葉っぱがわしゃわしゃと茂っています。今の季節(10月)も枝から脇芽がいっぱい出ています。幹にももっと日差しが当たるように、少し透かし剪定しないとね。
![](https://assets.st-note.com/img/1696414973714-h2A89dKc8V.jpg?width=1200)
茎てか幹もそこそこ太くなってきています。
現在、Φ11mmあります。
まだ木質化はしていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1696411036308-ZX97mJFFp0.jpg?width=1200)
鉢の周りをトントンと一周叩いたら案外容易に抜けました。プラ鉢の利点です。
根がぎっしりで土が固くなっていました。
粘土質になっていないだけマシです。
![](https://assets.st-note.com/img/1696411043207-TwBWkcyl5L.jpg?width=1200)
根をあまり傷つけないように、根鉢を箸でつついて固くなった土を落としていくと、モサモサした根が現れました。黒っぽくなっている根は取り除きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696411044132-YTlIvsO4sS.jpg?width=1200)
追記
『アボカドは根が弱いので、植え替えの際は、根鉢を崩さない』と記載されているサイトあり。
『根土を1/3程度取り除いてから新しい用土を足して植え込みます』と記載されているサイトも。
やってしまってから調べるとか・・・笑
活着してくれることを祈ろう。
༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶
今回はまだ同じ鉢に植えたかったので、鉢を洗ってから鉢底石を投入し、配合した土を植えつけ位置まで入れたらアボカド1号さんを乗せて、根の間にも土が行き届くように箸でつついてから、ウォータースペースを残して土を入れたら完了。
![](https://assets.st-note.com/img/1696412312747-9DwA0IN8sO.jpg?width=1200)
ジャジャーン!
たっぷりと水を与えて植え替え終了です。
しばし明るい日陰で静養させます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696411044088-Zc7QtQWPDY.jpg?width=1200)
最初と最後の写真だけを見たら、どこが変わったのか、さっぱり分からない。笑
根も整理したし、ちゃんと水はけの良い土に変わりました。
土の配合
・鹿沼土(小粒):4
・赤玉土(小粒):1
・日向土(小粒):1
・腐葉土:1
・ゼオライト:4分の1
・活性炭の粒:少々
・元肥(化成肥料):適量