体育会系新卒マーケターが呟く、熱いマーケティング日記。#15
おはようございます!
都内のとあるITべンチャーの21新卒の岡田です!
最近インプットを一定量続けているおかげか、「この記事も結局同じようなこと言ってるな」と思うことが増えました。今まではそんな感覚全くなかったので、一つの継続の証かなと思ってます。☕
今週も一週間、やるしかないですね!
全力で駆け抜ける🔥
①顧客に感動してもらえるような体験を提供するには?企業の成功事例や、実践するためのポイントもご紹介
顧客の期待>パフォーマンス=不満
顧客の期待=パフォーマンス=満足
顧客の期待<パフォーマンス=感動
顧客満足における4つのレベル
・基本価値
・期待価値
・願望価値
・予想外価値
顧客感動を届けるために必要なことはたくさんあるけど、中でも「顧客が求める期待を把握する」はめちゃくちゃ大事だと思った。
期待調整という言葉があるけど、期待値を把握し、超えるためには、企業が顧客の期待値をデザインすることもすごく大事だと思った。
②なぜ CMO が、コンテンツ制作で重要な役割となったのか?
「CMOという立場で考えたとき、我々が責任を負っているのは、顧客の維持、顧客満足度、新規ビジネス、ブランド認知度といった分野だ。だがいまでは、コンテンツマーケティングの強化という手ごわい取り組みにも乗り出している。
コンテンツマーケティングの重要性増してるんか〜
コンテンツが人々の共感を呼ぶ度合いが、どんどん増してる。
③【事例】BtoBで開発ストーリーテリングはリード獲得に寄与するのか?実際に検証してみた
ストーリーテリング
└事実をただ提示するのではなく、「物語」として伝えることで、相手により強い印象を与えることができる手法。
ストーリーテリングの特徴
①比較検討ステージの層で効果的な差別化コンテンツになり得る
②良質なリードが取れる
スートリーテリングの効果が情報収集層よりも比較検討層にささるのは面白いなぁ
商品やサービスにどんな物語を載せるか、機能も大事だけど、物語の重要性がもっと増す時代ですね~!
④2020年以降のビジネスに影響を与える、6つのマーケティングトレンド
〇6つのマーケティングトレンド
1. コロナウイルスの影響がある中でも回復⼒(Resilience)を高めよ。そして、ブランドの⽬的を見失うな。
2. 統合データの重要性
3.AIの重要性が増す
4.企業はデジタル成熟度曲線を上り始めなくていけない
5.アジャイルマーケティングの継続的実践
6.マーケティングが全社的なDXの触媒となる
「21世紀における無学な者とは,読み書きが出来ない者ではなく,学び・忘れ・また新たに学ぶことが出来ない者である」
DX推進、顧客体験、アジャイル。
ちょっと難しかったけど、なんとなくわかったようなわかっていないような。笑
⑤約6割の消費者が倫理上の理由からお気に入りブランドを乗り換え デジタル消費者トレンド調査レポート2021
もう本当に機能で差別化を図ることが難しくなってきているのが顕著に出ている。「企業文化こそが強み」になりうるなぁ
⑥SDRやBDRとは?インサイドセールス成功のポイントとともに解説
BDR→アウトバウンド、中堅から大手が対象
SDR→インバウンド、中小企業が対象
営業のデジタル化が加速したことで、BDRやSDR、インサイドセールスの重要性が増している。先輩曰く、昨年よりも荷電の接続率が明らかに上がったという。
企業も不確実なこれからの時代に向けて、デジタルに注力せざるをえなくなってるな。
⑦OMOとは?注目される理由やO2O・オムニチャネルとの違い、事例を解説
OMO・・・「Online Merges with Offline」の略で「オンラインとオフラインが融合した世界」
初めて聞いたし知った。
単なるモノ消費だけでなく、「どこで、どんな状況で、どんな方法で入手したかといった購買の体験」も価値と見なされるようになってきている。
⑧アダストリア、初のOMO型店舗「ドットエスティストア」オープン
・STAFF BOARD(人と人のつながり)
・トレンドランキング(購買データ)
・ブランドリコメンド(幅広いブランド展開)
・パーソナルスタイリング (自分に合った特別な体験)
店舗での顧客体験がより重要視されてる!
面白いなぁ。ただ商品、サービスを売っている「モノ消費」視点だけの店舗の価値も今後変わってきそう。
⑨The Modelの理想と現実〜Role間コンフリクトをなくすためにやったこと~
ISに対しては「ACVへの貢献」を期待している、と何度も伝えました。評価軸であるKPIを超えて、ビジネスへの貢献をアピールすることが社内での存在感も増すし、昇進へのチャンスに繋がるんだぞ、という点
THE MODELにおいて、各役割間のコンフリクトは構造上必然的に起こりうるものなんだなぁと実際に現場に身を置いて初めてわかった。
個人のKPIを追うことはもちろん大事だけど、個人的には「会社への利益や貢献」がメリットとしてちゃんと一致しているかがめっちゃ大事だと思う。
⑩2年インサイドセールスとして働いたわたしがカスタマーサポートへ社内異動した理由(ワケ)
■筆者がカスタマーサポートに異動した理由
理由① 製品のSmartHR自体により興味が出てきた
理由② 商談のその後に興味が出てきた
理由③ 国内の事業会社ならではの製品反映の勢いを活かしたい
機能がアップデートされ続けるSaaSでは、最新の情報のキャッチアップはめちゃくちゃ重要!自分でキャリアの道を切り開いててすごくカッコいい。