【Bubble入門・基礎⑩】グラフを表示させるプラグインを使ってみる【NoCode】
(※Bubble 公式(英語)のチュートリアルに沿って、実践解説していきます)
前回は、「iTunes のプラグインを使った曲の検索機能」を作成しました。
今回は、「グラフを表示するプラグインの利用方法」を紹介していきます!
では早速…。
📢【入門】今回Bubbleで作るもの
今回は作るのは、以下のグラフ表示機能です。
🟡 項目名と数値を入力
🟡 保存ボタンクリック
🟡 下のグラフに追加した値が反映されていく
こんな仕様で進めていきましょう!
📌グラフ表示させるプラグインをインストール
まずは、グラフを表示するためのプラグイン(機能)を、インストールしていきましょう!
Plugin タブへ移動し、右上の「+Add Plugin」をクリック。
次に、以下の手順で進めていきます。
1: 左上の検索窓から、「chart element」と検索
2:「install」をクリック
3: 下の「Done」をクリック
これで、グラフ表示をする準備は OK です。
📌必要なエレメント(パーツ)を配置
次に、グラフ表示をするにあたり、値を入力していくフォームを設置していきます。
配置は、お好みでいいですが、最低限以下は配置してください。
・項目名を入力する「Input」
・項目名を入力する「Input」
・保存するための「Button」
次に、グラフを表示する、Element を配置していきます。
プラグインで追加したので、右側の Element 選択するエリアに、「Line / Bar Chart」があるはずです。これをボードに配置していきましょう。
この Element の設定ウィンドウを開くと、上に「Chart Type」という項目があります。
ここで、どういった見た目のグラフにするか、選択ができるわけですね。
今回は、「Radar」を選択しておきたいと思います。
ちなみに、色も自由に設定できるので、お好みで試してみてくださいね!
📌DBの追加と保存処理を実装しよう
必要 Element が配置し終わったので、保存処理の実装もすすめていきましょう!
(ここはちょっと長いですが、張り切っていきましょう!)
保存ボタンをダブルクリックして、設定ウィンドウを開き、「Start/ Edit workflow」をクリックします。
この WorkFlow から、DB に新しく「Type」や「Field」を、追加していきたいと思います。
まずは、以下の項目名と数値を格納する Type(表 / Table)を、新規作成していきます。
新しく Type に追加するには、以下の手順で進めます。
1:「Click here to add an action...」クリック
2:「Data(Things)」をクリック
3:「Create a new things...」をクリック
次に、設定ウィンドウから、「Create a new type」を選択。
作成したいType名を入力していきます。
今回は、「Data Point」という名にしました。
データを入れる箱はできたので、この中に Field (項目 / カラム)も追加していきます。
下の画像のように、「+Set another field」をクリックしましょう。
続いて、「Create a new field」をクリックしていきましょう。
POPウィンドウが表示されるので、新規作成したい「Field名」と「どんな型」を選択します。
まずは、下の項目名を作成したいので、
・名前を「Label」
・型は「Text」
→文字なので…
として、作成します。
次に、「どのデータを格納するか」を設定します。
設定は、「Input 項目名を入力(Element名)」「's value」です。
では、もう一つの「数値」についても、Field を作成していきましょう。
先ほどと同じ手順で、「+Set another field」をクリック。
続いて、「Create a new field」をクリックしていきましょう。
今回は、以下のように設定します。
・名前を「Value」
・型は「number」
→今回は数字のみ格納予定のため
として、作成します。
次に、「どのデータを格納するか」を設定します。
設定は、「Input 数値を入力(Element名)」「's value」です。
保存処理が完了したら、入力フォームは空にしておきたいので、以下の処理も追加しましょう。
1:「Click here to add an action...」をクリック
2:「Element Actions」をクリック
3:「Reset data」をクリック
ここまでで、保存処理について完了です!
あともう少しですので、頑張りましょう!
📌入力フォームの設定をする
まずは、左のDesignタブをクリック。
移動してきたら、数値を入力する Input の設定ウィンドウを開きます。
このフォームに、バリデーション(ルールみたいなもの)を設定していきたいと思います。
数値には、以下のバリデーションを追加するようにします。
・数字のみ入力できる
・正の数のみ入力できる
・空白はNG
これを設定するには、以下のようにします。
1:Content format = Decimal
2:Set a range (min and max) = チェック
3:Minimum value = 0
4:This input shuld not be empty = チェック
項目名を入力する Input には、「This input shuld not be empty:チェック」のみ設定しておきましょう。
さて、次の手順で最後です。
これはすぐ終わります!
📌Chart エレメントにデータ表示設定もしよう
最後に、入力したデータと Chart Element を紐づけていきましょう。
以下の手順で設定します。
1:Type of data = Data Point
2:Data source = Search for Data Point
3:Type = Data Point
これで、Typeの紐づけはできました。
次に、Type のどのデータを、どこに表示するのかを設定していきます。
設定は次のとおり。
1:Value expression = Current point’s Value
2:Label expression = Current point’s Label
お疲れさまでした!
以上で設定は完了です。動作確認を早速してみましょう!
もし
ためになったら
シェアよろしくお願いします🙏
😋さいごに:プレビューで動作確認してみよう!
右上の Preview から、動作の確認をしてみましょう!
良い感じに動作しています!
今後も試した情報を公開していきます
お気軽に「♥」「フォロー」を
よろしくお願いします🙏
👇入門11はコチラ👇(※執筆中)