そうだ!noteフェスへ行こう!
このnoteは、noteフェス前日リハーサルのイベントメモ。
。。。のつもりだったのですが、ワクワクにまかせてキーボードをたたいていたら、どんどんステキな情報があふれ出てきて、止まらない~。一人前夜祭してました。笑
最終的に、noteフェスの歩き方(仮)に化けた感じです。自分がピンっときたツイートとかnote記事を貼っているので、独断と偏見バリバリ。笑 抜けていることも、きっとありますが、ご容赦ください。
サポーターでもなんでもない、いちファンのまとめですが、どなたかの参考になったら、うれしいです。
********
9月に入った。
今年も、もう2/3が過ぎてしまった。
2020年はスタートからジェットコースターに乗ってる気分だった。
そんな中でも、一番の収穫はnoteを始めたこと。
それがきっかけで、つくることの楽しみを再発見。
新しい世界が広がっている。やろうって決めた自分をほめたい。笑
【note更新】
— shika|iPadでnoteやイラスト(初心者) (@shika91034739) August 31, 2020
noteを知らない人のために
カンタンにまとめてみましたー♪
9/2〜 #noteフェス 開催(((o(*゚▽゚*)o)))#アドビ
noteをカンタンにまとめてみた|shika|iPadでnoteやイラスト♪ @shika91034739 #note #つくるのはたのしい https://t.co/XyowiiGMOF
ホント、「つくるのはたのしい」。
noteフェスの前日リハーサル
#noteフェス の視聴方法はふたつ。✌️
— noteイベント@9/2~9/5 #noteフェス申込受付中! (@note_eventinfo) September 1, 2020
・@note_PR アカウントからのTwitterライブをみる
・配信ツールvimeoでみる(vimeoサイトor noteフェスサイトから視聴可能)
感想や質問はTwitterでもvimeo上でもどちらからでもOKです!運営スタッフみんなで見に行きます✊https://t.co/TOjEzm6CXP
Twitterを眺めてたら、noteイベントアカウントから新着アラートが来た。
前日リハーサル公開ライブ。
そういえば、明日から note CREATOR FESTIVAL が始まるんだった。
ずっと書けてなかったけど、最近やっと「note熱」が戻ってきたから、
心おきなく(?)フェスに参加できそう。
(いや、別にね、熱がなくても参加していいんだけどさ。
やっぱり自分の中で盛り上がってた方が楽しい派なんだよね、私・・・)
初めて知ったペリスコープのスゴ技
noteフェスのリハーサル、見てまーす。ペリスコープで「共有」する時、巻き戻し?さかのぼって見せたいところから動画をシェアできるってすごい。
— Akkie(きききストーリー) (@kikikistory) September 1, 2020
.@note_PR 【9/1(火)14時】 noteフェスの視聴方法や楽しみ方を練習するイベントを開催 https://t.co/cLCEze7oir
ライブ中継とかしてて(ライブじゃなくてもいいけど)
「あ、ここシェアしたい」って思ったところから、再生できる技。
ライブだから話が流れてっちゃっても、ちょっと前に戻れるのいいなあ。
※詳しくは、動画を見てね♬
Vemeoのコメント機能でリモートでも臨場感たっぷり
コメントの仕方は?💬
— noteイベント@9/2~9/5 #noteフェス申込受付中! (@note_eventinfo) September 1, 2020
✔︎vimeo上でのコメントはアーカイブされない様子。イベント会場での、一期一会のつながりのイメージで
✔︎拡散しやすい、あとでつながりやすいのはTwitter。ハッシュタグ #noteフェス をつけてぜひ📲https://t.co/DYioI5LX6b
Vemeoの開き方を、フェスの前に一回やってみるといいかもー。
Twitterでもメモ&拡散。キャプチャつき投稿スキ。
noteフェス、「イベントの画面キャプチャもキャプチャ付きSNS投稿もOK」とのこと!やった!これが聞きたかった😄#noteフェス
— ぷくし / pukushi (@pukushi) September 1, 2020
“プレゼンキャプチャ型”でイベントレポートに挑戦したいのでキャプチャを入れたいのだ。 #SNSの教科書https://t.co/jhFqNc9ePI
noteフェスは「やってみる」のにぴったりな場
これまで何回か、noteのイベントに参加した。
フェスは、そこで学んだことを体験できるいい機会だなーって思う。
◆ イベントノートを書いてみる
イベントレポートをnoteで書いてみるコツ✍️
— noteイベント@9/2~9/5 #noteフェス申込受付中! (@note_eventinfo) September 1, 2020
✔︎関連ツイートを埋め込む
✔︎自分のメモをそのまま書く
✔︎気になったポイントを見出し、目次にhttps://t.co/8l7aaO7a2l
自分用のメモをつくればいいというのが、気楽。
◆ グラレコを描いてみる
この勉強会で、グラレコのハードルが低くなった。私でもできるかも?
https://t.co/MOvlAqNarV #noteフェス pic.twitter.com/JYHiW7HQHJ
— 池永良恵 (@42Lf8LtCM5sqE7I) September 1, 2020
今日のリハーサルのライブ中に、グラレコ投稿してる方が!勉強になる!
