![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66049820/rectangle_large_type_2_0ec235811cd4945b0b66c93c5ec6a4fb.png?width=1200)
JW61 神様の娘
【神武東征編】EP61 神様の娘
建国の詔(みことのり)を発表し、橿原(かしはら)の地に宮殿を建てることを決めた、狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行。
次に、サノの嫁を探すことになり、嫁候補選びの会議が開かれた。
ここで、目の周りに入れ墨をした、大久米命(おおくめ・のみこと)が姫の名を語り始めた。
大久米(おおくめ)「その名も、媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)と申します。タタラちゃんと呼んでほしいっす。」
大久米の提案に、博学の天種子命(あまのたね・のみこと)が問いかける。
天種子(あまのたね)「それで、親である神様は、誰にあらしゃいます。」
大久米(おおくめ)「親である神は・・・いろいろっすね。」
サノ「いろいろ? どういうことじゃ?!」
大久米(おおくめ)「それが『日本書紀(にほんしょき)』では、大三輪神(おおみわのかみ)とか、事代主神(ことしろぬしのかみ)と記されてまして・・・。『古事記(こじき)』では、大物主神(おおものぬしのかみ)と記されておりまして・・・。」
サノ「諸説ありか・・・。」
天種子(あまのたね)「せやけど、分かることもあります。」
サノ「どういうことじゃ?」
天種子(あまのたね)「出雲(いずも)の系統に属する神様ということにあらしゃいます。大物主は、出雲の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の和魂(にきみたま)ですし、大三輪神は、大物主の別名・・・。事代主は大国主の息子にあらしゃいます。」
タギシ「和魂・・・優しい心というわけか・・・。どっちにせよ、完全に出雲の神様か・・・。」
ここから先は
1,743字
/
22画像
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?