見出し画像

JW84.5 健磐龍登場

【阿蘇開拓編】エピソード5 健磐龍登場


紀元前585年、皇紀76年(神武天皇76)2月1日、日子八井命(ひこやい・のみこと)(以下、ヒコヤ)の要請というオリジナル設定により、健磐龍命(たけいわたつ・のみこと)(以下、たつお)が、橿原宮(かしはら・のみや)に呼び出された。

呼んだのは、言うまでもないが、祖父の神武天皇(じんむてんのう)こと狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)である。

サノ「・・・ということで『たつお』よ。汝(いまし)を筑紫(ちくし)に派遣しようと考えておる。」

たつお「筑紫・・・。二千年後の九州のことやね?」

サノ「じゃが(そうだ)。ヒコヤを赴かせたが、阿蘇の開拓は困難を極めておるらしい。」

たつお「じゃっどん、なして我(われ)なのでしょう?」

サノ「そ・・・そんなことを問われてもな・・・。」

ここで、総理大臣的な存在である、申食国政大夫(おすくにのまつりごともうすまちぎみ)の可美真手(うましまで)(以下、ウマシ)と弟磯城(おとしき)こと黒速(くろはや)(以下、クロ)が口を挟んだ。

ウマシ「皇子(みこ)の仰ることは分かります。自分やないとダメなのかっちゅう意味でんな?」

クロ「選別基準は、はっきりと書かれておりませんが、ヒコヤ様の御子息がいるじゃないかって、ことですよね?」

たつお「そうやじ。ヒコヤの伯父上には、天彦命(あまつひこ・のみこと)という息子がいるっちゃが。『あまっち』と呼んでくんない(ください)。」

サノ「確かに『あまっち』もおるが、もしかしたら、筑紫で生まれた子かもしれぬしな・・・。息子がいても、手に負えぬという設定になっておるのであろう。」

ウマシ「せや! 作者の陰謀というか、伝承が残ってるんやさかい、ここは行かなあきまへんで。」

たつお「ちょっと待ってくんない! 父上と相談するっちゃ!」

ここで、たつおの父、神八井耳命(かんやいみみ・のみこと)(以下、カンヤ)が呼び出された。

カンヤ「来てしまったじ。」

サノ「カンヤ! 息子が相談したいようじゃ。何か言ってやれ。」

カンヤ「じゃっどん、父上。『たつお』は、我(われ)の息子ではないかもしれないんやじ。」

サノ「息子でなかったら、我の孫でもないということになるではないか!?」

たつお「ち・・・父上? そいは、どういう意味っちゃ?!」

カンヤ「実はな『たつお』・・・。他の説では、我の孫(三世)とか、五世孫の玄孫(やしゃご)とか、六世孫の来孫(らいそん)とか、挙句の果てには、十二世という雲孫(うんそん)の曾孫という説まで有るんやじ。」

子孫

たつお「ち・・・父上?」

サノ「そうか・・・。諸説ありか・・・。来孫なら、我も天照大神(あまてらすおおみかみ)の来孫ゆえ、理解の範疇に及ぶが、う・・・雲孫の曾孫となってくると、伝説の領域に入る気がしてくるぞ。」

たつお「そ・・・そいでも、我(われ)は向かうっちゃ!」

カンヤ「何か、よく分からんが、吹っ切れたようやな。」

サノ「では、行けい! 可愛い孫! 『たつお』よ!」

こうして「たつお」は、筑紫に向かったのであった。

紀元前585年、皇紀76年(神武天皇76)2月のことである。

その翌月の3月11日、偉大な人物が、此の世を去った。

この物語では「たつお」が、高千穂(たかちほ)に来ていた時のことにしたいと思う。

ヒコヤの時と同様、三毛入野(みけいりの)の八人の息子(タカチホズ)が迎え入れたという設定である。

筑紫へ

タカチホズ「た・・・たつお! 今、橿原から報せが届いたっちゃ!」×8

たつお「何や? 帰ってこいっちゅうことか?」

タカチホズ「大王(おおきみ)が、去る3月11日に、おかくれあそばされたと・・・。」×8

たつお「なっ?! じいちゃんが!」

タカチホズ「ちなみに、天皇が亡くなることを崩御(ほうぎょ)と言うんやじ。」×8

たつお「悲しいが、ヒコヤの伯父上がいる、草部(くさかべ)に向かわねばならないっちゃが。それが、じいちゃんへの手向けになるはずやじ。」

タカチホズ「じゃが(そうだな)。」

たつお「まずは、じいちゃんが暮らしていた宮の近くに、じいちゃんの神社を建てるっちゃ。」

タカチホズ「大王が東征前に住んでいた宮は、皇宮神社(こうぐうじんじゃ)であるといわれちょる。記念すべき、エピソード1で登場した宮っちゃ。地元の人たちは「皇宮屋(こぐや)」と呼んじょるじ。晴れた日には、高千穂峰を望むことができるっちゃ。あと、『皇軍発祥の地』という石碑も立ってるじ。」×8

皇宮神社1
皇宮神社2
皇宮神社4
皇宮神社6
皇宮神社8
皇宮神社9
皇宮神社鳥居
皇宮神社社殿
皇宮神社(皇軍発祥の地)

たつお「じゃが(そうだ)。そこから600mほど離れた場所に、神社を創建するっちゃ。宮崎神宮(みやざきじんぐう)のことやじ。」

タカチホズ「エピソード1で登場し、エピソード3では、復元した船の説明で再登場してた神社やな?」×8

おきよ丸全体
おきよ丸前景

たつお「じゃが(そうだ)。」

こうして「たつお」によって宮崎神宮は創建されたのであった。

宮崎神宮1
宮崎神宮2
宮崎神宮3
宮崎神宮鳥居
宮崎神宮拝殿

その後「たつお」は、宮崎県延岡市(のべおかし)に向かい、そこから五ヶ瀬川(ごかせがわ)を遡っていった。

行き先は、奥阿蘇(おくあそ)の草部(くさかべ)。

ヒコヤの宮である。

草部へ1
草部へ2

たつお「ヒコヤの伯父上と同じ道を進んでるんや。ちなみに今回も、タカチホズの面々が同行しちょる。」

タカチホズ「いろいろと解説に加わるっちゃが!」×8

草部に向かう途中、たつおは、御嶽山(みたけさん)の麓で、しばらく逗留した。

その地は御岳村(みたけむら)と言われている。

御岳村(御嶽山)
御嶽山

たつお「ここで、我は村々を廻ったんや。成君(なりぎみ)、逆椿(さかつばき)、村雨坂(むらさめざか)など、ゆかりの地として名を残しちょるんやじ。」

タカチホズ「じゃっどん、二千年後のどのあたりになるのか、全てを調べることはできなかったじ。成君は、今も地名として残っちょるんで、他の地名も、その近辺やと思うじ。」×8

成君

その後、たつお一行は、阿蘇の馬見原(まみはら)に入ったのであった。 

つづく


いいなと思ったら応援しよう!