マガジンのカバー画像

本気で社会を変えるには

16
2021/8/9、IPCCは第6次評価報告書を公表しました。地球温暖化は「人間の活動が原因である」と初めて断定するなど、これまで以上に厳しい形で警告を鳴らしています。私たちは変わ…
運営しているクリエイター

#存在の肯定

#8 本気で社会を変えるにはー尊敬すべき対象は?【後編】

#8 本気で社会を変えるにはー尊敬すべき対象は?【後編】

改めてですが、あなたにとって"尊敬"の対象範囲は何でしょうか?

ここに、現代社会における問題の本質があります。世間一般の解釈としては、あくまで「人」を対象にしており、「人以外」の存在が認識からごっそり抜け落ちていることが多いのです。その結果、回りまわって「人」そのものの尊厳を揺るがし、社会を不安定化させています。

自然は人類に様々な恩恵をもたらしてくれました。長い歴史の中、互いに食うか食われる

もっとみる
#7 本気で社会を変えるにはー尊敬すべき対象は?【前編】

#7 本気で社会を変えるにはー尊敬すべき対象は?【前編】

歴史を紐解けば、人類史のほとんどは闘争の歴史でした。他国を恐れ、他国よりも強くあろうと軍備を増強します。他社を恐れ、他社よりも少しでも安いもの、良いものを提供しようと血眼になって努力します。受験戦争、就活競争、スポーツなど、あらゆるものが競争の対象で、お金をより多く稼ぐことこそが勝利の証でした。その結果、常に経済は成長が求められ、無秩序な開発は気候危機と環境破壊を生み、軍拡競争は今も際限なく続いて

もっとみる
#6 本気で社会を変えるにはー多様性を尊重するとは?

#6 本気で社会を変えるにはー多様性を尊重するとは?

かつては、自ら考えなくても周囲の人や親の世代を見習って同じように行動すれば、そこそこの成果を得ることができました。学校における教育とは、一方的に講義を聞かされるような受動的なものであり、基本的には上からの指示を正確に読み取り、間違わずに実行できるための基礎力の獲得の場所であったと感じられます。けれど時代は動き、それが成り立っていた前提条件が崩れ始めました。企業寿命は年々短くなり、大企業といえどもあ

もっとみる