![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119915287/rectangle_large_type_2_69eeaeba87f4962b95bce3faf816e2ff.png?width=1200)
仕事とプライベートは実はつながっている
今月、激動に巻き込まれて煮詰まっています。
煮詰まってるときって、得てして優先順位がつけられていないときなんですよね。
好きでない作業系と好きな思考系。どっちさきやるか「考えている間に手を動かせ!」って脳内で自分自身に叫んでます。
行き詰ったら、別のことで集中してみませんか?
料理を作ることと事業開発企画と戦略策定は非常に似ていると思っています。
俯瞰して、組み立てて、実行して・・・
ということで、今朝は8品のストック料理を作ってました。
業務が煮詰まると、料理に集中しています。
そもそも、料理も含め家事好きです(笑)
料理であれば、「誰か」のためと「自分」にために何か創る。
人参、ジャガイモ、豚肉・・・
”肉じゃが”か、”カレー”か、はたまた”きんぴら”か。
「素材」から、食べる人(customer)の声を妄想して、メニュー(Goal・service)を決めて、行動手順(Task)を考えて・・・・
そういう意味では、フラワーアレンジメントも似ています。
料理とかフラワーアレンジメントとか、
何か全く別のものから、別の機会を生む作業をやるといいなと思っています。
俯瞰力は早いうちに身に着けたほうがいいスキルの一つ
ちなみに、永谷園の新卒研修(30年前)には、”おでん作り”というものがありました。
A4の紙、割りばし、セロテープ、ハサミ(ただし人数分はない)をつかって、おでん30個を作る。
チームで競い合うのですが、これ、非常に奥の深いものになっています。
30年経っても、新卒研修の内容を結構覚えていて、いまに役立っています。
俯瞰力はできるだけ若いうちに経験したほうがいいよな・・と感じています。
年取ると、時として足かせになる成功体験を積んでしまって、近視眼になりがちになります。
近視眼になると、変革も新規事業も起こしにくくなります。
「見えない、ちょっと先を見る」
そのためには、全体で何が起こっているのかを見る力が重要だなと思っています。
さ、追ってがやってきた。。
苦手な単純作業をまずは終わらせるかな。