![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141059175/rectangle_large_type_2_40acebc4f443be08bc523008b99813a5.jpeg?width=1200)
メダカ旅行記【九州 福岡・佐賀・熊本編】
※この記事は約6分で読めます
どうもメダカです
初めましての方は初めまして。
現在10日間の予定で九州一周の旅に出ております。
今日は僕がまわった九州の珍スポットから絶景スポットまでいろいろ紹介していきます。
なにしろ九州全域なのでかなりの量があります。
今回紹介する地域は福岡・佐賀・熊本編です。
ぜひ最後までお付き合いください。
注意※
弓削神宮の項目でセンシティブな画像がございます。
見たくない人は弓削神宮を飛ばしてください。
忠告したので苦情は受け付けません。
福岡
まずは九州の入り口福岡県です。
誰もが知る九州最大の都市ですね。
多くのタレントを輩出している事でも有名で、福岡の街は東京に負けず劣らずの都会っぷりですね。
しかし東京の生活が嫌でわざわざ長野の山奥に、引っ越した男ですのでそんな都会には興味はありません。
僕が福岡で見たいのはご神木です。
宇美八幡宮【衣掛の森】
福岡県糟屋郡宇美町にはものすごいご神木があるらしい・・・
そんな噂を聞いてやってきました宇美八幡宮
早速見てもらいましょう【衣掛の森】
![](https://assets.st-note.com/img/1716041128436-D3j25pPEAS.jpg?width=1200)
すごいでしょこのスケールと迫力!
恐竜を思わせる荒々しい見た目と巨大さですね。
幹周り約20m。高さも約20m
2000年の歴史をもつと言われるクスノキの巨木です。
応神天皇の産湯を使う際、衣をこの樹に掛けたと言われており、
そのことから【衣掛(きぬかけ)の森】と呼ばれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1716042578724-6dS6px9ngi.jpg?width=1200)
ちなみに宇美八幡宮は安産祈願の神社として有名で安産祈願や御礼参り(初宮詣)で有名で、お産の際に神社の石を持ち帰り、出産後再度新しい石を奉納するという、民間信仰があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1716041158140-By6A62ZMrE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716041158180-FCWTWSDWvz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716041237908-jgEDtKSg8v.jpg?width=1200)
メッセージなどが書かれています
佐賀
続いて佐賀です。
「SAGAなんか何もねえじゃん!」とお思いのあなた!
その通り佐賀は何もないんですよ・・・
お笑い芸人のはなわが歌うくらい、佐賀はゾンビアニメと伊万里焼と有田焼くらいしかないんです。
浜野裏の棚田
だけど佐賀にも美しい棚田と夕焼けがあるんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1716043039238-tMmFFlr7Fw.jpg?width=1200)
御田植えの時期である5月
海を背景にして夕日に照らされる棚田は絶景でした。
これを見るためだけに佐賀に行っても十分元が取れる美しさですよ。
熊本
熊本では変わった民間信仰を二つ紹介します。
弓削神宮
※センシティブな写真が含まれます。
熊本県熊本市にある弓削神宮
興味が無ければ素通りしてしまうような小さな神社ですが、
実は小さくないんです・・・
というかめちゃくちゃデカいんです!
神社の敷地は小さいんですが、アレがデカいんです!
めちゃくちゃデカいんです!
![](https://assets.st-note.com/img/1716044154574-QmJ8Ejsxny.jpg?width=1200)
石の鳥居をくぐり先に進むと・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1716043963003-DvGFeEyQuj.jpg?width=1200)
近寄ってみるとそこには巨大なナニが!
![](https://assets.st-note.com/img/1716044524101-wGBPYEZs5C.jpg?width=1200)
よく見るとそこら中にチ〇コ!
チ〇コだらけや!
![](https://assets.st-note.com/img/1716043995638-plLkUfEVZm.jpg?width=1200)
そうここは夫婦円満・子宝に恵まれると言われている神社なんです。
だけどそれだけじゃない・・・
夫婦円満とはつまり、浮気防止の神社でもあるわけです。
やしろの横を見ると、何やらおびただしい数の釘を打ち込まれた、棒や板が・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1716043963058-XZoiodQNer.jpg?width=1200)
これは自分の旦那や奥さんが「コイツ浮気してね?」と思ったらこっそりと、
チ〇コに見立てた木の棒や、女性器に見立てた木の板に釘を打ち込みこっそり奉納すると、
相手は浮気が出来なくなると言う民間信仰があるんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1716043963198-esmuhciVLw.jpg?width=1200)
名前が書いてあるものもありました
過去の火事でこの神社の由来は消失していますが、
一説には弓削神宮の名前の由来は、8世紀古代日本・持ち前の巨根で女性天皇をメロメロにし、朝廷を乗っ取ろうとした日本三大悪人の一人に数えられる弓削 道鏡から、来ているのではないかと言われています。
まさかそんなと思うと思いますが、当時奈良にあった都を京都に遷都する原因にもなっているくらい朝廷を揺るがした存在です。
そんな恐ろしい巨根の持ち主ですし、彼由来の神社の一個や二個あってもおかしくないですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1716046549016-HzZmDTwHxu.jpg)
足手荒神
熊本県上益城郡嘉島町上六嘉にある小さな神社で、
足手荒神(あしてこうじん)様に手型・足型を奉納することで、
手足のケガや病気が払われると言われています。
正直ボロボロのやしろですが、奉納された型は山と積まれており、
全国から人が集まって来るそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1716043661057-SqbprAfzJ7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716043664035-x95VvZUEnG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716046613072-zxtTn332AG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716046627671-yE5SUxVVFw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716043632440-zb2BdEFA2P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716047214357-gkOniIm5jC.jpg?width=1200)
まとめ
というわけで九州一周の旅・福岡・佐賀・熊本編でした。
福岡も佐賀も一か所しか行ってないし、熊本ももっといい所あるだろとお思いでしょう。
安心してください熊本にはまた戻ってきます。
そして九州一周なので旅の終わりもまた福岡・佐賀に戻ってきます。
佐賀ももちろんまだまだ見るべきところは沢山あります。
今回はあくまで旅の始まりなのでほとんど通過しただけという感じです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141146543/picture_pc_1c000faadfbd9f020af005d1692c5fdc.png?width=1200)
次回は鹿児島・宮崎の予定です。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
面白かったら高評価ボタンを押していただけると励みになります。
通信欄
そういえば熊本市内を車で走っていたらやたらと、小麦畑が目につきました。
熊本って小麦の生産が有名なんですかね?
知らんけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1716047819166-tFXgnfZFjZ.jpg?width=1200)
続き