その場で聞いて描いてって、できるのスゴイなぁ。
太い線が かわいい。
って、思ってたら、完成バージョンがさらにスゴかった!
#noteフェス
— 池永良恵 (@42Lf8LtCM5sqE7I) September 1, 2020
グラレコできました‼️ pic.twitter.com/t30Hp3z7dd
*
Learning by Doing. やりながら学ぶ
身体で覚えるのが、できるようになる近道。
楽しみながら、「やってみる」を体験してみよう。
気になるイベントをチェック
公式サイトに載ってるイベントで、面白そう!って思ったセッションに
事前予約してみたけど、実はぜんぶ気になる。。。
ロックフェス風タイムテーブルがかっこいい。
スマホ用もあって至れり尽くせり。
🗓#noteフェス タイムテーブルのスマホ用画像をつくりました!📱
— noteイベント@9/2~9/5 #noteフェス申込受付中! (@note_eventinfo) August 27, 2020
待ち受けに設定すれば、見逃しの心配がへるかも......?
参加予定のセッションに印をつけておくのもいいかもしれません。
みなさん、ぜひご活用ください! pic.twitter.com/L4bLmshwht
読んだことのある本、読みたくなる本が並んでる。。。
登壇されるスピーカーの方々の著書をnote placeに設置中。
— noteイベント@9/2~9/5 #noteフェス申込受付中! (@note_eventinfo) September 1, 2020
会場の準備や飾り付けも着々と進んでいます!#noteフェス pic.twitter.com/RjC2vqUcXp
時差があるけど、夜の後半セッションも聞きたいんだよな。悩むー。
そんな時は。。。フェスサポさーーん🎤
noteフェスのサポーターさんがすごい
サポーターさんが盛り上げてくださってて、
シェアされてる情報の量とか企画とか、いろいろすごい。(語彙力💦)
どのセッションを見ようか決められない私には、
ゲスト紹介noteがありがたい。
フェスサポさん紹介も!
フェスサポラジオとか他にもいっぱい!
メインステージ(=明日からのフェス)以外にも、
サイドステージ(=サポーターさん企画)もいろいろある感じが
まさに「お祭り!」って感じだ。
参加するなら、とことん!
このnoteを書きながら、アーカイブで
『noteフェスをもっと楽しむ事前番組 vol.1』を聞いてる。
楽しくて、ためになる話が盛りだくさん。
📺ライブ配信開始しました!⚡️#noteフェス をもっと楽しむ事前番組 vol.1
— note (@note_PR) August 20, 2020
▼スピーカー
作家・岸田奈美さん @namikishida
noteプロデューサー 徳力さん @tokuriki
note PR 金子さん @kane_tomo
質問や感想は #noteフェス でお寄せください📲 https://t.co/uqK8OwvO2s
公式サイドステージ(笑)もあった。
お題「#つくるのはたのしい」で投稿を募集します🎉
— noteイベント@9/2~9/5 #noteフェス申込受付中! (@note_eventinfo) August 20, 2020
投稿やツイートで@AdobeJapan さんからプレゼントが当たる企画も。#noteフェスhttps://t.co/mEXwSIHyex
そして、お家でのnoteフェスをより楽しんでいただけるように、オンラインマーケットイベント #noteフードフェス も開催します🥳
— noteイベント@9/2~9/5 #noteフェス申込受付中! (@note_eventinfo) August 20, 2020
noteフェス限定商品やクーポンコードが発行されるものもあるので、ぜひチェックしてみてください🍛https://t.co/G25uGw7zlN
※追記 : #つくるのはたのしい のプレゼント企画は締め切られてます。
【いきなりライブ動画メモ】
☆ Giveしあう。Giveしてる人にいいね。
☆ 参加者同士でつながった方が面白い。いいね、リツイート、コメント。
☆ 出演者や書き手に想いを伝えた方がいい。どこが自分に響いたか。
ちゃんと言葉にする。(岸田奈美さんの成功体験)
☆ ニュートラル/ポジティブな感想・リアクションは勇気づけられる
⇨ ひな壇芸人になる。「そうなんだ」「へ~」。オウム返し。
⇨ よかったところを「鍵かっこ」つきでツィート。メンション飛ばす。
☆ 登壇者の方のために、参加者のために Give! Give! Give!
⇨ 巨万の富を得られる ※富=お金onlyじゃないよ
オンラインイベントを楽しむには?
— かねとも (@kane_tomo) August 20, 2020
出演者にコメント拾ってもらうコツは?
を岸田プロが語ってくれてます。#noteフェスhttps://t.co/E9IAHUJepn
なんだかワクワクしてきた~。
日付が変わってるから、もう今日だ~。そろそろ寝なきゃ。
アドレナリン出まくってるから、寝れるかな。笑
いいなと思ったら応援しよう!
