見出し画像

大泉洋をあてがき!小説「騙し絵の牙」を読みました。

「罪の声」という社会派小説を読んだことがあり、その作者の作品でしたので、注目していました。本屋大賞の候補になっていたことも覚えていました。映画化する前に、読んでおこうと思って、読んでみました。その感想を綴ります。

あらすじ
出版大手「薫風社」で、カルチャー誌の編集長を務める速水輝也。笑顔とユーモア、ウィットに富んだ会話で周囲を魅了する男だ。ある夜、上司から廃刊の可能性を匂わされたことを機に組織に翻弄されていく。社内抗争、大物作家の大型連載、企業タイアップ…。飄々とした「笑顔」の裏で、次第に「別の顔」が浮かび上がり―。俳優・大泉洋を小説の主人公に「あてがき」し話題沸騰!2018年本屋大賞ランクイン作。

「小説であてがき」ってあまり聞いたことがないです。調べてみると、以下のような意味でだそうです。

演劇や映画などで、その役を演じる俳優をあらかじめ決めておいてから脚本を書くこと(コトバンク)

「騙し絵の牙」に限定した意味では、「大泉洋を主演として想定して小説を書くこと(?)」となるでしょうか。テレビで見る大泉洋さんのイメージで主人公の速水をとらえることができます。「ひょうひょうとした態度」「テンポがよくユーモアに富む会話」「人懐っこさ」など、主人公のイメージが他の小説より、明確になりました。

イメージが固定されていることによって、「こんな言い方するんだろうな」や「こんな表情するんだろうな」と思うところが多く、読書を楽しむことができました。映画をみたあとに、はじめて原作を読んだような気分になりました。

斜陽産業としての出版業界

大手出版社で働く主人公・速水は自身が編集長をつとめる雑誌「トリニティ」が廃刊の危機を迎えます。なんとか黒字化させて、雑誌を残すことが物語の大筋です。

トコトン、人のつながりを感じた作品でした。作家から原稿をもらうことも、どよんだ空気の中の編集会議も、社内政治に巻き込まれることも、人にふりまわされ、ふりまわしているようでした。この人間味はあてがきのおかげでしょうか。

「出版業界って、こんなにピンチなんですか」と思ったのが、第一印象でした。本の売り上げが落ちているとか、本屋の数が減っていることは知っていましたが、廃刊、縮小、リストラなどがこんなに身近にあるとは思いませんでした(小説なので、フィクションですか?)。「人」よりも「数字」に目が行きがちな経営層と、「数字」よりも「人」関係に悩む部下に板挟みに主人公はあっていました。

他のコンテンツに勝てるか?

私の周りの人をみて、読書の習慣がある人は少ないです。TwitterなどのSNSやYouTubeで多くの時間を過ごしている人が多い印象です。一冊読むために、何時間もかかるコンテンツが選ばれる理由はなんでしょうか。読書習慣がつくような仕組みはなんでしょうか。

「本を読もう」では、手に取ってもらえないから。

どうにか雑誌「トリニティ」を残そうとした、主人公・速水の最後の決断は必見です。デジタルに移行しつつある時代に、斜陽産業といわれる業界がどおう変わろうとするのか垣間見れた小説でした。一生懸命な編集者はかっこよかったです。

最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集