
【オフトレ24-25】ウエストの計測結果
昨日の投稿にてお腹が出てきたことを告白致しました!
そして宣言通り、今朝、ウエストを測りました。
「ウエスト」なのか「ウェスト」なのか、どちらが正解なのでしょうか。
アルファベットだとWaistですね。
余談ですが日本語を話す外国人とコミュニケーションをとる中で、外国人に取って意外に厄介なのがカタカナ言葉だそうです。
昨今の意識高い系ブームで「コンテキスト」やら「イニシアチブ」やら、カタカナ系のやつを連発する輩が増えていますが、英語からカタカナへの変換は日本語を母国語とする人々独自の感覚らしく、外国人からするとカタカナで聞く or 読むとなんのことか分かりにくいそう。
なので海外の方々とやり取りする時は極力日本語の単語を使うか、あるいは英単語を使う場合はアルファベットで書きやがれ、と前職の上司からアドバイスされました。
理不尽なことばかりいう上司だったので嫌な思い出が99%ですが、この話だけ真っ当だったので今でも感謝しています。
例えば「明日のミーティングのプレゼンは大丈夫ですか?」、これはダメ。
(さすがにミーティングとかプレゼンは外国人でも慣れているかもしれませんがあくまで例として・・・)
ここは「明日の会議の発表資料は大丈夫ですか?」とするか「明日のmeetingのpresentationは大丈夫ですか?」がヨシ。
事情を知らない人が見るとアルファベットにするのはカッコつけているように見えるかもしれませんが、それは違う!!!!!
相手に伝わるように配慮しているだけだから!
腹囲の計測結果からおもいっきり話が逸れました。
結果は・・・・
80cm!!!!!!!!!
ちなみにネット上で見つけた、男性の年齢別ウエスト平均がこちら。

私は35歳(今年の誕生日で36歳)なので平均よりかは下のようです。
ちなみに過去の自分のウエストも確認してみました。
去年の3月、体重が65kg台、体脂肪率が15%台、除脂肪体重が56kg台後半, 除脂肪指数が19.00あたりだったころ。
この頃、ウエストが79.5cmだったようです。
ほぼほぼ今と同じウエストですね。
ダイエット街道まっしぐらで、シーズン開始前の最後の追い込み時期でした、多分。
ちなみに一番細かったのは去年の6月頃。
体重が64kg台、体脂肪率10%台、除脂肪体重56.88kg, 除脂肪指数が19.01で、75.6cmとのこと。
ガリガリですねー、こりゃダメだ。
最後に本日ですが、体重67.1kg, 体脂肪率13.2%, 除脂肪体重58.76kg, 除脂肪指数19.63、これでウエスト80cmです。
デカくなっています!
改めて考えてみると去年の前半と今では考え方が明らかに違っていて、あの頃はとにかく体脂肪率を下げることばかり考えていました。
一方で筋肉量を増やすこと、あるいは維持することについてはまったくの無知で、その点がとても愚かだったと悔やんでいます。
今でも体脂肪率を低く保つことは大切に思いますが、筋肉を増やすこと(体重を増やすこと)がそれ以上に重要だ、という考えです。
このまま体重を増やしていけば、いずれ体脂肪率も15,16%まで上がるので、そうなったらまた減量に取り組もうと思っています。
それまでは「あー、ふとっちゃったかしら」という邪念を振り払って、しっかり食べて、しっかりトレーニングやっていきます。
それではまた!
追記
今日は胸の日だったのですが、インクラインを前よりも角度つけてやってみたのですが・・・
これがうまくいきました!
前までは角度をつけると肩に負荷がかかってしまい、うまくできませんでした。
なのでずっと浅い角度でやっていたのですが、デカい人達のインクラインプレスを見るとみんな程ほどに角度が付いているんですよね・・・。
そこで最近、新たに購入した別ペア(計量)のダンベルを使って、角度が高めのインクライン状態でも胸にちゃんと効くようなフォームを模索していました。
それがちょっと上手くいった気がして嬉しいです。
新しいペアのダンベルを用意したのは我ながら名案でした。
今年は節約しようと考えていた中、嫌な出費でしたがその価値ありです。
明日は脚トレ頑張ります!