見出し画像

写真と民俗【浅草寺・ほおずき市】

※この記事は約3分で読めます

どうもメダカです
初めましての方は初めまして。
今回は浅草寺のほおずき市に行ってきました。

浅草寺・ほおずき市

ほおずき市って知ってますか?
細かい事はいいのでとりあえずこの映像をご覧ください。

浅草寺

浅草寺(せんそうじ)
東京都台東区浅草にある都内最古の寺で、正式には金龍山浅草寺(きんりゅうざんせんそうじ)。
浅草観音(あさくさかんのん)とも呼ばれます。

※あさくさ寺ではなく、せんそう寺です

浅草・雷門
正式名称 風雷神門

四万六千日の縁日とほおずき市

毎年7月の9日・10日、浅草寺境内を彩るほおずきの屋台は、
この日は四万六千日の縁日であり、ほおずき市が開かれます。

「四万六千日の縁日」

「四万六千日の縁日」とは参拝すると46,000日分の功徳があるとされることから「四万六千日の縁日」と呼ばれます。
46000日は毎日参拝しても約126年かかるので、「一生分の功徳が得られる縁日」として江戸時代に定着した文化です。

本来は7月10日が「四万六千日の縁日」なのですが、そこはせっかち者が多い江戸っ子です、
我先にとお参りするうちに、日をまたぐ時間には待機して参拝を競ったそうです。

そんなこんなでいつの間にか9日も「四万六千日の縁日」に数えられ、現代では7月の9日・10日が「四万六千日の縁日」とされています。

四万六千日の縁日とあって
夜でも人が沢山

ほおずき市

「四万六千日の縁日」と一緒に開かれるほおずき市は
「ほおずきの実を水で鵜呑み(丸飲み)すれば、大人は癪(なかなか治らない持病)を切り、子供は虫気(腹の中にいると考えられた虫による腹痛など)を去る」
という民間信仰があり、縁起物として境内で売られるようになったと言います。

こんな感じで大量のほおずきの鉢が
売られています

※またこの2日間に限り、黄色の掛け紙の祈祷札『黄札』や、竹串に挟んだ三角形の守護札『雷除札(かみなりよけふだ)』が授与されます。

写真で観る四万六千日の縁日とほおずき市

それでは実際に四万六千日の縁日とほおずき市を見て行きましょう

雷門を抜けて境内に入ると巨大な宝蔵門

宝蔵門

線香の香りには、心や体を清める力があるといわれています。

縁日の日は特にもくもく

本堂に入っていきます

流石浅草寺
いろいろデカい

堂内

堂内は参拝客でいっぱいでした

ちょうどタイミングよくお経が上げられていました

ナイスタイミングでした

参拝も終わり46000日分の功徳を得たのでほおずき市を回ってみましょう

昔ながらの屋台も
新しいジャンルの屋台もいろいろ

ここからほおずき市

威勢のいい声でほおずきの鉢が売られています
掛け声を聞いてるだけで景気の良い気分がします
鉢と一緒に風鈴もついてきます
鉢は大きくてちょっとって人は
バラでも買えます
僕はこの鉢を買いました

まとめ

いかがだったでしょうか?
地方の火祭りなんかも迫力があっていいですが、こういった風情のある祭りもオツってもんです。
毎年曜日に関係なく7月の9日・10日はほおずき市です。
一度行けば46000日(126年分)の功徳です、行かない手はないですよね。

ここまでお読みいただきありがとうございます。
面白かったら高評価ボタンを押していただけると励みになります。

通信欄
神社やお寺に行くと入り口に、わらじが下げられてるのを見た事無いですか?
これは客人が来ていることを意味します
客人は侍だったり山伏だったりといろいろですが、つまりここには力強い用心棒が居るという魔除けなんです。

そうとうデカいお客さんが来てるね

いいなと思ったら応援しよう!