2019年1月の記事一覧
「2018年はてぶ年間TOP記事100選」から傾向と必要要素を紐解いてみる。
数年前から言われ始めていますが、年々、書籍の売上は減少傾向にあります。では、本が売れなくなった分、人間はどうやって知識を得ているのでしょうか?
もしかしたら、書籍からWeb記事へ。情報取得の方法に変化が起きているのかもしれません。
そう考えたとき、去年、2018年のはてなブックマーク上位100記事を分析しておきたいなぁと思いました。
去年日本で最もブックマークされた記事にはどんな傾向や特徴が
日本人がNASAで働くには
このnoteは日本の大学を卒業した筆者が、コネクションゼロの状態から、アメリカの大学への留学を挟まずに、NASAへの就職を果たした過程を記録したものです。これからNASAを目指す人、また夢を叶えようと努力している人の考え方のヒントになれば幸いです。
一度きりの人生をかけてこれをやる2012年の夏、NASAの1機の探査機が火星に着陸した。キュリオシティという名のその白いローバーは、胴体からまっすぐ
わりとドライな、人生への投資とコスパの話
コスパで考えた、人生のポイント配分について。
こういうのを書くと、「人生をコスパで決めるな」という声もあるけれど…それはそれで間違い。
人生において優先順位の低いものを、コスパで処理するとどうなるか。逆に、自分にとって「本当に大事なこと」を、コスト無視してトライできようになる。
そのためには、まず自分の投資する分野が、どのようなコスパのカーブをとっているか。それを理解することが大事だ。
ル