![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89279689/rectangle_large_type_2_3b0357d58271bc12cc0926e353a95c27.jpeg?width=1200)
夢の世界でのつながり。小説『クジラアタマの王様』を読みました。
珍しい小説です。
絵が挿入されていて、小説の中できちんとした役割を持っています。
いつも通り、伏線と回収が見事な伊坂マジックに、新しいネタが加わったような気がします。このようなアディアを楽しむのも、いい読書です。
あらすじ
記憶の片隅に残る、しかし、覚えていない「夢」。自分は何かと戦っている?――製菓会社の広報部署で働く岸は、商品への異物混入問い合わせを先輩から引き継いだことを皮切りに様々なトラブルに見舞われる。悪意、非難、罵倒。感情をぶつけられ、疲れ果てる岸だったが、とある議員の登場で状況が変わる。そして、そこには思いもよらぬ「繋がり」があり……。伊坂マジック、鮮やかなる新境地。(解説・川原礫)
あらすじ
記憶の片隅に残る、しかし、覚えていない「夢」。自分は何かと戦っている? ――製菓会社の広報部署で働く岸は、商品への異物混入問い合わせを先輩から引き継いだことを皮切りに様々なトラブルに見舞われる。悪意、非難、罵倒。感情をぶつけられ、疲れ果てる岸だったが、とある議員の登場で状況が変わる。そして、そこには思いもよらぬ「繋がり」があり……。伊坂マジック、鮮やかなる新境地。(解説・川原礫)
*
伊坂作品だと異色
伊坂作品は現実の世界をベースにして、特殊能力が使えるキャラクターや癖のある殺し屋が登場します。あくまでも、現実世界で物語が進むことがほとんどです。
本作では、現実世界と夢の世界の両方が登場して、リンクしていることが異色です。挿絵があることも、なかなかユニークです。
「あちら(夢パート)の戦いの結果と、現実の幸・不幸が連動する」というつながり方がユニークで好きです。
夢と現実をつないでいるのは、なんでしょうか?
薄れかかった記憶と現実の思い出だったりします。「あぁ、そういえば、、」というゆるいつながりで、大きな事件に立ち向かっていくのが醍醐味です。
*
ここスキと思えるページがたくさん
短編集のような疾走感が好きです。
小さな山場がいくつかあって、そのたびに仲間との絆が強くなります。出会って、戦って、、、そんな流れがずっと続いていました。
仲間が増えて、共通の敵がいる のは少年マンガのようです。
なぜ?の答えが夢の中にあるところが好きです。
現実で頑張る理由と、強敵に立ち向かう理由がちゃんとあって、物語として納得できる展開が好きです。主人公が半信半疑でありつつも、ちゃんと事件に巻き込まれるところも「小説」です。
バタバタ感が好きです。
主人公と仲間たちはいつも何かしらの、事件に巻き込まれています。どうにかしようともがく、、にっちもさっちもいかない、でも起死回生の何かがある。ゴールデンスランバーを読んでいたような、感覚になりました。
*
小説は世の中にたくさんあります。
同じ本を読んだことがある人に出会うことって稀です。
でも、時間がたつと忘れてしまうから。
いつか出会うかもしれない人と話をするために、
ブログ書こうかなと思うと、続けられます。
最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました。