ニギハヤヒの伝承地を訪ねる⑤ 桜井市外山と等彌神社
奈良県桜井市外山 〝外山〟何と読むかご存知ですか?
「とび」です。
外山地区には、宗像神社や桜井茶臼山古墳などがあります。
前回の生駒市に鵄邑伝承地がありました。字は違いますが、こちらにも鵄(金鵄)に関する伝承があるのでしょうか?
と思ったのですが、こちらの地名は、大和猿楽 外山座(後の能楽 宝生流)が当地を拠点としたことに由来するもののようです。
そして今回の本題の鳥見山があります。
鳥見山には二つの伝承があります。
一つは『先代旧事本紀』に記す饒速日命の宮の伝承地「|鳥見《とみ》の白庭山」。
もう一つは『日本書紀』に記す神武天皇の霊畤。橿原宮で即位のあと、「わが皇祖の霊が天から降りて我が身を助けて下さった。そこで皇祖神を祭って大孝を申し上げたい」と申され、皇祖神を祭った場所が鳥見山中の霊畤です。
その鳥見山にまつわる二つの伝承がどちらもここ等彌神社にあります。下の案内図を拡大していただいたら左上に白庭山と鳥見山霊畤が見えます。
白庭山
等彌神社 上津尾社のご祭神は 大日霊貴神(天照大御神)ですが、かつては饒速日命が祀られていたそうで、背後の鳥見山には白庭の碑があり、一説にはそこは饒速日命の墓とも伝わるそうです。いつの時代の事なのかわかりませんが、まさにここは饒速日命の宮「鳥見の白庭山」であったと主張していた時代があったのだと思います。
しかし、現在は上社に天照皇大神、下社は八幡大神、春日大神。その他八社(弓張、恵比須、金毘羅、黒竜、稲荷、猿田彦、愛宕、桃神)が祀られていて、饒速日命の姿はありません。
神武天皇霊畤顕彰碑
皇紀2600年(昭和15年)の記念事業で神武天皇聖蹟顕彰碑が各地に建てられました。霊畤の地を巡っては宇陀の鳥見山とこちらで激しく争ったそうです。『日本書紀』は「鳥見山中に霊畤を設けて、そこを上小野の榛原、下小野の榛原という」と記します。その事に由来するのか、等彌神社は社殿を上津尾社と下津尾社と呼びます。宇陀の方は榛原(読み方ははいばら)という地名があって、私は宇陀じゃないの?とも思うのですが、顕彰碑はこちらの等彌神社に決まりました。
あらためて等彌神社の「昔は饒速日命を祀っていた」と言う話しが気になります。いったいいつの時代のことなのでしょう?式内社ですが 『延喜式神名帳』に祭神の記載がなくわかりません。
古代の氏族はそれぞれの祖神を祭りました。饒速日命は物部・穂積・采女氏らの祖神です。一方で、物部氏系以外の氏族が饒速日命を祀ることはありません。
祀る人が居てこその神様であり、その神の聖地です。今の私達はそれらを歴史上或いは伝説上の出来事・場所として無感情に捉えますが、古代に物部氏以外の人々が自分たちの神の聖地ではない「鳥見の白庭山」をあがめることはまず考えられません。
そういう意味で、この地が「鳥見の白庭山」であるなら、祖神 饒速日命を祀る物部氏系の一族がいたはずなのですが、残念ながら今回その痕跡を見つけることができませんでした。
最後までお読みいただいたのに、何ら結論らしきことが書けずすみません。