見出し画像

これも一つの「継続力」の成果⁉

突然の、すごくどうでもいい話なのですが、下記の記事で一つだけ反省したいところがあります。

( ̄д ̄)…せめて「①」って書いておけば、タイトル使い回せたのにっ‼

…ホント、どうでもいい話でした(笑)。

ーーーーーーーーーー

さて、「note」でも頻出するキーワードの「継続力」。

○○日連続投稿」という言葉が注目を集める要素であるということは、「継続力」というモノへの多くの人の関心の高さがうかがえるエピソードだと思います。

ですが、実際問題「継続力」が身につくことを、なぜ多くの人が求めるのでしょう?

今回は、そのあたりについて、書いてみようと思います。

最後までお付き合いいただけると幸いです。

女性・読書・手元のみ・腕時計・サーモンピンクの本

ーーーーーーーーーー

なぜ人は「継続力」を求めるのか?

いろいろな理由が考えられますが、ざっくりまとめてしまうと「誰もが出来そうで出来ないことへの評価」というコトだと思います。

何でもそうですが、案外ひとつのことを続けることは難しかったりします。

ですから、「継続力がある」ということは、「真面目である」や「経験を積み重ねる能力がある」と同義とされ、例えば就職活動の自己PRなどでもよく使われる言葉なんだそうです。

また、他者評価だけでなく、自らについて自信を持つ動機となったり、自己肯定感が高まることも考えられるでしょう。

つまり、「継続力」というのは「個人の資質」として、自他ともに評価基準にしやすい能力であると言えそうです。

女性・ホテルの受付・仕事・電話・ビジネス

ーーーーーーーーーー

私が思う「継続力」のメリット

自己や他者の評価」だけでなく、継続することで「能力の向上」が見込めるという側面も見逃せないと思います。

ビジネスや勉強の分野をイメージしていただけると分かりやすいと思うのですが…「noteでの活動を例に挙げてみましょう。

note」での投稿活動を継続すると、文章力を鍛えることができると思います。

そして、PCをお使いの方は、入力スピードの向上もあるでしょうし、語彙力を磨くこともできるでしょうし、注目を集める手段(マーケティング力)も手にすることができそうです。

これは継続することによる「合理化・効率化」の作用だと言えます。

今風の言葉ではありませんが「勘所を掴む」ことと同義だと思います。

このように、「継続力」というのは、それ自体が「資質」として評価されるだけでなく、その力によって副次的に生み出される能力もまた、有益なものであるワケです。

イラスト・コンビニ

ーーーーーーーーーー

最近感じた「継続力」(仮)。

昨日のことですが、美容院でヘアカットをしてきました。

美容院というのは、よほどの常連でない限りは、最初に「どのようなカットを希望するのか?」について、美容師さんと相談をした後、カットをすると思うのですが、今回は、美容師さんの「いつもの?」の問いに「ハイ!」で会話が成立しました(笑)。

…めっちゃ効率的(*´ω`*)w。

そして、コンビニに寄ります。

コンビニエンスストアも、「レジ袋有料化」になってからは、レジでのやり取りに若干手間取るケースが頻出していると聞きます。

「レジ袋はどうなさいますか?」

「お弁当は温めますか?」

「お箸やフォークは幾つお入れしますか?」

「お手拭きは必要ですか?」

「お会計はどうなさいますか?」

( 一一)…まるで尋問(笑)。

…なのですが、こちらのコンビニでも、店員さんに「○○(電子マネー)?」だけ聞かれ、「ハイ‼」で完了。

温めナシのお箸は一膳袋あります~ということで、ショートカット(笑)。

…めっちゃスピーディ(*'▽')♪

ーーーーーーーーーー

ということで、これも継続力なのかなー?と思った出来事でした。

あと、「自炊しなはれ(^-^;」というツッコミは、タブーでお願いします(笑)。

イラスト・男性・ビジネス・マルチタスキング・効率化

ーーーーーーーーーー

いかがだったでしょうか?

継続力」というのは、作業の効率化や時間短縮など、様々なメリットが見込めそうですね。

ですが、「継続」の定義に個人差があったり、「継続」する対象物によって、評価に差が出ることもあります。

例えば、「note」で1,000日連続投稿している人と10日連続投稿の人それぞれに「100日連続投稿してます!」と話した場合、「継続の価値」は、聴き手によって違います。

また、「5年間、毎日ゲームを5時間はやってます」ということの「継続の価値」も、受け手によって変わります。

何を継続するのか?

どうして継続するのか?

なんでもそうですが、物事を始めるときは「目的」を明確にしておかないと、「継続」という「手段が目的」になってしまうおそれがあるので、そのあたりは決めておきたいところですね。

ーーーーーーーーーー

画像5

ーーーーーーーーーー

ところで、今週もうれしいお知らせをいただきました。

いつも足を運んでくださって、ありがとうございますm(__)m。

また頂けるように、精進します(・ω・)。

ということで、最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の投稿は以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?