
桜を見たことがなかった。
タイトルの通りである。生まれてからある程度の年齢になるまで桜を見たことがなかった。うそじゃない。はじめてこの目で桜を見たのは、高校1年生のときだ。
札幌にお住まいの方ならば大いに共感してくださることと思うのだけど、札幌の人にとって「春=桜」ではない。
こっちの桜はたいていGW前後に咲くからだ。入学式シーズンに桜は咲かない。少し後なのである。
それから桜といえばみなさん決まって「ソメイヨシノ」を思い浮かべることと思う。驚くなかれ、札幌ではソメイヨシノをほとんど見ない。代わりに咲くのは別品種の桜「エゾヤマザクラ」である。
エゾヤマザクラは花びらのピンク色が濃く、かつ葉っぱが多い。これはこれで趣があるのだけど、ソメイヨシノの美しさには残念ながら敵わない。

私の育った町には桜がなかった。いや厳密にいえばあったのかもしれないが、記憶の奥底をどれだけ潜水してもソメイヨシノがない。私がソメイヨシノと遭遇したのは、高校1年生の春。
高校までの通学路、ひとり自転車をこいでいた。田舎町から電車に長いこと乗って駅から駅を移動し、さらに最寄駅から自転車に乗る。
住宅街を抜けてまもなく高校に着くぞ、というところに民家がある。そこに一本だけこの世のものとは思えないほどの美しい花を咲かせる木があった。ソメイヨシノだ。
あれは思わず見惚れた。あの木がソメイヨシノだと知るのは、その6年後、大学の後半だったような気がする。
「ソメイヨシノ」という言葉からただよう美しさと無常感。札幌にはソメイヨシノは多くは生えていない。けど、あるところにはある。
私の大学は小樽だったのだが、小樽警察署の前にもソメイヨシノが生えている。それから小樽駅の手前の駅、南小樽駅にも大きなソメイヨシノが垂れている。残念ながら我が母校、小樽商科大学にはソメイヨシノがなく、代わりにエゾヤマザクラ。

同じ桜なのに、美しさがなにか違う。当時の私はソメイヨシノとエゾヤマザクラの違いがわからなかった。なんだあの白くてデカくてぼんぼりみたいなヤツは? でも調べもしなかった。
まだある。
今は名前が変わっているが、札幌市白石区には「白石サイクリングロード」という道がある。大学当時の私は友だちもおらず、行くあてもなくひたすら自転車をこいでいた。
偶然白石サイクリングロードを通りかかると、ここにはソメイヨシノがたくさん咲いていて。なんて美しいんだろう、これはなんという桜なんだろう? なぜこの桜に美しさを感じるんだろう? と考えながら自転車をこいだ。
白石サイクリングロードのソメイヨシノはオススメである。

それからまだある。
私の人生33年の中で見た景色のうち、最も美しいと思った場所は、北海道函館市の五稜郭公園だ。今年の劇場版名探偵コナンは函館の五稜郭がテーマらしい。北海道民としてはうれしい。
この五稜郭公園、GWになるとまるであの世、極楽浄土のような景色になる。公園に生えている木がほぼ全てソメイヨシノなのだ。
26歳のころはじめて春の函館、五稜郭公園にいった。
私は北海道の絶景スポットは97%くらい制覇しているという気がしている。ヒマだったのだ。

北海道には観光スポットがたくさんある。
・札幌の夜景
・富良野のラベンダー
・広大な十勝平野
・オホーツクの流氷
・洞爺湖の遊覧船
・知床のゴジラ岩
・ニセコから望む羊蹄山
・室蘭の工場夜景と地球岬
・釧路の幣舞橋からの夕日
・日本最北端の宗谷岬
そのどれもがはるかに霞むほど、五稜郭のソメイヨシノは美しかった。こんなん反則やないですか、と目を疑うほどの景色。ニコール・キッドマンやエマ・ストーン、オードリー・ヘプバーンを生で見たらこんな気分になるような。


それから、
私の当時の実家には、庭に八重桜が植えられていた。八重桜が咲くのは一般の桜よりもさらに遅い。私の家族はこの桜の木の下で家族でお花見をする、なんてことはしなかった。
おそらく、おそらくなのだが札幌市民はソメイヨシノとエゾヤマザクラの区別がついていない。八重桜もよくわかっていない。
周りの人とソメイヨシノの話をしても「ソメイヨシノってどんなやつ?」と会話が成立しない。それから花見の文化がない。いや、あるにはあるんだけどあえていうならば趣がない。
日本人と桜。
桜は百円玉にも描かれているし、日本紙幣にも描かれているレベルの国の花だ。
日本人ならば、みな桜を見ると春を感じるはずなのだけど、少なくとも私は20歳くらいまで、春と桜を関連づけていなかった。
この記事は、同じ札幌市民でもおそらく意見がわかれる内容だと思う。
いつもこの季節、桜の開花についてのニュースを見るたび、なんだか置いてけぼりにあったような、そういうさみしい気分になったりする。
私だけなのかな。

〈あとがき〉
どうしよう、こんなに書いておいて「いや、札幌でも桜といえばソメイヨシノですよ」とか言われちゃったら。もしかすると私が単純に田舎者で、なんか日本的なもの、中枢的なものへの憧れがあるだけなのかもしれません。函館の方はきっと桜=ソメイヨシノ=春なんじゃないかなと思います。今日も最後までありがとうございました。
【関連】五稜郭公園が登場する記事