![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102904212/rectangle_large_type_2_eb56d9131fb322d021f498f9e4ce39e9.jpg?width=1200)
生き残るためにやっているズルいこと
こんにちは。
けんしろう常務です。
さて今回は、「だれでもできるけどだれもやっていないこと」について話します。
【〇〇をプレゼントする】
細かいことを言い出すとキリがない
木を見て森を見ず的な話をあえてするなら
ビジネスは信頼の交換だと思っている
これから話すことは抽象的だから自身の意見と擦り合わせながら楽しんでいってもらえたらと思います
好かれる必要はないけど信頼はされていなければならない
目の前の仕事を誰に振るか迷った時の選択肢といえば
①気に入っている人間
②信用できる人間
③信頼できる人間
こればっかりは内容とか規模にもよる
ただし信頼さえされていれば高確率で仕事を任せてもらえる
ていうか仕事は信頼している人にしか任せたくない
いくら気に入っていようが信用していようが信頼できなければ重要な仕事は任せられない
周りを見渡してみると信用してるけど信頼はできないって人間が結構いたりする
別に誰とは言っていない
もちろん好かれていてなおかつ信頼があるに越したことはない
もしかしたら信頼されるにはまずは好かれることが
条件だったりするのかも
野球の世界でも二刀流で大成するのは極々一握りの超人しかいない
よく自己分析をして自分ができる最大限の立ち回りをするのがいい
ここで一点注意
期待値は上げすぎないこと
ほとんどのケースは結果でしか判断されない
プロセスの段階で不審に思われようと結果さえ残せばそれが正義になる
他の誰かにとって信頼される人間であり続けること
自分がいなくなったら回らなくなる環境を構築すること
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103410350/picture_pc_dfb7d317394c54eabb3471bd5f11898f.png?width=1200)
【キャバ嬢に教わる具体的な行動】
業界業種問わずどんな仕事も営業が根底にある
事務職であろうが社内での営業(=ロビー活動)次第で居心地の良さや待遇に大きな差が生まれる
環境は与えられるものではなく自分でつくるもの
営業は人気商売
人気があればお客さんが増える
お客さんが増えれば結果が出る
とにかく笑っていればいい
ニコニコしていれば誰だって人気は増える
ヘラヘラは絶対にダメ
ある種キャバ嬢とどこか似通っている面があると思っている
新人のうちやまだ何者でもないときこそ
小さな約束を守ることを徹底することも忘れてはいけない
たとえば時間を守る
こんなことはスタートラインの一歩どころか百歩くらい手前の話
それなのに意外とできていない人が本当に多いから本当に呆れるけどこんなことでも差別化できると思うと本当にありがたい
何気ない会話のなかで生まれる話題
「今度ご飯行きましょう」なんてよく聞くワード
口が裂けても言わない
本気で行くつもりならその場で段取りをする
口先だけだと絶対に思われたくはない
誰かがボソッと言っていたおすすめの飲食店
最速で行ける日程でかならず訪れる
約束でもなんでもないけどこれは喜ばれる
自分にとってもいい経験になる
初めて会った人とは次回また会った時のために相手の特徴や話した内容などをメモしておく
自分のことを知ってくれていたり興味をもたれて嫌な思いをする人はまずいない
トークもスムーズに進むし良いこと尽くめ
どれも約束をしていないことで期待値がゼロに近いからこそ効果がある
これらの例に挙げたものはほんの一例にすぎないけど
自分が自分らしく自由に生きられるように
他の誰かにとってはどうでもいいことをがんばっている
当たり前のことから誰も気にしていないような細かなことまで
とにかく自分の口から出たものは必ず守る
ストイックになれれば無理な発言もしなくなる
無理な発言をしなければ齟齬も生まれない
必然的にクレームやトラブルが少なくなる
クレームやトラブルほど成長できる瞬間はないから程々に訪れてほしいものだけどね
何気ない会話を1年後にでもサラッと覚えていてくれたら誰でも嫌な気はしない
自分がそうされたら嬉しくて鳥肌が立つ
期待をされていないところで結果を出すことほど簡単なことはないし簡単に評価が上がる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103410449/picture_pc_00eac16be918eb87890602baaf44ff40.png?width=1200)
【人間関係で悩むひとへ】
「人間関係」についての話題は尽きない
自慢じゃないけど人間関係で悩んだことがない
厳密に言うと悩まなくなった
若い頃はたくさん悩んでいた
今では人前でこんなことを言う
「好きな人はたくさんいるけど嫌いな人は一人もいない」
そんなわけないでしょ
一人くらい嫌いな人がいるでしょ
ていうか基本的に人のこと嫌いでしょ
一体どんなイメージを持たれているんだとつくづく思う
決して偽善者ぶってるわけでもない
根性論みたいなのはなんだかマルチみたいで熱苦しいから言わないようにしているけど人間関係に関して言えば99%は向き合い方だと思っている
とっておきの秘訣といえば誰にも期待をしない
ただそれだけのことだったりする
とっても簡単そうだけど心の底からなんの躊躇いもなくそう思えるようになるまでにはかなりの時間がかかった
少しずつ少しずつ自分を洗脳した
期待なんかするから傷がつく
期待しなければ裏切られることもない
好青年で好印象な俳優が不倫をすると大バッシングを受ける
ダウンタウンの浜ちゃんが週刊誌に載っても大して話題にならない
期待が大きければ大きいほど反発したときのダメージが大きい
心に傷がつきづらくなるからメンタルケアにもなる
平常心であればあるほど本来の力を発揮できる
人前で話す時でもいつも通り話すことができる
悩んだ時にどうしようではなく
悩まないためにどうするか
いつも言っている段取り八分とはまさにこのこと
エゴイストであればあるほど他人への関心は薄れる
他人のために悩んでる時間なんてなくなる
こんな社会に受け入れられなさそうな人間になってからは人間関係で悩むことが一切なくなった
他人のために悩まなくなると自分の悩みは凄まじく増えていった
自分の人生を深く見つめ直す時間が増えたことは素晴らしいことだった
他の誰かのための時間がどれだけ無意味であったのかも再確認できた
おかげさまで身近にいてくれる家族や友人にはたくさんの迷惑をかけているに違いない
そんな彼らには心から感謝をしています
人間に期待をしないと人間関係で悩まない
小さな約束を守り続けると信頼が得られる
コツコツやっていると必ず大きな仕事が舞い込んでくる
本日もありがとうございました。