【苦い抹茶はバイ菌をやっつける】
”子どもと遊ぶ”が仕事の
小児の作業療法士ミキティです。
遊びに隠された7種類の感覚の秘密を
簡単にまとめています。
一月も終わりに
近づいてきましたね。
今月のOTリハでは
抹茶を立てております。
「結構なお手前で」と
普段使わない言葉を話す事
動きたい衝動を抑えて
ゆっくり動作をすること
舌で苦味を感じること
これまた奥深いリハでございます。
思わず見てる方も苦さを
感じてしまいそうになる写真と
ともにお楽しみください。
今回のテーマ:小児訪問リハ④
1.初めてのお手前。
棗(なつめ)をぺろぺろ。
お湯を茶器にジョロロロロ〜。
茶筅(ちゃせん)を持って
ママと一緒にシャカシャカ。
みんなそれぞれ興味シンシン。
お茶を立てる時、
動かし方があるのよと
以前、お茶の先生に聞きました。
それは
「い」の字で前後ろに動かし
「の」の字と
「り」の字を書いて
おしまいになります。
どんな「祈り」が込められているかは
聞きませんでしたが、
古来からの日本の文化って
何事も丁寧だったんだと
気付かされます。
みなさんはどんな祈りを
込めてお茶を立てたいですか?
2.興味は発達を促す
ハナちゃんは成長がゆっくりで、
音が聴こえません。
今、お口から食べる事はお休み中。
手話でアレコレやりながら
ママと一緒にやってみる。
みんながやった事がある
ホッチキスを使うこと、
今回のように
持ちにくい道具を使って
二つに切り分けること。
そして抹茶を立てること。
どれも、初めての経験。
ゆっくり、ゆっくり丁寧に。
見てるだけでもいいんです。
すると不思議な事は起こります。
抹茶を飲む事が出来たんです。
ハナちゃんの気持ちと
環境設定。
今回は興味を持ってくれたみたいで
一歩前進です。
3.寝たきりでも
家族がお手前することを見る。
和菓子を味見する。
みんなで協力して抹茶を立てる事だってできる。
ほら、いい匂いがするでしょ?
4.苦いっ、けど、そんなに嫌じゃない!
「つ」の字を書いて
抹茶の粉をすくって
お手前をする。
こぼさないようにすることは
しっかり目と手を協調させる動きや
左右別々の手の動きをする練習に。
「わっ、にがっ。」(美味しそうだったのにな…)
でも、
「けっこうなおてまえで」
苦味にチャレンジ出来たね。
5.苦味は苦味受容体を開花させる
この苦味受容体が反応すると
免疫細胞が活性化し、
体内に侵入してきたバイ菌をやっつけてくれる。
実はそんな素晴らしい働きもあるんです。
ただ、一つ。
無理強いさせるのはダメ。
(写真は一度挑戦した時の様子です。
ずっとやってませんのでご安心を…)
苦味にチャレンジしてもらうには、
ママや周りの人が
子どもたちが苦手な味の食材を
楽しく食べる姿を見せる事。
少しずつ、その子のペースで
やっていきましょうね。
協力:訪問リハビリの子どもたちとその家族