![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150755910/rectangle_large_type_2_bd8141d1e00c81f853e0fa39bddfbddd.png?width=1200)
Photo by
uenomanga
嫌いの輪郭をつかまえる
昨日は、編集者・伊皿子りり子さんのトークイベントに参加してきた。
子どもの頃から好悪がはっきりしていた、と話されていたのがまず印象に残っている。私の子ども時代は、好きなこと、嫌いなことの境界なんて、はっきりしていなかったから。何が好きか嫌いかわからなくて、「これが好きなんだよね」と理想を押しつけられ、周りに振り回されっぱなしだった。
トークイベントでは、「嫌い」の話が何度か出てくる。「めったに迷わない」と話されていたのも、良いと思ったものがブレない「好き」の強さも、〝 嫌 〟の輪郭がはっきりしているところから来ていると感じた。
嫌いにコントラストがついているから、好きも強固になるし、選び取るのに迷いが生まれない。
私は、優柔不断の権化である。人生の選択はもちろんのこと、今日食べるものみたいな身近なものでさえ、決めるのに時間がかかる。もっと、さくっと決められるようになりたい。決めかねるのは、嫌なものへの深掘りを避けてきたツケなのだろう。
これからは嫌いの輪郭を見つけたら、見過ごさずつかまえていきたい。「何で嫌だと思うのだろう」「どうすれば嫌なことと共存できるだろう」と自分に問い続けようと誓った。
▽嫌いの輪郭をつかまえてみた話(実践編)
*参加したトークイベント情報*
いいなと思ったら応援しよう!
![吉野千明](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157661933/profile_89840fb547be74b7bc083a34db0ec4f7.png?width=600&crop=1:1,smart)