![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77574150/rectangle_large_type_2_a25a99b3ee55ab1fba6d6747e8180c5f.jpeg?width=1200)
川越階段!川越城富士見櫓跡
ちっと 前まで 川越城富士見櫓跡へ上る
西南側の階段は工事中でした
![](https://assets.st-note.com/img/1651392212474-W1WU9FsZGQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651379654857-WuXoelfJxc.jpg?width=1200)
今年のはじめ頃の富士見櫓跡は
マイブームでしたん💖
それが最近リニューアルされたと
聞きまして やって来ました
![](https://assets.st-note.com/img/1651379927916-BxUpGlwuvM.jpg?width=1200)
ワオ💦綺麗になってる!
![](https://assets.st-note.com/img/1651380048388-HJvDTmBfTP.jpg)
70段越えの階段を昇りましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1651380392911-l6hzeUYv6g.jpg?width=1200)
富士見櫓跡は相変わらず何も無いけど
周りを囲うガードが
この場所に合う色のパイプになってる
![](https://assets.st-note.com/img/1651380426542-oQW3LA35Bw.jpg?width=1200)
県指定・史跡
川越城跡
川越城は 長禄元年(1457)に
太田道真・道灌 父子によって築城され
上杉氏六代・北条氏四代の持城であったが
当時は後の本丸・二の丸を
合わせた程度のものであった
江戸時代になって 松平信綱が城地を拡大し
八郭・三櫓・十二門を持つ
徳川家の親藩・譜代の大名の居城として有名であった
しかし!明治維新後
堀は埋められ土塁は壊されて
現在では この富士見櫓の跡と
本丸御殿の一部が残るのみとなった
富士見櫓は築城当初に
本丸西南の隅櫓として建てられた
三重の櫓で城内 第一の高所として
天守閣の代わりを務めた
(平成5年3月 川越市教育委員会)
![](https://assets.st-note.com/img/1651380550562-gxEekR145I.jpg?width=1200)
今年の秋には第2期工事が始まり
階段も閉鎖されるんですね!
冬の方が空気が澄んで
富士山が見えるのになぁ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ケンちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49642676/profile_1b6f686558e9c9e2ddebca0b8ddd5f15.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)