![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161144260/rectangle_large_type_2_e01517a635c48b9e65a41e5db7e5932e.png?width=1200)
04_研修デザインの裏_自走する学び
このマガジンでは、ICT夢コンテスト2023で発表した内容のうち、私が担当したパートを公開していきます。一部、個人の見解や解説を加えていますが、所属する組織とは関係のないことを予めご理解ください。
このnoteが孤軍奮闘する仲間に届けば幸いです。
前回のnoteでは、研修デザインの裏のねらいである、
担当者の「DX」と「人材育成」についてお話ししました。
今回のテーマは、もう一つの裏のねらいである、参加者の「自走する学び」についてです。
交流したくなる仕組み
参加者は8つのセッションのうち、2つのセッションしか受講することができません。また、人数の都合上第2希望のセッションに移動していただいた方もいます。
同じ学校の中に、自分とは違うセッションを受講した人がいるので、
参加者は、それぞれどのような内容だったかを交流したくなる…と期待しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729314601-TjsmlW5w1gNkpEK02dUaOReZ.png?width=1200)
人に伝える(アウトプットする)ことで学習した内容(知識や技能)はより確かなものになります。
職員同士がバラバラのセッションを体験して、お互いにコミュニケーションを取り学び合う、そして、職員間でICTの学びが自走する…
研修後のそのような職員室を想像しながら、研修をデザインしました。
ICTのCはCommunicationです。
ネット上には沢山のノウハウが紹介されていますが、情報交換し合える仲間が、身近にいることはとても大切なことだと思っています。
今回は少し短めでしたが、自走する学びについてお話ししました。
次回は当日の様子や受講者からのフィードバックについて、紹介したいと思います。