マガジンのカバー画像

アナトミーカレッジ

「解剖学・運動学・機能解剖学を筋トレへ活かす方法」を学べるマガジン(トレーニー向け)。詳しくはこちらにまとめてあります➔https://bit.ly/2VmpQoh ※購読開始す…
月に2記事以上読む方は月額課金の方が圧倒的にお得です!!
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#パーソナルトレーニング

デッドリフトでフォームを崩す意外な原因とは?大腿骨の長さと視線の関係を徹底解説!

【はじめに】「デッドリフトで鏡を見ようとするとフォームが崩れる…」 「視線をどこに持って…

350

クライアントの信頼を勝ち取る!姿勢改善を成功に導く5つの本質的アプローチ

【はじめに】フラットバックの改善方法ありますか… 姿勢が悪いと整体師に言われてからずっと…

350

スクワットの体幹前傾角度に影響を及ぼす要因

【はじめに】いつも何か違和感を感じながらスクワットをしている… なぜか体幹が前傾してしま…

350

スクワット指導の落とし穴〜失敗しがちな【3つ】の声かけ〜

【はじめに】スクワットでうまくクライアントを指導できない… 教科書で習った指導をしても…

350

【謎解き】あなたのスクワットの深さを制限するものは何ですか?

【はじめに】スクワットで深くしゃがめない… 一体何が原因でしゃがめないかわからない… …

350

【知らずにやると危険…】腹圧のメカニズムをより理解してわかったこと

【はじめに】腹圧についてもう少し具体的に知りたい… 腹圧がやっぱりイマイチわからん… …

350

本当にその種目いりますか?ベントオーバーローから考える重複部位と種目選択

【はじめに】ベントオーバーローがプログラムに入っていて… こんなお悩みありませんか? ズバリ結論から申し上げると、その状況であなたにとってベントオーバーローが必要ではない可能性が高いです(優先度が低い)! 今回の投稿を最後まで見ることで、 ・筋トレにおける種目選択の考え方を見直す ・ベントオーバーローにおける身体の影響を理解できる ・ちょっとした別の見方も出来る(裏技的思考方法) という状態まであなたのレベルアップをお手伝いします! 今回の記事は? トレーナー:

¥350

【学校では教えてくれない!!】ベンチプレスにおける胸(胸郭)の考え方

【はじめに】ベンチで度々肩を痛めている… ベンチのボトムで肩が過剰にストレッチされると感…

350

長期連載シリーズ 自重トレーニングの基礎-大殿筋-

本日はトレーニングビギナーの方や高齢者など非ウエイトトレーニングで自重トレーニングを指導…

350
h.muraoka
1年前
29

動作分析における関節運動の見方と考え方その②–骨盤の回旋–

先月の記事では運動観察における姿勢の意味づけと重量の関係について勉強していきました。 実…

350
h.muraoka
2年前
33

前腕が先に疲れる!?チンニングでよくあるあのお悩みを解消!

こんにちは!パンプ佐々木です! 前回のキクティの記事はいかがでしたでしょうか! 今回のパ…

350
34

目指せメロン肩!〜解剖学を基にミリタリープレスを極める〜

こんにちは!パンプ佐々木です! 本日のテーマはタイトル通り、 『とにかく肩をでっかくする…

350
33

股関節の可動性が改善されればデットリフト、スクワットが上手くできるなんて嘘だ!

こんにちは! パンプ佐々木です! 本日の記事は僕の信頼する大先生、後藤啓太先生にゲスト記…

350
48

解剖学を活用してバットウインクを防ぐ!【Part2 膝関節編】

こんにちは! パンプ佐々木です! 前回の記事、 「解剖学を活用してバットウインクを防ぐ」 が好評でしたので、その続編を執筆することにしました!まだお読みでない方はぜひ! そして、今回のバットウインクを防ぐシリーズ、テーマは『膝』です! 意外に見逃されがちな関節かなって思ってます! バットウインクに、実は膝も関係してくるのですよ…。 ということで、早速参りましょう!

¥350